• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kei-1976のブログ一覧

2011年12月28日 イイね!

プジョー、復帰!

…のお知らせです( ̄▽ ̄)

施工内容の詳細は「愛車紹介」>「整備手帳」の最新4件を見て頂けたらと思います。



まぁとにかく大工事でした。
しめて288,000円。 でも気になっているところはほぼ手を入れられました。よかったよかった!



…板金に思いのほか時間がかかってしまったそうで、結局クリスマススキーin猪苗代には間に合いませんでした。。。 まぁあちらは合宿みたいなもんなので、僕一人行かなくても全く問題ない企画なのでいいのですが
…。


さぁて、試運転行ってくるかなっ!

年明けのスキーの前には、秋に買ったOZ Leggenda(White)+BS BLIZZAK REVO2を履かせて、気分はスウェディッシュ・ラリーだーー♪




それでは良いお年を!&来年もよろしくお願い申し上げます!
プジョー組のみなさま、また走りに行きましょう♪
Posted at 2011/12/28 21:57:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月09日 イイね!

プジョー、入院。

といっても、事故とか故障ではないです( ̄▽ ̄)

人間で言ったら… 検査入院?

もしくは… 強化合宿?!( ̄▽ ̄)


入院先は、「STREET LIFE」という、神奈川県川崎市のラリーカー専門ショップ。
http://www.streetlife.co.jp/index.html
走行距離82,000kmに至り、最近運転してるとボディーにヤレが出てきたような感じがしていて、気になって先週入庫の予約を取りました。
そして今日夕方、ボディー補強専門の方に、クルマをいろいろ見てもらいました。一緒に見せてくれて解説してくれたので、とってもわかりやすかった!

リフトで車体を上げて下から見ると… ありゃ、意外とキレイ♪
その方は要領よく各部を見ていく。
フロントメンバーの結合部、フロントストラット周り、サスのマウント/ブッシュ類、サイドシルの前後の溶接部、リアメンバー結合部…などなど。サイドシルのリア側溶接部を見て、「あ、この辺板金してます?」と聞かれたのにはさすが!と思いました。今年2月に、スキー場の駐車場から出る時にこちらの一時不停止にて事故を起こし、リアフェンダー回りのアウターパネルなどを交換しています。やっぱわかるんだ。すげーなぁ。

「いやぁ、とても8万キロ走ってるクルマには見えないですよ。キレイ!」とお褒めいただき、「前の205(!!)とか206とかだと、エンジンの下の方って間違いなくニジミがあって濡れてるんだけど…このクルマ乾いてるでしょ?すごいなー。年式が新しいってのはあるけど、207ってこんなんなんですねぇ」「ラジエターホースの屈曲部って、内部の水流が当たって内側から削れてペコペコになるんですよ。でもこれ、ほら、全然凹まない。弾力もある。全然交換する必要ないね。」

わかりやすい…!

「あれ、ブレーキパッド交換するんだっけ?」
Kei:はい、お願いしています。(純正のパッドはダストがヒドくて、もうこりごり…。)
「ローター削れてんなぁ…。リアはベンチ(=ベンチレーテッドディスクのこと。Vディスクとも。2枚のディスクの間に空気の通り道が開けてあるもの。207のフロントはVディスク)じゃなくって一枚だね。これは交換だなぁー。」確かに、前回の車検の時にはフロントだけ交換したな。よく見てんなぁ。
「フロントは…、あー、これもまずいなぁ。」
Kei:去年の車検の時に交換したんですけど…?
「けっこう削れてるよ?パッド替えるんなら、ディスク替えた方がいいなぁ。  …おーい、プジョーってヤキ入ったのあったっけ?」   ヤキ?
「ヒーティッドって言ってね、ディスクに一度焼き入れをして耐摩耗性や耐熱性を上げたヤツがあるんだよ。ラリーとかサーキットの公式戦だとスリット(ディスク表面に斜めの切れ込みが入っているもの)が使えないから、ほとんどヤキを使ってるんだよ。」 へー!
   他のスタッフ:『ありますねー』
「じゃあ、それにしたらどうかな?」
Kei:あ、じゃあそれでお願いします。


で、目的にしていたボディー補強については、「うーん、サイドシルに発泡ウレタンを入れるのは、メリットとデメリットがあります。メリットは剛性感が上がること。これは私たちはラリーカーの新車にも施工するので間違いないです。デメリットの一つめは、他に溶接増し打ちとかしないでしょうし、プジョーってもともと剛性と高くしておく部分と柔らかめにしておく部分とを組み合わせて、足(=サスペンション)がしなやかに動くように設計してあるんです。それを一部分だけ補強してしまうと、応力がそこから逃げますよね。そしてその応力はそれ以外の柔らかめの部分に集中するんで、そういう部分が一気に傷むかもしれません。それと、サイドシルは雨滴の通路になっていることも多くて、そこにウレタンを詰めると水が流れない。そのせいで1〜2年で腐食してしまう可能性もあります。ですから、1〜2年で買い替える予定があるから、今とにかくイイ感じにしたい!というお客さんならいいんですが、どうですか?」
Kei:まだまだ乗りたいですねぇ…。
「であれば、正直お勧めしません。それよりは、フロントメンバーの接合部のボルトに『リジカラ』入れませんか?」
Kei:それ、…なんでしょうか?^^;;;
「『リジッドカラー』といって、SPOONという(!!!!)メーカーが出してるんですけど…」
Kei:あ、それホンダ系のチューナーですよね?
「そうです。ボルトの頭とボディーとの間に挟んで、微妙な隙間を埋めるものです。これによって、フロントメンバーなんかは走行中にコンマ何ミリかブレ続けているんですが、これがなくなって全ての力がショックアブソーバー(以後"ショック")に伝わるようになります。このクルマ、ボルト6本でボディーに留めてあるから、これ入れたら効きますよー!」
Kei:じゃあそれ入れて下さい〜。
「ただ、ボルト径と頭のφが合わないと入れられないので、モノがありそうか当たってみます。」
「それと、ショックですね。今回はボディーはやらないので、一番違いが体感できるのはやっぱりショックだと思いますよ。8万キロだとかなりヘタってくるので…ビルシュタインとか、高いものだとオーリンズとか○○○とか△△△とかありますけど、○○○とか△△△とかだとストロークが小さいんで、かなりこう(動きがクイック!と体で表現してくれました^^;)なります。」
Kei:んー、でも純正のショック気に入ってるんですよねぇ。
「純正と交換、というのもアリですね。ただ、プジョーのショックはすごくイイもの(!そうなのか)なので、たぶんビルシュタインより高いです(え…)。感じとしてはビルシュタインがかなり近いですよ。ショックもこの際替えてみたらどうですか?」
Kei:じゃあ純正とビルシュタインと両方のパターンで見積りお願いします。

そして本題のリアウイング取り付け部の補強について。
そう、Geist WR リアウイングはリアハッチ上部のスチール部に取付けてあるんですが、経年劣化と、そもそもハッチ上部の鉄板が薄いのもあってクラック(=ひび)が入っているんです。今年の春くらいに気づいて、上から塗料を塗ったりしてたんですが、これが秋くらいに成長してまして…見過ごせなくなったんです。

「あー、これ。これね。グラグラしてるね。危ないな…」とウイングをグイグイと上下に。びよーんびよーんと振動する。
「これじゃ高速出せないよねぇ〜(大笑)」
「あー、袋(鉄板が巻いてあって袋/筒状になっている部位)だね。窓取っても無理かー。表から切開(なぬ?!)したら目立つし…、やっぱり裏から切開して、厚めの鉄板当てて、だね。こりゃあ大掛かりだ。」うひー、まじすか…。
「このウイング取付けのステーも貧弱だなぁ。根元の平らな部分をもっと大きいものに溶接で交換してもいいですか?」
Kei:あ、そりゃあもちろん!カッチリなるんだったら、全然OKです!
「じゃあ、一旦切って、しっかりしたモノに作り直しだなー。よし、じゃそういう方向で見積り出します!」


いやぁ、すげぇ。専門家すぎる。
僕みたいな素人が「ウレタン入れて!」と言ってそのまま「はいわかりました」じゃなく、「いや十分でしょ。むしろこっち!」と言ってくれる。相当な自信がないとできない提案。

ただ、板金が思ったより大掛かりになりそうなので、時間かかるかも…。年末のスキーに間に合うだろうか。
それだけがちょっと心配。。。^^; でも生まれ変わる207にも期待大♪
Posted at 2011/12/09 19:53:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@〒Akko たまーに顔は出させていただいてるんですけどね。気分で決めてます(・∀・) 今朝は、昨日おいしいパンを買ってきてしまったので、コーヒー淹れてゆっくり食べてます(たぶん行かない爆)」
何シテル?   06/28 07:38
メルセデス・ベンツ Aクラス(W176)は3台目。 A45 AMGは2台目です。 そして全て2013年式。 こんな変態大馬鹿野郎ですが、よろしくお願いいたします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678 910
11121314151617
18192021222324
252627 28293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

5.18は3.0CSミーティング見に来てね♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:16:47
念願の ABS修理を致しました。<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 09:57:40
【定番】ABS+ASCユニット DIY修理 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 09:55:49

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2025/5/5 納車されました。 18,612km、初度登録2020年11月の4年6か ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
12/15(金)に納車。M3Cです。 135,882km。 さぁ、いつまで維持できるか ...
メルセデスAMG Aクラス セダン メルセデスAMG Aクラス セダン
2021年8月8日、A45 AMG(2013y)からの乗り替えで納車されました。2019 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
再びこの車に戻ってきてしまいました。 加減速や旋回をこれほど意のままに操ることができ、か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation