A45 AMGをファミリーカーとして使って1年。A180から数えると2年半。
まっっっったく不満ありまへん。
いやむしろこれ以上望んではいけないですわな。
しかしながら。
こないだの日曜日、友人のセレナ(中古かな?今日発売の新型セレナから数えると2モデル前の)に乗せてもらう機会があったんです。
普通に広くて、
まあ街乗りの乗り心地も普通で、
乗り降りがしやすくて。
こういうのも悪くないなー。
なんか無理してなくていいなー。
速くないけど。
ということで、8/24に発売開始となった日産新型セレナを見てきました。
おー。
うん、デザインは嫌いじゃないです。
ホンダはホンダ顔が…(すみません…´д` ;)
トヨタはオラオラ過ぎて…(すみません…(ー ー;))
これはハイウェイスターってやつですね。
訳して「高速道路の星」!
…まぁいいや(笑)
フロントダッシュボードの手前は、合皮+ステッチが入って、メルセデスAクラスにも見劣りしません。いや、ミニバンでよくぞここまで。
以前、ミニバンを偵察したときに一番ガッカリしたのが、実は内装のチープさでした。これはいい。
ただし、高速道路の星ではない標準仕様↓
↑だと、表面処理されたプラスチックになり、一気にカローラやアクアと変わらない仕上がりでした。実用車ですし、その辺りは何を好むかですね。
シートですが、1列目はもちろんですが、2列目シートの出来が良い。
写真ではわかりにくいですが、今まで2列目が良く出来てるのは1クラス上のアルファード/ヴェルファイアやエルグランドにならないと期待できませんでした。しかし、このセレナの2列目は良いですね。座面、背面の肉厚や形状の作り込みが本気でシート作りました感が滲み出ていました。さらに、シートベルトが座席の肩部から出ているため、チャイルド/ジュニアシートを取り付けたまま前後左右に動かせます。これが前作まではCピラーから出ていたそうで、3列目へのアプローチ時に邪魔という意見があったそうです。これなら3列目に乗り込む際にも全く問題ないです。そして、左側の席は横スライドもでき、オプション付けると右側席も横スライドできます。…動かしてみた限りでは、右側席まで横スライドさせる必要がある場面の想像ができなかったので、そこまでは要らないかな。
あと、最上級グレードには標準装備、その他はメーカーオプションですが、ノータッチでスライドドアが開けられる機能がウリのようでした。これはいいですねー。寝てしまった子供を抱っこしながらクルマに乗せる時、いまのクルマでは
1. カギをリモコンで開ける
2. 子供を片手で抱っこ(腕力任せ)
3. ドアを開ける。狭い駐車場だと半開で。
4. 子供乗せて、チャイルドシートに固定。
という工程ですが、このうち1.はインテリジェントキーになるため不要、2.も両手抱っこのまま、3.で床下に足を差し出すと静電センサーが感知して解錠とスライドドア開く、となり、
実に3つの工程を省ける!これはいい、いいっすよー。簡単に想像できる(笑)
試乗もさせてもらいました。
シャシー、エンジンとも前作と同じ。もちろん多少改良されてますが、2.0 L4 NAのMR20系というしばらく進歩のないエンジンにCVT。
加速に関しては、こんなもんかな、という感じ。意外にもアクセルをチョンと触るだけでブワッと回転数上がるようなエセレスポンスではなく、メルセデスではないけれど割と踏み込むと踏み込んだなりに回転数が上がる感じで、これはこれでアリだと思いました。下手な人が運転しても上品に加速します(をい)。
全車速対応の前車追従型クルーズコントロールは前車認識レベルも良好、バス停に止まっていたバスにクルコンのまま接近しましたが、警告音とともにしっかりブレーキング…も、最後はガックンと止まるのではなくスッと踏力を抜くような気の利いた制御までしていて感心しました。本当に飛び出しなどの緊急時には本気のブレーキングらしいのですが、かなり前方の障害も認識できているようでした。
そして、意外にも車体剛性は向上してるのかな。ミシミシ感は皆無で、ダンパーのセッティングが良いのか揺り返しも皆無。良く足が動いていなしている感じで、これが好印象でした。これフランス車ですよーって、エンブレム隠して乗せたら、知らない人はダマせますね(爆) そんなことしませんが(笑)
さて次に、おそらく必ず比較されるのであろうホンダのステップワゴンです。
初ホンダー。
営業さんが、いまちょうど他の営業が乗って出てしまっていて…とかなり動揺されていて(笑)、しばらくカタログベースで座学です。
1.5 小排気量ターボ CVT(あれ?)
ホンダはみんなDCTかと思ってた…(ーー;)
スパーダというのが、日産で言う所の高速道路の星ですな。ふむふむ。まぁ選ぶならこっちかな。
iPadでプレゼンされてるうち、ステップワゴン帰宅。さっそく見せてもらいました。
これなー。このホンダ顔がなぁ…。
ワクワクゲート。写真撮りませんでしたが、画期的ですねー。でも、ウチのマンション、機械式駐車場で後ろから乗り込めないのでメリットまるで無し。それよりは、セレナのガラスハッチ(2段階開閉、ガラス部だけを開けられて、リアハッチ全体も開けられる)の方が使いやすそうでした。さすが後発のセレナ。よくライバルを研究してます。
ステップワゴンの長所は、3列目シートがピタッとリア側の床面に収まること。これ、いい。ウチは4人家族だから、3列目なんてほぼ使わないし。でも、セレナのサイド跳ね上げでも、十分な荷室空間でした。なんたって、Aクラスとの比較ですから(爆)
シートは、ステップワゴンの3列目は床下収納のために薄く作られており、ほんとのエマージェンシー。日産の3列目はがっしり造られていて、3列目もかなり本気の作り。
内装もセレナの勝ち…というか、勝ち負けじゃないですね、私の好みはセレナ寄りでした。ステップワゴンスパーダは、黒木目とメッキ加飾とメータークラスターからセンターコンソールまでが光沢のあるピアノブラック。この辺りのデザインは今ひとつ好みではありませんでした。
さて試乗試乗。
1.5とは思えないトルクフルな加速。アクセルレスポンスは良く、踏み込みなりにググーっと加速する感じが明確でした。これはセレナの2.0L NAともまた感覚が違いますね。CVTとのマッチング制御の考え方の違いもあるんでしょう。加速感は一概にエンジンだけでは語れません。
乗り心地は、こちらの方がやや細かい凹凸を拾う感じ。静粛性は、セレナはとにかく静かに、ステップワゴンは回転数上げると1.5Lらしくビイィ〜ン…とエンジンの小さい感じ全開。うーむ。まぁ税区分も安くなりますしねぇ。
あいにく、試乗コースくらいではホンダご自慢の低床シャシーのメリットはわかりませんでした。箱根とかヤビツとかに連れ出したらわかるかな?そしたらエンジンパワー足りなくて逆に不満が募ったりして( ̄▽ ̄)
ということで、現実的にはまぁA45のお支払いが残ってるので、日産の査定では残債が完済できなさそうなので、買う買わないは要検討。でも、ウチの奥さんは反対ではありませんでした。当たり前か。A45でファミリーカーって方が無理があるし( ̄▽ ̄;;)
セレナ、いいっす。
別にアル/ヴェル、エルグラじゃなくていいけど、チープなのはイヤ。
トヨタもミニバン3兄弟出してますが、選択には入ってません(爆) だって、トヨタのノアヴォクシーエスクァイアって柄じゃないですし、ね?^^;
お
し
ま
ひ
( ̄▽ ̄)
Posted at 2016/08/24 22:54:00 | |
トラックバック(0)