• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アツシ@のブログ一覧

2013年09月11日 イイね!

新しい山田さんがピンクのコンバチに!

新しい山田さんがピンクのコンバチに!新しい山田さん(ミランダ・カー)がピンクのコンバチに乗ってますね。

このピンクいいな〜


誰か全塗装しませんか?








これ、家の前でやってるのは、日本人奥さんは画面半分から右で合成だなって思いましたが、メイキング見るとショッピングカートを押しているシーンで左右にいる奥様方も合成っぽいですね。
映像技術ってすごいな〜
Posted at 2013/09/11 22:18:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2013年08月17日 イイね!

MINIの車高 覚え書き

MINIの車高 覚え書き最近サスペンションのセッティングを色々いじっていましたが、そもそも標準の車高と、その前後差はどの位なんかな〜という事で、ノーマル車高を計ってみました。
確か前後の高さは均等ではないとDラーで聞いた事があるので、その確認もかねてです。

測定位置は前後のジャッキポイントから地面まで。


車はmini kittyさんのクーパーで15インチ純正ホイール。

フロント 約135mm
リア 約160mm

前後差25mmで少し前傾していました。


これが標準セットですので、ローダウンしても少し前傾したセットの方が良さそうです。

ちなみに自分のを計ってみたら
MINIロードスター オーリンズ JCW17インチホイール

フロント 約100mm
リア 約125mm

偶然にも前後をいじった割には前後差25mmでドンピシャでした。

前回のバネの沼検証をふまえて、リバンプストロークとしてあと5mm上げたいな〜と思ってます。
オーリンズは吊るしで30mmダウンですので、現状でオーリンズ標準の車高より5mm下がっているわけです。
まさしく5mm上げれば推奨値という事で、やはりメーカーが狙ったセットは間違いないなという感じがしました。
まあ、計測した車が別の車ですので5mmは誤差の範囲でもあるとは思いますが。


こう色々検証してみると、極端なバネレートの変更でない限り、バネレートUPより車高ダウンの方が乗り心地に大きく影響するのかな〜と思いました。


Posted at 2013/08/17 12:15:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2013年08月08日 イイね!

バネの沼 ヘルパースプリング編(覚え書き)

また、ふとバネの事を考えだして、以前気になっていた部分について思う事があったのでメモります。

走りと乗り心地を両立したバネを作れないかと、2本組み合わせてプログレッシブ的な足を作れないかと考えましたが、MINIの足は短いのでほとんど無理というのが前回までのお話でした。

その辺りの話を仲間内で色々話していた時に気になる話題がありました。

それはヘルパースプリングです。
ヘルパーを入れたら乗り心地が良くなったという声を良く聞きます。

オーリンズで言うと、本来リアのサスペンションは200mmのバネが入っていますが、これを短いバネにする時にヘルパースプリングというバネの遊びを無くす為のバネを入れます。

ヘルパースプリングは、それこそバネの遊びを抑制する意味合いのバネですので、硬さはほとんどありません。
例えば0.8kgとかです。

しかし、ヘルパーを入れた多くの人からは、乗り心地が良くなったという事を聞きます。
何が要因なのでしょう?

ヘルパースプリングは全長が短くレートも低いので、1G状態(車がジャッキアップされず止っている状態)で線間密着(バネが縮みきっている状態)していて、縮み側に関してはバネの役目を果たしていません。
よって凸な段差に乗り上げる時に影響しているとは思えません。

なのになぜ乗り心地に影響するのか?
乗り心地がよく感じるのは気のせい?

以前、長々書いたダブルスプリングの法則だと、2個のスプリングを組み合わせるとバネレートは柔らかくなるという現象が起こります。
例えば、7kgと1kgのバネを組み合わせると

7×1/7+1=0.875kgのバネになります。
ハッチバック用オーリンズの吊るしでフロント6kg、リア4kgですので、0.875kgのバネなどヤワヤワです。

しかしこれは両方のバネが動く余地がある場合の話なので、実際は1G状態で1kgのバネは線間密着しますから、その足はヘルパーではない方のバネのレートの足になります。
なので縮み側でこのヤワヤワ足の恩恵を感じる事は出来ないはずです。

ではなぜ乗り心地が良くなるのか?


そこで考えたのがリバウンドです。
1G状態ではヘルパーは線間密着してダブルスプリングの効果は出ていませんが、路面の凹凸やコーナリングのロールによってサスペンションが伸びた時にヘルパーの線間密着が解けるまで伸びれば、そこから更に縮もうとした時にダブルスプリングのレートで縮むので一瞬ヤワヤワな足になるはずです。
伸びた足が着地する時に、例えば7kgのバネだけなら、着地の瞬間は1mm沈むのに7kの力で受け止めます。
これに1kgのヘルパーが付いていれば、1mm沈むのに0.875kgの力で受け止め、ヘルパーが密着した時点で7kgで受け止めるので、初期の当りに多少クッションが入るはずです。

これが乗り心地が良くなる原因?

しかし、ヘルパーの線間密着が解けるのが何mm足を伸ばさなければならないのか。
そのようなシーンはどの程度の段差で起こるのか。
街乗りで頻繁にあるのか無いのか次第ですね。

今度検証してみようかな。


ただしこの仮説は、バネを組み付けた時にヘルパーが既に線間密着していたら元も功も無いですけど・・・
ヘルパー入れてる人、どうですか?
Posted at 2013/08/08 17:13:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2013年07月24日 イイね!

次期型MINI F56の3Dレンダリング画像がUPされてます

次期型MINI F56の3Dレンダリング画像がUPされてますhttp://www.motoringfile.com/2013/07/23/video-the-f56-gets-rendered-in-3d/

ほぼこの形で間違い無さそうな感じですね。
う〜ん、見慣れるのかもしれないけど、ちょっとかわいさが減少しててイマイチだな〜
Posted at 2013/07/24 10:35:54 | コメント(16) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2013年05月28日 イイね!

次期型Sの画像が出てますが・・・

次期型Sの画像が出てますが・・・http://paultan.org/2013/05/28/spied-best-look-yet-at-the-new-mini-cooper-s-3-door/


ここで次期型Sの画像が出てますが、気になったのは後ろ姿のショット。
もしかして、センターマフラーのすぐ後ろに見えるのは横向きのタイコ?
R56みたいにセンターにどーんというマフラーじゃないのかな?
まだこの写真だけではよくわかりませんけど。

他で気がついたのは。

オプションにあると言われている、コーナリングランプらしいフェンダーの丸いパーツ。

噂通りの5穴ホイール

噂通りのLEDライト?

ウインカーが下まつげのような形

ドアミラーウインカー

フロントグリルにどこかのショップで売られているようなSのエンブレムw

アンテナベースがR60日本仕様の低いタイプ


個人的には悪く無い感じに見えます。
Posted at 2013/05/28 20:51:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「5月30日(土)31日(日)MINIQさんでイベント http://cvw.jp/b/609750/35656275/
何シテル?   05/11 14:58
アツシです。 MINIを通して色々な方とお知り合いになれました。 これから知り合う方も、既にお友達の方も、どうぞよろしくお願いします!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Clubman イメージチェンジ作戦 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/17 09:29:56
一生のお願い…2013年7月分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/03 08:44:01
夜会にGO~ アップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/13 18:04:21

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
5月1日納車 今回は欲しくてという訳じゃなく、一身上の都合で乗り換えです。 ロードスタ ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
97年式サーフブルーです。 USSで安く購入。 消耗品を一通り交換。 2013年夏にヤ ...
ミニ MINI ミニ MINI
2012年2月まで所有。 実は人生初のマイカーでした。 個性的で性能もよし。 とても良い ...
ミニ MINI Roadster ミニ MINI Roadster
2012年4月20日納車 翌日回転縛りではありますがサーキット走行w 2代目もMINI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation