
自分でもこれを書きながら考えて理解しようと思っているのでめちゃくちゃ長くなりますw
自分へのメモ書きブログです。
今のMINIをオーリンズにして、その走行性能にはとても満足しているのですが、1点だけ不満があるとすれば、純正と比べスポーツ寄りのサスペンションがゆえの悪路での突き上げの強さがあります。
これはオーリンズに限らず、どのサスでもバネのレートが上がればある程度仕方が無い事です。
かと言ってバネレートを下げると、たまにしか走らないとは言えサーキットでは物足りなくなってきます。
普段乗りだってワインディングや高速道路の安定性が低下します。
純正のバネレートが2〜3kgと言われていて、私のMINIの場合はオーリンズの吊るしで7kgのバネが入っています。
ショックやバネなどの形状も違いますので、一概にレートだけでは比べられないのですが、こんな感じにバネの強さが違うのです。
そんな訳でオーリンズで乗り心地と走行性能をなんとか両立できないかな〜と色々と考えていました。
そこで思いつくのがバネを2本(以上)組み合わせる方法。
とその前にバネにはいくつもの種類があって、何が違うかというと大まかにこんな感じ。
自由長(わかりやすく言うと外して置いてある状態の長さ)
バネレート(基本的には何キロの荷重をかけると1mm縮むか。7kgのバネなら7kg乗せれば1mm縮む)
ストローク(自由長から線間密着までどのくらいの距離があるか。線間密着とはバネが完全に潰れて密着している状態)
最大荷重(バネが一番縮むのに何キロかかるか)
そのほかにもバネが縮みきって密着した時のバネの長さ「密着長」、バネの内径「ID」などの違いもあります。
また1本のバネでレートが変わるバリアブルスプリングなんていうのもありますし、プリロードをかける(少しバネが縮んだ状態で取り付ける)かけないなどでも変わってきます。
で、バネは知れば知るほど奥が深く面白い?ですw
今回の乗り心地と走行性能の為に思いつく1つが、2つ以上のバネを組み合わせるという方法。
これがまた興味深く複雑で、バネを直列に重ねるとバネレートが変化します。
それが同じバネレートのバネを重ねてもです。
例えば自由長200mmでレート10kgのバネは、10kgで1mm沈みますが、100mmで10kgのバネを重ねて10kg乗せると、それぞれが1mmずつ縮む?じゃあ2mm縮む?
じゃあレート5kg?と言いたいところですが、2本のバネを重ねた時の計算式がありまして。
(A×B)/(A+B)=バネレート
となります。よって、
(5kg×5kg)/(5kg+5kg)は25/10=2.5kg
という事は4分の1になるわけです。
という訳で、2本のスプリングを使うとレートの弱いスプリングが作れます。
じゃあ1本で2.5kgのバネ使えばいいじゃんって話になりますが、そうではなく・・・・
例えば、10kgと5kgのバネを組み合わせたらどうなるでしょうか。
先ほどの計算式で計算すると、この組み合わせのバネレートは3.33kg
純正のようなレートのバネになります。
しかしコーナーで加重され、弱い方のバネが線間密着した瞬間に1本のバネとして働きだすのです。
ようは、5kgのバネが潰れ切ると10kgのバネが10kgのバネとして踏ん張りだす訳です。
これは、コーナリングの初期にロールが出るようにしてタイヤに荷重をかけやすくし、荷重がかかってからは踏ん張れる足を作る事ができます。
速く走る為のセッティングの1つでもあるのですが、これは使い方によっては、普段は柔らかい足で、荷重をかければ固い足になるという事でもありますよね?
じゃあ適当に固いバネと柔らかいバネを組み合わせればOKかというと、これがとても複雑なんです。
車高、ショック、バネは絶妙なバランスで保たれています。
私のオーリンズは、180mmで7kgのバネを入れてちょうど良くなるよう設計されている訳です。
それを別の方法でバランスを取らなくてはならないという事です。
まずMINIの情報を見てみましょう。
ネットで見つかったのがクラブマンの情報なのですが、ほとんど同じでしょうって事で。
車両重量:1270kg
前軸重:760kg(これは前輪にかかっている重量。という事で片輪は380kg)
後軸重:510kg
今回はとりあえずフロントの事だけ考えているので、フロントの片輪には1G(停止している状態)で380kgの重量がかかっている事になります。
厳密には左右で重量は変わりますし、ドライバー、パッセンジャーが乗る乗らないでもかわりますがそこまで考えるとやってられないので無視します。
オーリンズのスペックを見ると、私のMINIロードスターは180mmで7kgのバネがフロントに入っています。
オーリンズはアイバッハというバネメーカーのバネを使ってまして、アイバッハでバネ単体で売られている物と仕様が違うようなのですが、これ以上のデータが無いのでアイバッハの普通売りのバネのスペックを見ると下記のようになっていますので、それを参照すると。
アイバッハ
自由長177.8mm 7.14kg ストローク107mm 最大荷重760kg
とあります。
このデータから計算すると、このバネを装着した状態で停止していると、机上では下記のようになっているはずです。
1Gでスプリングが縮む量
7.14kgのバネに片輪380kgの重量がかかった場合に縮む量=53.2mm
もう53.2mm縮まっている訳です。
では、このバネはあとどの位縮む事が出来るのかというと。
1Gで残っているストロークはバネの総ストロークから1Gで縮んだ分を引けばよいから、107mm-53.2mm=53.8mm
よって、あと53.8mm縮む事が出来るわけです。
ちなみにこの残り53.8mmが縮みきる荷重は384kg
どのくらいの横Gでどのくらいの荷重がかかるか知りませんが、あと384kg荷重するとフルボトムするはずです。
もちろんショックの減衰力など他の要素も色々かかわるので、これはあくまでバネだけの計算上での話です。
ちなみにR56のオーリンズは吊るしで6kgのバネがフロントに入っています。
これを計算すると。
カタログスペック 自由長177.8mm 6.25kg ストローク 97mm 最大荷重603kg
1Gで縮む量 6.25kgのバネに380kgの重量がかかった場合に縮む量=60.8mm
1Gで残っているストローク 36.2mm
この残り36.2mmが沈む荷重217kg
6kgと7kgのストロークの差 7kgの方が7mmストロークが長い。
6kgの方が乗り心地が柔らかいのにストローク幅が狭くなります。
という事は、6kgのバネはバネレートが低い分、この36.2mmというストロークの範囲内で去なせるバンプなら乗り心地は7kgのバネより柔らかく良いのですが、残りの36.2mmというストロークでは去なせない入力がかかった場合はフルボトムするって事ですよね。
だから自分のMINIよりずっと高いレートの車でも、自分のより去なし方が良いんじゃない?って思うのは、もしかしたら自分のMINIだとバンプタッチするところでタッチしないですんだからとか?
というか、サスペンションの縮み側ってこんな少しのストロークしかないんだ!ってびっくりしました。
そこで改めて自分のMINIのタイヤとフェンダーの隙間を計ったら写真のような感じ。
40mm縮んだら当たるねw
大きな段差を乗り越えれば突き上げる訳です。
さあ、ここまででかなり長文なのですが、まだまだ序盤ですw
では、2本のスプリングを組み合わせて、前の方に書いたように初期は純正のような低レートで、荷重がかかると高レートにするには、どういう組み合わせをしたら良いのかです。
MINIのフロントサスペンションというのが、またこういう事をするのに不向きな仕様です。
MINI用オーリンズの自由長が180mmなので、その中でバネを分割するようですが、180mm以下のバネは種類が少なくなります。
そこで色々調べると。
75mm、100mm、125mm、150mmというバネが見つかりました。
標準が180mmと考えると100mmと75mmを組み合わせて175mmが一番近い。
てか他に選択肢が無い。
バネを重ねる為にスペーサーを挟みますから、その厚みを考えると約180mmになるのではと思います。
誤差の範囲は車高調整機構で調整すれば良いので、調節幅上下に10mmずつがオーリンズのスペックですので、その範囲であればいけるはずです。
そこで仮に100mmと75mmを組み合わせるとして、バネレートはどのくらいにしたら良いかと考えると。
先に線間密着する方がレートを失われるので、100mmの方を加重したときに生きるレートで設定するとなると、現状と同じ7kgでいいかなと思ったのですが、100mmは8kgからしかありません。
という事で100mmは8kgと決定すると、75mmはどうしたら良いかです。
例の計算式から算出すると、かなり高レートのバネを入れても低いレートになるので、例えば75mmのバネを12kgにしたとすると、8kgと12kgの組み合わせになって、75mmが線間密着するまでは計算式によると4.8kgのバネとして働くはずです。
おお、ちょうどいいじゃない?
いやいや、そうは簡単にいかなそうです。
まず下記が両スプリングのスペックです。
日正タイヤ
http://www.parts-garage.com/product/1129
自由長100mm 8kg ストローク 53.7mm 最大荷重430kg
1Gで沈む量 8kgのバネに380kgの重量がかかった場合に沈む量=47.5mm
1Gで残っているストローク 6.2mm
この残り6.2mmが沈む荷重8kg×6.2mm=49.6kg
CRAFTZ ショート直巻スプリング
http://www.m-hatano.com/1-syouhin/2-suspension/2-spring/craftz/id-65-h75.html
自由長75mm 12kg ストローク 45.5mm 最大荷重546kg
1Gで沈む量 12kgのバネに380kgの重量がかかった場合に沈む量=31.666mm
1Gで残っているストローク 13.83mm
この残り13.83mmが沈む荷重12kg×13.83mm=165.96kg
組み合わせたレート 4.8kg
両方足した1Gでの残りストローク 20.03mm
ちなみに75mmを16kgにすると
日正タイヤ
http://www.parts-garage.com/product/1129
自由長100mm 8kg ストローク 53.7mm 最大荷重430kg
1Gで沈む量 8kgのバネに380kgの重量がかかった場合に沈む量=47.5mm
1Gで残っているストローク 6.2mm
この残り6.2mmが沈む荷重16kg×6.2mm=49.6kg
CRAFTZ ショート直巻スプリング
http://www.m-hatano.com/1-syouhin/2-suspension/2-spring/craftz/id-65-h75.html
自由長75mm 16kg ストローク 42.55mm 最大荷重680.8kg
1Gで沈む量 16kgのバネに380kgの重量がかかった場合に沈む量=23.75mm
1Gで残っているストローク 18.8mm
この残り18.8mmが沈む荷重16kg×18.8mm=300.8kg
組み合わせたレート 5.333kg
両方足した1Gでの残りストローク 25mm
両方足した1Gでストロークした量 71.25mm
1本で7キロのアイバッハの1G時縮み量が53.2mmなのに対し、この組み合わせだと12kgで79.16mm、16kgで71.25mm
という事は16キロの組み合わせでも7kg1本より18.2mmも下がってしまう?
調整幅も越えている。
単純に計算式で出たバネレートで縮み量を計算すると。
8kg+12kgの場合、組み合わせレート4.8kg 4.8kgのバネが380kgの荷重で縮む量は79.1
8kg+16kgの場合、組み合わせレート5.333kg 5.333kgのバネが380kgの荷重で縮む量は71.25
やはり計算式はあっている。
という事は、75mmをもっと高いレートにするしかない。
日正タイヤ
http://www.parts-garage.com/product/1129
自由長100mm 8kg ストローク 53.7mm 最大荷重430kg
1Gで沈む量 8kgのバネに380kgの重量がかかった場合に沈む量=47.5mm
1Gで残っているストローク 6.2mm
この残り6.2mmが沈む荷重16kg×6.2mm=49.6kg
CRAFTZ ショート直巻スプリング
http://www.m-hatano.com/1-syouhin/2-suspension/2-spring/craftz/id-65-h75.html
自由長75mm 20kg ストローク 42.23mm 最大荷重844.6kg
1Gで沈む量 20kgのバネに380kgの重量がかかった場合に沈む量=19mm
1Gで残っているストローク 23.23mm
この残り23.23mmが沈む荷重20kg×23.23mm=46.46kg
組み合わせたレート 5.7kg
両方足した1Gでの残りストローク 29.43mm
両方足した1Gでストロークした量 66.5mm
アイバッハ7kgの1Gでストロークした量が53.2mmなので、差は13.3mm
まだ調整できない。
ん、まてよ。
オーリンズの調整幅が上下に10mmなのは、ショックの上下ストロークが極端に変わるのを防ぐ為だから、1Gの時のバネの長さが変わる分には標準バネの位置より10mmを超えて調整されてもショックの位置が合えばOKって事?
う〜〜む、わからなくなってきた。
というか、どっちにしてもたとえ16kgの方だったとしても1Gからのストロークが20mm位になってしまうので、それではすぐにフルボトムしてしまう。
20kgを使ったらストロークは確保出来るが、初期のレートが6kg近くになって、元々の目的である初期レートを低くするという事が出来ない
。
やっぱり薄っぺらいヘルパースプリングを線間密着で使うしかないのかな。
そうなると今度は初期レートが下げられない。
やはり180mmでは無理なのか?
てか、強いレートより弱いレートのバネが先に縮む?
100mmが先に線間密着?
でも長さがあるから大丈夫?
それともバンプタッチするあたりで両方同時に線間密着とかw
う〜む。
もう4時間以上書きながら考えてますw
今日はこのくらいにしておきますw