• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月17日

息子の同級生・・・

こんばんは、

今日は色々ありまして、早く帰ってきました。
まぁ苛立ってたのですが・・・


じつは、うちの長男の同級生に、
身体障害者という子がおりまして、
その障害というのが、悪い事が理解できない(脳の機能がおかしい)という障害・・・

ちょっと前からその子が、
うちの長男の隣の席になったらしく、色々と悪さをするらしい・・・

さすがにキレて担任に怒って電話したら、
「障害者ですから・・・」という返事・・・
親も家に謝りに来たが、
「障害者だしわかってください・・・」
おまけにこの本を読めみたいな感じで、本を置いていきそうに・・・

このときは、しゃあないか・・・って感じだったのですが、

今日息子に聞いてみると、全く改善されるわけもなく、
その障害者の子はそこらじゅうで悪さをしているらしく・・・


またまたキレて電話したら、担任の半笑いの対応・・・

ついぶち切れて、「真剣に子供の事で電話してるのに、なんだこらっ」
・・・ってかんじで・・・


みなさんにお聞きしたいのですが、

このような障害をっもっている子供を、普通の学校に通わせるってどう思います?

周りの生徒が犠牲(大げさ)になって、その障害者と授業をさせる。

悪い事が理解できない(脳の機能がおかしい)という障害・・・

何かあったらどうする?
(怪我をさせるとか)

自分は反対なんですよね、一緒に授業受けさせるの・・・
きれい事だけでは、一緒にいれないと思う・・・

自分は、ひどい人間ですか?・・・


明日は・・・もう今日だ・・・担任と、校長と、教頭とバトルしてきます。

仕事のうっぷんも溜まってるし、はじけてこよう

長々とすいませんでした・・・

ブログ一覧 | 子供 | 日記
Posted at 2010/09/17 01:31:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝は涼しく感じました😚
mimori431さん

0805 🌅💩🍱🍱🥛◎ ...
どどまいやさん

無事に「GRADIUS ORIGI ...
Kenonesさん

日下川(くさかがわ)調整池で初早朝 ...
S4アンクルさん

【カルマンギア ミーティング】 久 ...
{ひろ}さん

8/8 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2010年9月17日 2:56
わかります。その苛立ち・・・
うちの下の子のクラスにもいました・・・
最初は「障害があるから、みんな優しくね」「我慢してね」って担任が生徒に言ってたんですが、その子の悪戯は酷くなり、我慢しかねた親達が学校に抗議。校長もさすがに・・・と思ったのかその子を特別学級にクラス移動しました。
私も抗議した一人です(笑)
障害を持った子の親の気持ちも分かりますが限度があります。でも受け入れた学校にも責任があります。言わないより言ってみるものです。

長々とすみませんm(_ _)m
コメントへの返答
2010年9月17日 7:10
アドバイスありがとうございます。

なんだかその子の親が、おかしいんです。
無理やり自分たちに納得させてるんです。

気持ちは分かるのですが、我慢するのは子供たちなので・・・
今から学校行って来ます。
2010年9月17日 5:25
そういう風に生まれてきたからには
それ相応の場所で教育するべきだと思いますね(´・ω・`)

親御さんの気持ちも分からんでは無いですが
実際被害が出てるわけですし・・・
難しい問題ですけどね。。
コメントへの返答
2010年9月17日 7:14
アドバイスありがとうございます。
確かに、親の気持ちわかります。
でも子供たちに、押し付け過ぎてるので・・・

障害者の親の方には、大変失礼かも知れませんが、
普通学級だとどこかに、しわ寄せがくるって事わかってほしいです。
2010年9月17日 5:58
障害者だからという一言で片付けられる問題ではありませんね…しかし難しい問題ですよね冷や汗2学校側の対応も問題ですがねボケーっとした顔私も学校に二度程足を運んだ事があります、担任の先生が熱心な方でたすかりましたが猫2難しいですが冷静にいきましょうよほっとした顔まさあ菌さん
コメントへの返答
2010年9月17日 7:19
大変むずかしいです。

昨日から・・・ちょっと前からずっと悩んでました。
あまりにも担任の対応が腹立ったので・・・
今日はちょっと反省してますが・・・
でも担任の先生・・・ばばぁなんですよね・・・
またキレそう・・・

今から学校行って来ます。
アドバイスありがとうございます。
2010年9月17日 6:16
親という立場になった事無いんで分かりませんが、自分が小学生や中学生の頃は、障害者の子達は特別クラスでした。

決してその子達に罪は無くても、他の子達の迷惑を考慮して最初からそういう風にしたのだと思います。

ですから、今直ぐにじゃなくても、出来る限り早く特別クラスに移してあげた方が、その子にもいいかと思います。
コメントへの返答
2010年9月17日 8:39
おはようございます。

確かに、別にクラス設けて授業受けて方が、他の子に迷惑がかからなやいですね。
でも最近は、担当の先生を増やして、普通に授業うけさせているみたいです。

難しいですね。
2010年9月17日 6:21
お久しぶりです。

自分が6年の時
隣に知的障害の人がいました。

まぁ~普段から我慢しながら生活してました。
ある日、急にツバを吐きかけられて、、、、
さすがにね。。。。
はい、殴りました。

すると先生が理由を聞かず私が全面的に悪者。
周りの友達も理由を説明したら、
先生は「そんな事するはずないです」って、、、。

授業を抜けて校長室行きました。
今までの文句を爆発させました。

結局何もかわらなかったんですけどね。。。。

言い方悪いですけど、
学校は障害者にあまいです。
同じ部屋で生活させるなら、同じ扱いしないとね。


まさあ菌さん、
モンスターペアレントに、なってはダメですよ~
冷静に話しながら言い返せないように詰めましょうw
コメントへの返答
2010年9月17日 8:53
おはようございます。

難しいですね。
モンスターペアレンツになるつもりはありませんが、あまりにも担任の先生の態度が悪かったので・・・
でも、そういう子はそんな学校に行かせた方が、
いいんですけどね。
どうなってるんですかね・・・
今日わかったのですが、そういう事は学校じゃなく、市役所に言わないとダメみたいですね。
今度何かあったら、市役所電話します。

またしばらく悩みます・・・・
2010年9月17日 6:27
難しい問題ですね。
こういう状況にあったことないので自分には何とも言えないです…
コメントへの返答
2010年9月17日 9:15
難しいですね。
こんな経験はしたくないですね(≧ε≦)
2010年9月17日 6:47
この問題は難しいですよね~。自分の所の地域はそういう子の教室(あすなろ教室)があってそこで勉強していますね。自分が中学生の時に耳が聞こえず喋れない子がいたのですがその子は小学生の時は障害者の対応出来て設備のある学校(少し遠い普通の小学校)に通って勉強したと聞きました。

もし同じクラスの子で席が横になったことのある親御さんに一度そういうことはされたことはあるのかなどを聞いてみても良いのでは??

まぁ学校の対応が悪いと思います。ここは冷静になってお子さんがありのままの出来事を直接学校側に聞いてもらった上で話をしていけばいいのではないでしょうかね。お子さんが被害に遭っているのですから生の声を。

大したこと言えなくて申し訳ないです(汗)
コメントへの返答
2010年9月17日 9:35
アドバイスありがとうございます。

自分もそういう学校に通って頂きたいって、気持ちがあります
今のままでは、児童みんなが我慢しないとダメって感じになってるので、考えて頂きたいですが・・・
難しいですね・・・

早く解決してほしいです。
2010年9月17日 7:18
親の立場でないので個人的見解を。

障害者の子供を普通の人間として育ててあげたい親御さんの気持ちは何となくわかります。
その人にとっては代わることの出来ない子供ですから。

ただ、健常者からみれば、多少はそういう感じで見てしまうものです。
まして、教師ともなれば差別するのはダメだという気持ちで臨むでしょう。

そこにずれがあると思うんですよね。

いまは、障害者が勉強しやすい環境は昔と比べると増えてきていると思います。
その子の事を考えるとちゃんとしたところで勉強させるべきなのだろうと感じますね。

医学的に健常者にはなれないのですから。

世の中には障害者だけど立派な人はたくさんいます。

その子に障害者として立派に生きてもらう教育をする。
これが一番なのではないかと思います。


長文失礼しました。
コメントへの返答
2010年9月17日 10:00
コメントありがとうございます。

障害者にはきつい言い方になってしまいますが、はっきり言ってこのままだと、同級生の子みんなダメになってしまうような・・・
障害者・・・
対応難しいですね。

先程学校行ってきました。
しばらくは先生に任せてみます。

でもなるべくなら、別のそんな学校に行ってほしいです。
2010年9月17日 7:49
難しい問題ですね...

オイラが学校に通ってた時代は

クラスには所属してた障害者がいたけど

別学級があって、クラスには殆ど居なかったな~...
コメントへの返答
2010年9月17日 10:08
難しいですね。
別の学級にしてほしいのですが、それも難しいとか・・・
困ったなぁ・・・
そういう障害を治してくれる病院があるといいのに・・・・
2010年9月17日 7:58
おはようございます。

うちの学校にもいます。

特別教室ができ そこで一人で勉強しているみたいです。

なりたくて障害者に なったわけじゃないので かわいそうですが・・・。

ちょっと学校の対応が おかしいのでは?

コメントへの返答
2010年9月17日 11:20
今日校長と話してきましたが、障害者の子の面倒をみる専門の方いるし、大丈夫って感じで言われました。
当てになりませんが・・・・
今後との為にも、特別学級作ってほしいです。
2010年9月17日 8:29
わたくしが小学生の時に、その様な男の子がいました。

当時、その様な障害がある子供も苦情がある場合は特別学級みたいな別の教室に隔離され、同じ様な障害がある子供と同じ授業を受けてました。

今はその様な教室みたいなのは無いのでしょうか?

コメントへの返答
2010年9月17日 13:23
本当は別けて授業受けてほしいのですが、
今は専門の方が、一人常について指導して健常者と一緒に授業受けてるらしいです。

そんなんでもどうにかして~って感じです。
2010年9月17日 8:31
まあそういうのって周囲のその子に対する理解・協力があって初めて実現できることなはずなんですよね。
障害の程度にもよりますが、基本的に問題があるような知的障害のある子供を一般学校に通わせるのは単に親が「養護学校とか特別クラスに行かせたくない、なるべく普通の子と一緒に」という理由だけです。分野専門家もその程度の子なら「普通の子と一緒に生活させたほうがその子のレベルアップになる」などといいます。まあそれぞれ立場的にはしょうがないし、ごく普通だと思います。
受け手の学校は基本、親が同意しない限り普通クラスに入れざるをえません。社会的弱者という盾を装備した実質最高ランクのモンスターペアレンツです。こいつらに反抗しようものなら学校、教師は一気に吊し上げられます。マスコミもそういうネタには速攻食いつきます。
今はそういう風潮であり、先生なども生活が懸かっているので学校にいくら言っても無理です。別に学校がダメだからって言ってるわけじゃあないですよ。学校独断で判断してはいけない事案であって教育者での対応範疇外なわけです。
対策としてはクラス内の同意の保護者とPTA役員に相談して市教育委員会にかけあってもらうとか。個で動いても何も変わりませんし、感情で動いてもモンスターレッテルが貼られるだけです。


まー内情を知っているだけに長々となりましたが、この事案そのうち語りますか(笑)
コメントへの返答
2010年9月17日 17:09
アドバイスありがとうございます。

自分も今日学校で校長と話して、
市から言われて、学校に通っているってのがわかりました。

今はまだ低学年だし、自分もあまり公にはしたくないし・・・
親の気持ちもわからなくはないのですが・・・
難しいですね。

これからは、自分も感情のままに動くのではなく、もうちょっと考えて、動くようにしようかと・・・

大変勉強になりました。
ありがとうございました。
2010年9月17日 8:40
担任の半笑いの対応はよろしくないですね~(-_-)
録音して、後でいろんなときに使うという手もあります!!( ; ロ)゚ ゚

あと、私がコメントしたいことは8ちゃんが全部しちゃいました(´;ω;`)ウゥゥ
コメントへの返答
2010年9月17日 17:16
その半笑いで切れちゃいました・・・
(ノ_-。)

今となっては、反省しております・・・

まぁこれからは、もう少し考えてから行動しようと思います。
2010年9月17日 9:36
学校の対応が悪いですね。
障害を持った子供への教育が普通学級で出来ない場合
学校が判断をして健常者と障害者を分離させるのが
ベストでしょう。
あ、障害者を差別する訳ではないですよ。
学校側、その子の保護者に現状(迷惑や暴力行為)を
改善する術が無い場合は養護学校や特別学級等での
教育をすべきでしょう。
問題は対応できずに放置している担任や学校、教育委員会に
有りますね。
言った言わないは後々面倒なので話し合いを録音し今後の対応を
どうするかを学校から文書で回答させましょう。
コメントへの返答
2010年9月17日 17:21
アドバイスありがとうございます。

今はまだ低学年なので、あまり話を大きくしたくなかったのですが、つい・・・対応にキレてしまいました。

今日学校行って、色々話して、
学校の苦労とかが、わかったので、
今はちょっと様子みてみよかとおもいました。

いい勉強になりました。
ご指導ありがとうございました。

2010年9月17日 9:42
大きな問題ですね。

親が我が子を障害者と認めるのなら 特別学級に入れるべきだと思います。
普通のクラスが 親希望なのか? 学校の意思なのか?
そこで大きく 対応が変わると思います。

一人で クラス全体に悪影響を及ぼすようではと考えます。

ただ、担任に言うより、校長を交えて話した方がいいと思います。
学校自体の問題だと考えます。
コメントへの返答
2010年9月17日 17:34
大きい問題ですね。
障害者になろうと思ってなったのではないし、
あまり責める事は出来ないのですが、先生方、市の担当の方、考えて頂きたいですね。

まぁ自分の望みは、そんな子は特別学級に行ってほしいです・・・
2010年9月17日 9:57
その子は、悪さをする以外は普通に勉強はできるんでしょうか?
他の子の学力についていけるくらい勉強ができるのであれば
今の学校が良いのかもしれません。

もし学力も少し遅れているのであれば
養護学校がいいのかも。
養護学校は本当に体も動かず、勉強もできない子もいれば
身体は動かないけど、普通に勉強ができる子もいるので^^

どっちにしろ、教員が目をそむけているだけですね…
きっとまさあ菌さんと同じように思っている保護者もいると思いますし。
まさあ菌さんが憤りを感じるのは仕方ないです!
コメントへの返答
2010年9月17日 19:44
勉強は普通に出来るみたいです。
なので、同級生は困るんですよね。
な~んも考えずにいきなり殴るし、色々悪さしているみたいで・・・
それでも、同級生は我慢しないとだめなんですかね・・・

困った奴です・・・
また悪さするようでしたら、
考えます・・・たぶんすると思いますが・・・
2010年9月17日 10:06
普通でしたら障害者の学校に入れさせなければいけないんですけどね…

普通の学校に通わせてるのが間違ってるような気が…
コメントへの返答
2010年9月17日 19:46
ですよね(^^

本当にそんな学校に行ってほしいです。

親は何も思わないのですかね・・・
2010年9月17日 10:28
だいたい言いたい事は出たので書きませんが…
●「養護学校、特別学級に行かせたくない。うちの子供を差別するな。」
っていう親が、誰よりも障害者を差別してる。
●「障害者は全て善」説がまかり通っているのがおかしい。
2点だけ強調します。
コメントへの返答
2010年9月17日 19:50
親は何を考えているのやら・・・

謝れば何をしてもいいとでも思ってるのかな・・・

困ってしまいます・・・
2010年9月17日 11:53
先生もその児童が通ってる以上学校は公認してるから文句言ってもなだめられるだけでしょう(>_<)
何も問題が起きない様願う限りですが問題が起きてからは遅いですからね

教育委員会にみんなで相談されても良いかと…

何か善い改善がされると良いですねo(^-^)o
コメントへの返答
2010年9月17日 19:53
ちょっと近所の方と、相談してみようかと・・・

怪我してからでは、遅すぎますからね

もう勘弁してほしいです・・・
2010年9月17日 12:57
教員達もイマイチな反応ですね‥
やる気が無いとゆ~か必要以上に深入りしたくないように考えとる気がします。
その時の問題が一時的に蹴りがつけば後は適当にスルーしてしまえって感じなんでしょうか?
自分の職務に責任感が無く頼んない人が増えてきて困ります。

あまりアドバイスにはなってませんが問題解決するまで頑張って下さい(・∀・)
コメントへの返答
2010年9月17日 20:01
教師は自分をなだめようとするだけで・・・
困った人ばかりで、参っちゃいます(><)

自分の気持ちは言ったし、また何かあるようでしたら、今度は近所の方と相談して対処します・・・

2010年9月17日 15:38
難しいなぁ・・・

自分の子が 障害持ってたら
普通の学校行かしてやりたいし

でも その子に危害を 与えられるのが
うちの子 なら・・・

悩む 悩む


ただ 教師との話より
その子の 親と話した方が いいような。。。

教師は 与えられた仕事をやることで
いっぱい いっぱい だと思うし

親が 自分の子が 他人の子に迷惑を
かけてることを どれだけ どぅ思ってるか?

親同士で じっくり話し合った方が

そのうえで そのkの病気を受け止めて
みんなで 応援してやれるのか

もしくは そこまで 面倒見れないって
断固反対するのか

結局 親が 違う学校を望むまでは
学校側は どうしようもできないと思うよ

一度冷静になって じっくり考えてね!

娘も なぜか? しっかりしてるからって理由だけで
周りに どうしようもない子 ばかりを集めた席の配置にされてます

今のところ おいらは それも 娘にとって
いい 試練なんかなって思ってはいますが

まだ わかりません

ただ 大事なことはひとつ

子は 親を見て育つと思う
教師でも 学校でも 世間でもないと思うよ!

お父さん がんばってぇ!
コメントへの返答
2010年9月17日 20:11
アドバイスありがとうございます。

障害者の親とは、話しました。

自分の息子のやっている事は障害のせいなので、勘弁してください。って感じで・・・

これからも色々する事は障害のせいなので、目を瞑れって感じだったので、困ってしまいました。

あくまでも、健常者と一緒な学校に通わせようとする考えが
よ~く伝わりました。

今までも表には出てないのですが、かなりトラブルあったみたいです。
もう勘弁してほいしいです。

応援ありがとうございます。
まだまだがんばります。(^^
2010年9月17日 15:44
障害の程度(どのような障害か)によると思いますが、この話を聞くと、「悪い事が認識できない」と言うのは、一般的に考えて普通の子供達と授業させるべきではないと思います。

そもそも、話を聞いていると、その親子は「障害者」と言うのを楯にしてやりたい放題していると感じます。

それに、学校側もその親が恐い(いわゆる、モンスターペアレンツ)ので、はぐらかすような事を言っている気がします。


また経験談ですが、私自身、小学校・中学校と障害者(知的障害者ですが)と同じクラスで授業を受けたとこがあります。
ただ、体育など実技だけでその他の授業は別クラスでの授業でしたけれど。
私は、授業を通して、障害者との接し方などを学べたのは、今の仕事でも生かされていると思います。


ただ、本当の事を知らず、すべて憶測での話なので、間違いがあれば謝罪しますm(__)m
コメントへの返答
2010年9月17日 20:22
この障害者の子と、一緒に生活させるのは、勘弁ですね。

あとで聞いた話なのですが、近所の子も色々怪我させられたみたいで・・・

障害の程度にもよりますが、
今回のこの子障害は、近くにいる子供を傷つけすぎます・・・

まぁしばらく様子見で、
改善されないようでしたら、市のほうに行こうかと思います。

アドバイスありがとうございます。
またお願いします。
2010年9月17日 20:33
まさあ菌さんと直接お会いして話合いたいです。
いつでも連絡くださいね(^-^)
コメントへの返答
2010年9月17日 20:59
いつでもいいので、お願いします。

今でもいいですよ~

2010年9月17日 21:19
普通の子達と同じように学校へ行かせたい親の気持ち。
障害に応じたそれ相応の教育を受けられる環境へと思う回りの気持ち。
難しいところです・・・

でも今回のケースでは多数の被害報告があるようなので、
受け入れた学校側及び保護者にはそれなりの決断が必要と思います。

多々ある教育問題・・・
いろいろ双方の意見あると思いますが、熱くならずに冷静に対処してください。
感情的になったらおしまいですから。

コメントへの返答
2010年9月17日 21:33
感情的になったらだめですね。

それはよくわかりました。(^^

でもあまりにも、担任の態度が・・・
我慢できませんでした・・・


まぁ障害者の親の気持ちはわかります。
でも、それに伴う他の子供たちの我慢・・・

難しいです・・・

悩みますね・・・

2010年9月18日 1:04
俺も小学生の時、一人居ましたが授業は別々で体育や図工などは一緒に受けてました。それはそれで上手くいってました。


被害が出てる以上、このまま放っておくと子供達にも影響が出てきますし。
まさあ菌サン以外の保護者は動かないんですか!?
コメントへの返答
2010年9月18日 8:55
おはようございます。

個人的には特別学級の方に行ってくださいって思っているのですが・・・

次回は近所の方々に相談して、決めようかと・・・一人で行動してもダメって事がわかったし、感情のまま行動してもね・・・

2010年9月18日 10:18
遅コメな上に的外れなコメかもしれませんが(^^;

まあさ菌さんのBlogを見て、ず~っと考えてました。
あくまで文章を見た限りでの話ですが
この子は、親に見限られた可愛そうな子なんでしょうね。

病気だから何をやっても仕方が無い。
病気だから回りが理解して許してやってくれ。

これって、病気から逃げてるだけなんですよね。
親の責務である、病気と向き合って少しでも改善させていこう
って気持ちが全く無いんですよね。
障害者として産んでしまった以上は、どのように生活すれば
健常者との溝が埋まるかを常に考え前向きに育てていくのが
親の勤めだと私は思っています。

今回のこの子は、善悪の区別がつかないとの事ですが
今は小学校低学年と言うことで、許されている部分が多いと思いますが
たとえカスリ傷であろうと、人様を傷つければ立派な傷害罪となります。
10円ガム1個盗んでも窃盗罪になります。
その事をこの子の親は認識されていないのではないかと思いますね。
まぁ、例え人を殺しても精神的に病んでいるから無罪。
って判決も出ては居ますから、「病気だから・・・」って甘い考えを持ってるのかもしれませんが
無罪と言えどこの場合、罪が許されているわけではないんですよね。
病気で責任能力が無いから、「罪に問わない」って言ってるだけなんですよね。
だから問わない代わりに、然るべき施設に入れ、然るべき処置を施し
完治されたと思われるまで社会復帰が出来ないようになっていますから。

話が随分それた上に大袈裟になっちゃいましたから話を戻しますが
善悪の認識が無いのなら、自分がやられて嫌な事は他人にもやらないって
教えることって出来ないんでしょうかね?
「人を殴ることが悪い」と教えるのではなく
「自分が殴られると嫌だ、ならば人も殴られたら嫌だろうから殴らないでおこう」
みたいな感じで・・・。
これすら無理だと言うのであれば、然るべき処置を行う方が
この子の将来の為にも消して悪くない判断だと思うんですけどね。
でないと、今は良いですけど、その内中学・高校・大学・社会人と
大きくなるにつれ、段々と肩身の狭い思いをすると思うんですけどね。

まぁ、結局は子供と言うより、育てる親が1番問題になってくるんですけどね。
生まれて来た子供には罪は有りませんから・・・。

長文駄文失礼致しました。
コメントへの返答
2010年9月18日 14:14
コメントありがとうございます。

この子の親は、どうしても健常者と同じ授業を受けさせ、卒業させたいのだとおもいます。

家に来たときも、
うちの子供の事を理解しろって言わんばかりに、自分に訴えていました・・・

他人をキズ付けても,謝ればいいって考えなのでしょうか・・・

本当に困ってます。

確かに子供には何も罪はありませんが、早くどうにかしてほしいです。

長文コメントありがとうございました。
m(_ _)m

プロフィール

「久々に。。。 http://cvw.jp/b/610124/43870831/
何シテル?   04/02 21:43
みんカラに登録時はセリカXXとE51エルグランドを所有していましたが、 最近2台とも買い替えました。 自分の車はS130Z 嫁号は120系クラウン ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
内装がキレイだったので、購入しました。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
直して乗ろうと思い購入しました。 足回り、内装、その他直しましたが、乗り始めまでにまだ多 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
レストアしながら、大人しく乗ります
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
初輸入車です。 BMW乗りの方、 ご指導よろしくお願いします。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation