• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のちすたのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

2012年

もう年越しも間近になったので、2012年に何があったか書きます!

まず最初に、3年生から4年生への進級をかけた期末テストを1月末に受けて、3月に成績開示。
なんとか4年生に進級をすることが決まりました!
これがどれだけホッとしたことかww


それと同時に就活もしていたため、どっち付かずになるのが一番嫌でした。というか、4年生に進級できてなかったら、就活も意味なかったんですけどねw

就活は
やっぱり厳しい時もありましたねー(^^;;
結構行きたかったところに書類で落とされたりとかw
就活期間中に3キロ体重が落ちましたw
第一希望のH社に行くことができませんでしたが、H社の最終まで行けたということで、逆に考えて自信がついたというか。
それで第二希望の会社に内定をいただけたのかと思うようにしました。
とりあえず希望の会社に行けることだけで幸せです。


部活では、全関東学生ジムカーナ選手権大会で、去年2位だったので優勝を狙っていったものの、現実は甘くなかったー!!( ;´Д`)
3位でした。
雨だったらどうだったかな?ww
まぁたらればをしても仕方ないのでw

全日本学生ジムカーナ選手権大会では、
部の代が総代わりして、初めての全国の舞台。
万全の体制で望みたかったのですが、練習でミッションブロー。
急遽、先輩のツテで借りたノーマルデフのノーマルミッションで参戦することに。
失格(←は言い過ぎだけど)30秒前に作業を終えて出走できたのは鳥肌ものでした!!

決勝はノーマルデフ殺しの360度ターンありのコース。
なんとか回し切って、個人22位?忘れたけどw

芝浦自動車部で最高の舞台で戦えたことを誇りに思います!

モータースポーツ面でも今年はいろいろな体験ができてよかったと思います!
それは今までの日記がほとんどモータースポーツ系で埋め尽くされているのでわかると思いますww


最後に、

初めて彼女ができて、幸せに1年を過ごすことができました!
初っ端から新潟との遠距離恋愛だなんてハードル高いと思いましたが、
のちすたRがあってよかったとつくづく思います。
あ、あと関越道1本ですぐ近くまで行けちゃうのもよかったとwww
関越道の始点から終点までフルに使って着いちゃうから楽でww

付き合ってそろそろ9ヶ月になり、いろいろありましたが、今後も暖かく見守っていてください(爆)


2012年、お世話になりました!
2013年もよろしくお願いします(*^^*)
Posted at 2012/12/31 23:56:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月26日 イイね!

2012,12,22 zummy TC2000走行会

この日はあいにくの雨でしたが…
行ってきました!TC2000!





一緒にいるのは峠はベテラン(笑)、今回がサーキット走行初のしゅんてぐらくんですw

この日のために車高を上げ下げしいいところ、試してみたいところを調整してきたり、サーキット用(晴れ用)のタイヤに履き替えたり…
いや、雨用のサーキット用のタイヤなんてないんですけど、



路面はドライになると信じて、これで走ってきましたw
195/55R15なのでちょっとデカいんですけどね〜(^^;;


この日のTC2000は荒れていました((((;゚Д゚)))))))
路面はほぼ0度、フルウェット、
タイヤがなかなか温まらず、みんなツルンツルンと回りそうに走っていました。

最初の走行で、ハッチバック型のインプが、最終コーナーで横転してしまっていたり、
フィットがヘアピンで刺さっていたり、
ランエボでさえスピンし、
シルビアやハチロクが泥んこ遊びしたり…


そしてのちすたRも例外ではなかったのでした………



7分20秒頃が決定的瞬間です…w


みんな泥んこ遊びしていて、のちすたも遊びたくなったみたいです←違


そんな感じでクルマにはなんともなく終わった走行会でしたが、帰る頃にはすっかり晴れて、いい写真が撮れたのでしたww



晴れている時に走って、自分が何秒で走られるのかを見たかったのに、残念です( ;´Д`)
またTC2000、走りたいと思います!
ちょっと怖いけどw

Posted at 2012/12/26 00:47:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月21日 イイね!

前期か後期か?!

今研究室のPCで計算させているところなので、前々から思っていたことを書きます!
研究室から失礼しますwww


タイトルからいきなり脱線しますが…w

22日のTC2000の走行会に向けて、昨日タイヤを履き替え、
リアのブレーキパッドを変え、リアの車高をいじったのですが…

ロードスターの車高ってどこで測ればいいの?!

S2000のように前後のフェンダーアーチの高さが違うクルマってありますよね?
ロードスターも前後のフェンダーアーチがそろっているとは信用できないので、
どこかでちゃんとした測り方ができないか、調整しながら考えていました。

まずはジャッキアップポイント。
その次にフロア下のフレーム。
最後のロアアームの付け根。

とにかく地面と平行になっているかどうかがわからないと車高の調整の意味がない!

結局どれが正解かというと…

わからないwwww\(^。^)/

結局この日はフェンダーアーチで車高を決めてしまいましたw
リア1センチ下がり。

みなさんどこのポイントで車高を見ているんでしょうかね??




で、本題なんですけど、

またここ最近ずっと将来乗るS2kを妄想しているのであります!

AP1がいいのか?
AP2がいいのか?!

基本的にどんなクルマも
後期の方がいろいろと改善されていて機能的にはいいと
思っているんです、僕は。


でもS2kはよくAP1の方がいいって耳にします。
その内容としては
「9000rpmまで回るエンジン」が一番大きいみたい?
AP2になると電スロになっちゃうのもあるみたいですね。

電スロの制御だったりは、チューニングにどれほど影響があるのかわからないですが、
結構大変なんですか?電スロ乗ったことないからわかりませんww

その反面挙動は厄介者のようで??
知り合いづてで聞いた話では、
その方はS2kのテストドライバーを任されていたそうですが
初期型はウェット路面でのブレーキングで、カントが少しでもついていると破たんする。
らしいです。
その方は派遣社員だったようで、取り合ってくれなかったようで。

まぁ聞いた話なので本当なのかどうか?

でも、いろいろと長いこと情報を集めていたので、雨の日にS2がスピンして事故ってしまうケースは
結構あるようです。
なんでもリアタイヤがなるべく新しいタイヤでないと…なんて。


後期型ではそれが改善されて、万人受けされるような仕様になったようですが、

サーキットを走るような方々からすると逆に
ストイックさがなくなった。おもしろくない。
という意見もちらほら。


前期型に後期型のサブフレームを移植して、スタビを変えると、前期型もだいぶマイルドになるらしいです。


あと前期型のメリットは
「軽い」
後期になると30キロくらい重くなるんじゃなかったかと記憶しています。


僕なりにAP1とAP2のメリットを上げてみると

AP1
・9000rpmまで回る高出力高回転型エンジン
・軽さは正義(キリッ
・ピーキーだからこそ操る楽しさがある
・ワイヤースロットル
・電子制御の介入が少ない


AP2
・8000rpmに絞られたエンジンでも、排気系を変えると封印(笑)が解ける?
・扱いやすいエンジン
・動きがマイルドになった
・内装がカッコイイ!!
・外装もカッコイイ!!
←変えられるけど


ってなるとAP1がマイナーチェンジして後期外装になった
135~200型が一番キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!
な感じなのですが、

プレミア付いちゃってるので高い。。

うーん、悩みますなーww
こうして妄想しているだけで楽しくなれちゃうから
僕って単純なんですね←





…さて、どうしたもんかw
解析がまだまだ終わらない!ヽ( ´¬`)ノ






あ、今日から彼女がこっち(東京)に来てくれます!
来週はあっち(新潟)に行きます!バスでwww
Posted at 2012/12/21 13:04:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月20日 イイね!

久々〜♬

昨日は高校の時の友達に久々に会いました!




僕がロードスターに乗り始めたのは大学1年生の夏〜秋ごろなので、
どう考えても同じクラスだった人は、オレがロードスターに乗ってるなんて知らないはずなんだけど…
なぜか知ってる人がいるらしいww
大学生になって1回も会ってないのにww

昨日会ってきた友達は、高校時代はクルマに興味があるわけではなかった?はずなのに、
今ではロードスターを所有して1年ほど経ってる?( はず?)

確かに知識は浅いけど、みんカラとかを見て、スピーカーやらキーレスやら、追加メーターを自分で付けたり、車高調を買ってチューニングを楽しんでいました(*^^*)

知らないうちにクルマ好きになって、ロードスター乗りになって…なんだか嬉しくなりますね♬

久々に会って話すため、首都高に上がって芝浦PAで話していました。

そしたら、レインボーブリッジはレインボーになってるわ、




芝浦PAではシビック軍団がいるわでビックリw



首都高に来るといつも思うのが、
峠に行ったときと比べると、いるクルマの値段が
高いwww
キレイwww

EK9 2台とDC2 2台とFD2 いっぱいww
全部かなりいじってあって、カッコ良かった!
目の保養ww


昨日、のちすたは
問題だった片目見えないよ〜(´・ω・`)(←片目点灯しない)
状態から、
バラストを保証で新品交換してもらったので、両目パッチリ(`・ω・´)

あと雪国対策で気分2センチ上げたフロントの車高を元に戻しました。

多分フロントの車高を上げた時の前後の差は、3センチくらいあったんじゃないかな?ww
スタッドレスだから違いを評価するにはちょっとダメかもしれないけど、

フロント3センチうpの時は、コーナー脱出時、アクセルを踏んでいくと、加速感がスゴイあるw
おぉー!!加速してくー!!
って感じ。でも多分錯覚w
トラクションはかかってる感じがしたけど、横にズルズル滑って行きそうな…
リアの縦のグリップは上がったけど、横は減ったような動き。
ようなね?ようなw

反面、フロントの感覚がなくなって、コーナリング中の操舵の応答性が落ちた。
よく言えばフロントタイヤの修正がマイルドでコントロールしやすい。

でもフロントとリアが約3センチ違ってて、それでサーキットなんて聞いたことないし、
なんかダサいしww
オレが嫌だしww

フロントを気分2センチ戻したら、コーナーで4輪がグリップして曲がっていく感じになった。
ハンドリングはスゲーシビアになったけどww
2センチうpの時は後輪と外側の前輪の3輪でコーナー曲がってく感じだった。


そもそも現実的には車高変えたらアライメントも変わるから、単純に車高を上げ下げした評価はできないし…

その面、グランツーリスモはアライメントの変化はないからイイよねww
足回りのセッティングを勉強するにはグランツーリスモは最高だと思いますw

あっちの世界ではS2乗り回してて、
・フロント下がり
・前後同じ
・リア下がり
・リアもっと下がり
やったけど、基本的にリア下がりの方が速いみたい。←S2000は

リア下がりは、
フロント-12、リア-15とかで、
リアもっと下がりは、
フロント-5、リア-15とかで、

タイムはほとんど変わらなかったんだけど、
もっと下がりの方がコーナー脱出で前に進んでる気がする。

多分走らせ方によって全然違うんだろうけど、オレはそう思いました。




なんか首都高にドライブに行ったよー!
って言うよりチューニング云々の話になってしまた(^^;;

あ〜研究が鬱になるよーっ!!w
最近、解析が思うように通らずに苦戦する日々を送っているのでした( ;´Д`)
昨日のおかげでいいリフレッシュになりました♬
Posted at 2012/12/20 10:15:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月11日 イイね!

【速報】ヘッドライト復活ww

さっき帰ってきてから、バラストを左右で付け替えて点灯を確認したところ、バラスト不良じゃないことが判明っ?!

マジか〜…車体側に問題あり…orz

と思って、とりあえず元の状態に戻して駄目元で付けたら…

ついたwwwwwキタ━━━(゜∀゜)━━━!!!!!
Posted at 2012/12/11 00:14:34 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@・・・1番 07R同等レベルと考えて良いと思います!08RSは減りがクソ早いのでオヌヌメできません。。」
何シテル?   02/26 01:51
こんにちは!のちすたといいます。 あだ名はのっくんとも呼ばれています。 中の人はゆるきゃらの「ひこにゃん」に似ていると 評判ですw ↓過去に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234 5 678
910 1112131415
16171819 20 2122
232425 26272829
30 31     

リンク・クリップ

『乳』は、無くなっていた…💔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/10 18:08:20

愛車一覧

ホンダ S2000 のち2000(のちにせん) (ホンダ S2000)
発売当初からずっと乗りたかったS2000。 当時はまだ小学生でした。 早く免許を取って ...
マツダ ユーノスロードスター のちすたR (マツダ ユーノスロードスター)
初めての愛車は突っ込まれて、代わりに来たのがこのロードスター! 名前は1代目から少し引き ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
早く速くなりたいです!どなたか師匠になってください!!w よく奥多摩周遊や299に行くの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation