• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みすたぁのブログ一覧

2014年11月25日 イイね!

ブレンボ金餃子売ります!

ブレンボ金餃子売ります!まいどです!
さて、急な話ですが、、、

ブレンボ金餃子売ります!
嫁ぎ先募集!


決まりました、ありがとうございました!


この前、点検受けましたが、そのまま使用可能だと思います。
パッドの残りもまだまだありました。
一式をお譲りしますので、加工などせずにポンづけです。
※気になる方はオーバーホールされてください。個人的にはしなくても大丈夫だとは思いますけど。。。
※写真の青いスペーサーは付属しません。

STI Brembo(GRF/GVF)キャリパー
https://minkara.carview.co.jp/userid/610936/car/1484069/5627224/parts.aspx

SLASH 3Dスリットローター
https://minkara.carview.co.jp/userid/610936/car/1484069/5627233/parts.aspx

DIXCEL M type
https://minkara.carview.co.jp/userid/610936/car/1484069/5627808/parts.aspx

ENDLESS アンチシムノイズ
https://minkara.carview.co.jp/userid/610936/car/1484069/5627867/parts.aspx



なんでかっていうとですね、、、
すでに旅だったTE37同様に、通勤車はいじりはダメよ~だめd(ry
金餃子も目立ちすぎるので回避できませんでした(笑

そこで、どなたか~買うて~!

対象車種
・WRX ST(GRF/GVF/GRB/GVB)
・レガシィ(BM/BR)
・エクシーガ(YA)
etc・・・

まぁ、わりかし多くの車種に流用可能かと思われます。

詳細はメッセージにてとなりますが、ホイールに干渉するか?とかそーゆー各々の問題にはお答えはできないかと。。。

よろしくお願いします!
Posted at 2014/11/25 21:07:25 | コメント(13) | トラックバック(0) | 【レガシィ】制動・補強 | クルマ
2012年03月26日 イイね!

【備忘録】Brembo流用手引き

【備忘録】Brembo流用手引き既に着けちゃったんで忘れてもどうにかなりますが、せっかく調べ回ったので備忘録として残そうと思います。
これから流用される方の手引き的に…なれば?

では、項目ごとに書き連ねてみようかと思います。
ちなみに、LEGACYのBM/BR/BRFのA~C型にはほぼ間違いなく適合するはずですが、必ずしも100%適合するとは私の口から言えないので、その当りは自己判断・自己責任でお願いします。
その他スバル車に関しても参考になればとも思います。




断っておきますが、素人が書く内容です。
間違ってるところもあるかもしれません。
誤字脱字もご勘弁をw
自分は今回ホイール新調に伴い、脚元スカスカが嫌でキャリパー導入に踏み切りました。
もちろん性能面(制動力やバネ下荷重の軽減(NAリアは除く)、熱容量等)でも純正片押し鉄キャリよりも向上するし、弄りとしては文句なしに満足してます。

最大の目的である、スカスカ対策も達成できそうです^^

でも、所詮は見た目で入れてるので、どう止まろうが(性能面)詳しくは知りません。
スタッドレス仕様に合うようにいろいろ考えたりしている時点で見た目重視ですよね。
サーキットでの走行も考慮してませんので。(走ってみたいけどね)

パッドも、ダストもなるべく少なくて、おニューホイールをなるべく痛めずに履きたい。とか。
洗車楽したい。とか。

そんな人もおるだろうと。
だから素人目線でまとめてみたいな~と。
自分もそうだったけど、流用って品番がどうだとか、形状がどうだとか、素人にしたら
「ほんまにつくんかいな…」
みたいなところあると思うので^^;

決して安くはないので、なお慎重になりますよね。

「そんなん知ってるぜ~」な方々は噛みつかずスルーして下さい。
あ、でも間違いあれば訂正コメ頂ければありがたいです。
「こんなのもあるらしいで~」な意見も大歓迎です。

ちなみに、書いちゃいます。

価格。

気になる人多いでしょ。

「キャリパー」
新車外し(厳密に言うと数回踏んでます):12諭吉~
走行1000km程度:9~12諭吉
とかいう感じみたいです。
オクとか実際購入した人から聞いたりするとそんなもん。
でも、これも需要と供給のバランス次第かと。
安くで出てるのは、オーバーホールせなこわいな~とかあるので、自分は手を出しませんでした。
オーバーホールしてると結局高くついた~とか十分ありえそうです。
ちなみに、上記も厳密には新品じゃないですよね。
だから気になる方はオーバーホールをしましょう。
自分は取り付けショップにて「大丈夫でしょう!」と言ってもらえましたので、そのまま取り付けています。

「ローター」
まさにピンキリ。
DIXCELのPDシリーズで前後行くと4諭吉まででなんとかなる気もするし、こだわるとね~…
ちなみに今回導入は5.5諭吉でしたね。

「パッド」
キャリに最初からついていて、かつ、低ダストに拘らなければ特に買う必要性が感じられないです。お好みですかね。
サーキット走ったりとかに向いてるのとか、そちら方面はよくわかりません。

「ホース」
これも私には特に買う必要性が感じられなかったです。
「値段だけでいけばAPPがステンレスで2諭吉弱で購入可能。スチールで1.5諭吉くらいだったような気がする。」(myckm(masa)さん教えてもらった内容)
価格はこんな感じ。

「その他もろもろ」
1諭吉くらいあれば余裕ではないかと。

「工賃」
0諭吉(DIY)~9諭吉(ショップに聞いた都心部で最も高いとこw)
これもピンキリでしょうか。
5諭吉以下ならまぁいいんじゃないかと思います。(個人的)

ほんで総額なんぼなん?

20諭吉程度でつけようと思えばつきますね。(DIY必須、拘りは捨てる。)
30諭吉なら、余裕ですな。(パッド、ホース、ロータースリット入れられる…はず。)
40諭吉出すなら、オートプロデュースA3さんの「オリジナルブレーキキット」をどうぞ。
(これ、綺麗に収まるんやろな~ええな~って思います。)

では、以下、要るものずらり。

【キャリパー】
・フロント:brembo WRX STi (GRB/GRF/GVF)
・リア:brembo WRX STi (GRB/GRF/GVF)

フロント、リア共に上記はポン付けできます。

フロントはGDB用でもそのままポン付けです。
リアに関してはGDB用でもいいようですが、その場合は埼玉のブレーキ専門ショップ「グローバル」BR(BM)レガシィ取り付けキットが必要になります。
http://www.global-z.com/

パーツレビュー
brembo WRX STi (GRF/GVF) オプションブレンボ フロント
https://minkara.carview.co.jp/userid/610936/car/521235/4403084/parts.aspx
brembo WRX STi (GRF/GVF) オプションブレンボ リア
https://minkara.carview.co.jp/userid/610936/car/521235/4403087/parts.aspx


【ローター】
・フロント
「GDBインプのブレンボPCD100ローター」が加工なしで装着できます。

品番等はパーツレビューにて。
SLASH 3Dスリットローター フロント
https://minkara.carview.co.jp/userid/610936/car/521235/4403263/parts.aspx

・リア
「GRBインプのブレンボPCD114.3ローター」をPCD100への加工で装着できます。

リアはフロントと同じく「GDBインプのブレンボPCD100ローター」着くのではないかという情報もありましたが、以下諸元を見てみるとやはり少し違う部分があります。

・GRBインプのブレンボPCD114.3ローター諸元
φ:316
TH:20
H:64

CB:58
HOLE:5
PCD:114.3

・GDBインプのブレンボPCD100ローター諸元
φ:316
TH:20
H:66.5
CB:58
HOLE:5
PCD:100



φ:外径
TH:パッドが当る部分の厚み
H:高さ
CB:センターボア径
HOLE:ハブ孔数

という具合に、H(高さ)が違います。
着くには着きそうですが、ローターにパッドが所定通り当らないかもしれないと言う意見を頂きました。
GRB用ローターを選んだほうが無難な選択と言えます。

品番等はパーツレビューにて。
SLASH 3Dスリットローター リア
https://minkara.carview.co.jp/userid/610936/car/521235/4403283/parts.aspx

【パッド】
・純正:
なんせダストが凄いと言う話。
もちろん性能は文句なし。
詳しくは調べてないから知らないけど、Dで頼むとフロントだけで\45,000-するとかしないとか…
・社外:
ホイール新調、ストリートユースのため、低ダスト仕様を選択しました。
制動力が純正に比べ低下するそうですが、今回はダスト軽減が主な目的なので。
DIXCELであれば、M type。エンドレスであればSSMあたりが該当かと思います。
今回は、ローターがDIXCEL製と言う事もあり、それに合わせた形でM typeを選択しました。
あ、M typeのほうがお安いです。

・品番(DIXCEL M type)
フロント:M361077
リア:M325499
brembo WRX STi (GRF/GVF) オプションブレンボ用で頼めばOKでした。

パーツレビュー
DIXCEL M type
https://minkara.carview.co.jp/userid/610936/car/521235/4403239/parts.aspx

【ホース】
純正で十分だという考え。
ペダルタッチの向上などを狙ったステンやスチールへキャリパー交換ついでにという考え。
いろいろ伺いましたが、その辺りはいろいろな考えがあると思うので、割愛で。
ちなみに今回は、ホースは換えておません。
純正のまましております。
自分には交換のメリットが見い出せなかったので。
そのうちSTiのとか社外とか換えてみたいな~程度です。

「ホースも変えるならショートパーツでパンジョーボルト(キャリパーとホースをつなぐボルト)を購入して先にキャリパーとホースを組み立てたほうが作業は圧倒的に楽。」
と、myckm(masa)さんから教えて頂いたので、忘れないように書き残しておきます。

【キャリパー取り付けボルト】
・純正部品なので、ディーラーにて購入。

・品番
フロント:901120103(260円/1本)
リア: 901000326(60円/1本)

各4本ずつ必要です。

パーツレビュー
スバル純正 ブレンボキャリパー用取り付けボルト一式
https://minkara.carview.co.jp/userid/610936/car/521235/4403329/parts.aspx

【その他】
その他に必要なものとして
・ブレーキフルード1L DOT4推奨(追加フルードとして使用。)
・銅ワッシャ(ブレーキホースとキャリパーとの接続部)フロント4枚 リア4枚
・パンジョーボルト フロント2本+リア2本(これはどうしても必要というわけではありません)
・さび止めペイント(リアバックプレート切断部)
・M8ボルト(ノーマルローターをはずす際に必要)*2本

【純正ホイール仕様について】
以下、URL参照
純正18インチホイールにブレンボを^^

【キャリパー、ローター重量比較(バネ下荷重の比較ついて)】
以下、URL参照
純正18インチホイールにブレンボを^^

【取り付け作業について】
これはDIY出来るレベルですが、自分の場合はハブボルトの加工などありましたし、何しろ面倒だったのでショップに丸投げしました。(詳細は純正18インチホイールにブレンボを^^より)
その筋のプロに任せたので自分でするより安心も桁違い。
道具や時間のこと考えると決して高くないと思います。
しかもかなり綺麗に仕上げて頂きました。
また、あってはならないと言う事ですが、何か不具合が出た時は駆け込めますので、そーゆー安心感も残しておくべきかと思います。

以上、気付いた点などは逐一追記していきます。

今回のブレンボ流用に関して
しゃもじさん
myckm(masa)さん
wacchiさん
ひろらいだーさん
コラゾン 野上社長
・他、エンドレスなブルジョワキャリパーに換装されている方々
・他、「ブレンボ GDB」「ブレンボ GRB」で検索にHITされる方々
に、質問したり、更に自分で調べたりメーカーに問い合わせたりして無事流用できました。

ど素人が素人位にはなれましたw

みなさん、その節は大変お世話になりました。
ありがとうございました。
Posted at 2012/03/26 16:28:41 | コメント(16) | トラックバック(0) | 【レガシィ】制動・補強 | クルマ
2012年03月22日 イイね!

純正18インチホイールにブレンボを^^

純正18インチホイールにブレンボを^^どうも~^^
先日の「ブレンボはじめました\(^o^)/」にたくさんのコメとイイネをあざーっす^^

では、少しばかり詳細を。。。
ほんま少しですがね^^;

今回お世話になったブレーキ工房にて、事前に以下のことを確認しておきました^^

1.純正18インチホイールでブレンボ流用は可能か?
2.クリアランスを確保した際に、フェンダーにちゃんと収まるか?
3.加工は最小限にとどまるか?

1.はスタッドレス仕様の純正18インチホイールを使えないと、新たにスタッドレス用のホイールを用意する事になるので、余計に費用がかかることと、純正18インチホイールがお蔵入りで肥やしにしかならない。

2.はハミタイはダメ^^;

3.ハブボルトの打ち替えとか、2.に関連するがフェンダー叩きだすとか、なるべくしたくはない

そんな具合で相談した結果…

15mmワイトレ+ハブボルトの頭(先端)の切削

をフロントのみ加工すればイケると言う事!

ワイトレを装着した際に突出するハブボルト頭は「10mm」
純正18インチホイールの裏側の逃げが「8~9mm」
上記の差「1~2mm」を削り取る作業を追加する事になりました。

ということで、作業風景を^^

出番を待つ、パーツ達^^


ピットイン完了です^^


フロントのハブボルト加工中です^^


無事着きました^^

リアのバックプレートの加工ももちろん綺麗に処理されておりました^^

キャリパー装着作業の合間を利用して、RECS(フルパワーコース)を施工しました^^


と言った具合で、4時間程度で完成です。


全体と、フロントリアのアップ^^


フロントのクリアランスは約6mm程、余裕でかわしています^^

もちろんリアは加工要らずで、かなりのクリアランスが確保できてます^^

写真はありませんが、フロントはフェンダーツラ内といった感じで結構ギリギリですが、フェンダー範囲内に収まっていると思います。
リアも然り。

こんな感じで、純正18インチホイール+スタッドレスという冬仕様でもブレンボを装着できるというネタには成ったかと思います^^

これで、オールシーズン気にせず楽しめます^^

以下、素人なので漠然としていますが換装後インプレを少し^^
タッチはに関しては純正と絶対的に差があると感じました。
サーキットでの走行は前提としていないので、街乗りや高速道路での走行では必要十分です^^;

いい機会なので、重量を計測してみました。
(体重計にて測定したので誤差有、参考値)

【純正】
フロントローター:9.8kg
フロントキャリパー:7.3kg
リヤローター:5.5kg
リヤキャリパー:3.2kg

フロント計:(9.8+7.3)x2=34.2kg
リア計:(5.5+3.2)x2=17.4kg

トータル:34.2+17.4=51.6kg

【ブレンボ】
フロントローター:10.6kg
フロントキャリパー:5.0kg
リヤローター:7.6kg
リヤキャリパー:3.0kg
※ローターはディクセル製のSLASH加工品

フロント計:(10.6+5.0)x2=31.2kg
リア計:(7.6+3.0)x2=21.2kg

トータル:31.2+21.2=52.4kg

以上のざっくりした計測より

フロント:34.2-31.2=3kg→「3.0kgの軽量化」
リア:17.4-21.2=-3.8kg→「3.8kgの重量増」

トータル:51.6-52.4=-0.8kg

となり、前後では「0.8kgの重量増」になります。
(ショートパーツ等は考慮してません。)

バネ下荷重は4倍と言うので、0.8×4=3.2kgの重量増という具合でしょうか?

制動力、熱容量、タッチの向上という性能面が向上するので、3.2kgの差はペイ出来てしまうのではと思います。

というか、ホイールを鍛造にしたら解決しちゃうんじゃないかな?

以上、素人考えなので、間違ってたら、すいません^^;

G25(鍛造1ピース)が来たら重さ計ろうw



※追記
wacchiさんよりGT用リアローターの重量を図ってもらったので、参考までにまとめます。
【純正】
フロントローター:9.8kg
フロントキャリパー:7.3kg
リヤローター:6.4kg
リヤキャリパー:3.2kg

フロント計:(9.8+7.3)x2=34.2kg
リア計:(6.4+3.2)x2=19.2kg

トータル:34.2+19.2=53.4kg

【ブレンボ】
フロントローター:10.6kg
フロントキャリパー:5.0kg
リヤローター:7.6kg
リヤキャリパー:3.0kg
※ローターはディクセル製のSLASH加工品

フロント計:(10.6+5.0)x2=31.2kg
リア計:(7.6+3.0)x2=21.2kg

トータル:31.2+21.2=52.4kg

以上のざっくりした計測より

フロント:34.2-31.2=3kg→「3.0kgの軽量化」
リア:19.2-21.2=-2.0kg→「2.0kgの重量増」

トータル:53.4-52.4=1.0kg

となり、前後では「1.0kgの軽量化」になります。
(ショートパーツ等は考慮してません。)

バネ下荷重は4倍と言うので、1.0×4=4.0kgの軽量化という具合になると思われます。
Posted at 2012/03/22 20:04:50 | コメント(14) | トラックバック(0) | 【レガシィ】制動・補強 | クルマ
2012年03月19日 イイね!

ブレンボはじめました\(^o^)/

ブレンボはじめました\(^o^)/やっとこさブレンボはじめました\(^o^)/

動機はすごく単純で

ホイール替えよーっと。

スカスカなるなぁ…

キャリパーも換えるか!

という、流れ。

隠れ諭吉が大量に出ていく流れ。

非常にまずい流れ。

そろそろまじで大人しくしなきゃです?

性能面などでももちろん期待出来るし、その辺は当たりがついてから追々(^^)

宝の持ち腐れなのは知ってます 笑

ちなみに、まだホイール待ちで純正18インチにスタッドレス仕様のため、フロントは小細工にてぶちこみました。





純正ホイールでもいけるでー!

ってやりたかっただけです(^^;

控え目な印象で、これはこれで有りかも(^^)

ホイールのオフセットとかにもよりますが、これより大概のホイールでなんとかなるのがわかりました。

詳細はまた、気になる人がいれば?(^^)

装着にあたり相談に乗って頂いた方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2012/03/19 11:57:34 | コメント(33) | トラックバック(0) | 【レガシィ】制動・補強 | クルマ
2012年02月06日 イイね!

きゃりー

ぱみゅぱみゅ



じゃなくて





































キャリパー悩むわ~



2700が旬だ
Posted at 2012/02/06 17:09:38 | コメント(17) | トラックバック(0) | 【レガシィ】制動・補強 | クルマ

プロフィール

「ちょっと遡って、理解しました。不幸中の幸いでしたね、保険おりそうでよかったです!@たーーー坊」
何シテル?   03/11 14:39
少しずつ更新します。 メガーヌルノースポールウルティム←シビックTYPE R←GR86←AMG CLA45S←WRX STI(D型)←WRX STI(A型)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TECH PERFORM アイドリングストップ反転キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/18 09:44:24
[ルノー メガーヌ ルノー・スポール] エアクリ、ブーストホース、ターボホース交換②-取付編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 01:05:26
[ルノー メガーヌ ルノー・スポール] メガーヌ4RS タイヤ交換(20084km)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 00:29:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
新車で買えるチャンス。 悩みましたがTYPE Rから乗り換えました。 グリグリに曲がりま ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
一度はTYPER
トヨタ GR86 トヨタ GR86
9月8日納車 11月24日売却
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
2020年3月購入 AMG CLA 45 S 4MATIC+に乗り換えました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation