• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YOUTSUUのブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

モモもハロウィン!

モモもハロウィン!先日、八ヶ岳高原へ紅葉を愛でにZE1でモモとドライブしてきました。
小淵沢にあるリゾート施設ではハロウィン・ムード一色で、路上に置かれたカボチャを、モモはクンクンかぎ回っていました。
午後5時からは宿泊客の子供たちによる仮装パレードがあるということでしたが、モモはパニックを起こすと思われ、残念ながら宿へ退散。
翌日は雨になってしまったので早々に帰還しましたが、ハロウィンなどというイベントが日本で広まってきたのは、ここ10年くらいですかね。
私は未だにその意味すらよく知りませんが・・・。
Posted at 2010/10/31 00:48:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ペット
2010年10月24日 イイね!

♪ニッサンするのは パッカード 〜

♪ニッサンするのは パッカード 〜♪あの娘をペットに したくって
ニッサンするのは パッカード
骨のずいまで シボレーで
あとでひじてつ クラウンさ
ジャガジャガのむのも フォドフォドに
ここらで止めても いいコロナ〜


まあ、ひどい?ダジャレ歌でしたが、46年前に、小林旭がこんな「自動車ショー歌」を歌っていたんですね。
そこそこヒットしたようです。残念ながら、この年から「自動車ショー」は「東京モーターショー」に名称が変更されてしまいましたが・・・。

歌に出てくるパッカードは、第二次世界大戦以前はロールス・ロイスやキャデラック、 メルセデス・ベンツやダイムラーなどと並び世界を代表するアメリカの高級車メーカー・パッカード社の車ですね。。歴代米大統領の公用車もこの車でした。
写真はブリキのおもちゃの旧車シリーズ:PACKARD1936です。
74年前のものとは思えない輝きを保っています。小菅というメーカーが製作したものです。戦後はマルサンというプラモデルメーカーになり、その後ウルトラマンのオモチャがフィーバーしましたが、結局、倒産していまはありません。終戦後、貧しい日本のために外貨を稼ぐべく頑張ってくれたのですが・・・(涙
Posted at 2010/10/24 01:17:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2010年10月22日 イイね!

白人男性がマイZE1をパチリ!

昨日、所用で銀座に出かけ、松坂屋デパート前の路上にZE1を停めたところ、通りかかった観光客と思われる若い白人男性2人組が私の車に目を止め、一人が車の横で親指を立て、もう一人が記念写真をパチリ!
運転席の私と目が合うと、笑顔でVサインをして前方に停まっていた観光バスに乗って去っていきました。
ラゲッジルームのモモは、近付いてきた白人男性に「何者だ!ワンワン!」と吠えたてていましたが。
たぶんアメリカ人だと思いますが、彼等にも記念写真を撮るほど、ZE1は注目されているのでしょうか?
とっさのことで、証拠写真が撮れなかったのが悔やまれます・・・。
Posted at 2010/10/22 00:26:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2010年10月19日 イイね!

ガレージセールの収穫

ガレージセールの収穫住民のみなさんから不要品を提供いただき、ガレージセールを開催しました。
昨年までは女性人がワードで文字中心のポスターを掲示板に貼ってPRしましたが、浸透はイマイチで、集まる品も売上げもパットしませんでした。今回は頼まれて拙い腕で掲示板でとにかく目立つことを考えてカラー版でサイズもA3にしたのが効を奏したのか(自画自賛)、品物も多く集まり、売上げも20万円を超えました。
ポスターには作者の特権で?こっそりZE1とモモを忍ばせて。ZE1のナンバープレートも縁起をかついで88-88に・・・(^-^)v

提供された品物の中には、ご主人が亡くなられていつまでも形見の品を手元において思い出を引きずっているより、独りで生きていく決心をつけるためにも・・・ということで、数多くのネクタイとタイピンを提供してくれた方がいました。よく見るとタイピンにはPtの刻印が!
金が市場最高値近くまで高騰していたので、これは100円や200円で売りに出すのは惜しいと、売り場には出さず、独断で銀座の田中貴金属へ持っていかせました。10本でつぶし値ですが7万円強になりました。
もう1点、補修跡がありましたが箱書きのついた九谷焼の花瓶が1点あり、焼き物の知識はありませんが、もしや…と思い、これも売り場には出さず、近所の骨董店に持って行ったところ、4万円で引き取ってくれました。
かなり売れ残った古本やDVDゲームソフトなどはブックオフへ。結構買ってくれるもんですね。
自治会はボランティアのため、それで祝杯をあげることはかないませんが、今後の活動費のプラスにはなり、女性役員たちからずいぶん感謝されました。といっても、50〜60台のおばちゃんばかりですが…。
明日からも、清掃工場運営協議会、地域力推進委員会、自治会・町会長会議、区長との面談、地元小学校の90周年記念式典出席・駅前での放置自転車キャンペーン協力・交通安全協会反省会(地元警察署での夜の懇親会)・近隣マンション自治会役員懇親会・日赤連合分団日帰り研修会・個人情報保護制度説明会・・・今月後半は出席しなければならない行事が連日のように続きます。地元に30年近く住んでいるので、地域への恩返しも含めて出席せざるを得ませんが、ZE1で遊ぶ時間がとれないのが辛いところではあります。
好きで引き受けているわけでもなく、連れ合いにもあきれられていますが、公認を引き受けてくれる人がなかなか見つからず、苦慮しています。
Posted at 2010/10/19 01:40:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2010年10月17日 イイね!

恒例の秋の防災訓練

恒例の秋の防災訓練秋の日の ヴィオロンの・・・ではなかった (^^;
恒例の防災訓練を実施しました。
消防はしご車は10階までしか届かず、いざという場合、14階の我が家ははしご車に乗れません。
玄関側が火災や地震によるゆがみでドアが開かなかった場合、隣家との隔壁(プラスターボード)を蹴破ってベランダ伝いに逃げるしかありません。
この隔壁、1/2枚で2,000円かかりますが、背に腹は変えられません。50枚用意し、10万円の出費です。
割るにはコツがいり、住民のみなさんに体験していただきました。また、火災が発生した場合、部屋は新建材で有毒ガスが発生しますので、消防署の協力で煙りの中を這って脱出する訓練も。
ほかに管理棟入り口に設置してあるAED装置の操作訓練も。でも、目の前で心肺停止に陥っている人に遭遇した場合、もし失敗したらどうしよう・・・という不安がよぎって、AEDを正しく操作して他人を救う操作ができるかどうか、主催者側の私にも自信はありません。
いつ起きてもおかしくないといわれる大地震、備えあれば憂いなしといいますが、どこまで備えればいいのか、住民の皆さんには内緒ですが、はっきり言って不安の種はつきません。
小さな都市と違って、東京などの大都市が震災に見舞われたら、行政の支援など、すぐには期待できませんので、自助と共助を日頃から心がけておかなければならないとは思っていますが…。
管理組合理事会理事長の場合、財産保全と保守が中心で、管理会社がサポートしてくれましたが(しかも報酬は10諭吉出ます!)、ボランティア組織の自治会長の場合、報酬0で希望者も少なく、どこからもサポートがないので、大変です。
これから年末にかけて、さらに役所や警察がらみの会議・会合も多く、ZE1でのんびりドライブもままなりません。まあ、地域に貢献しなければならないということは自覚しているのですが・・・。
植木等のような「無責任男」はいつ返上してしまったにでしょうか。
Posted at 2010/10/17 21:51:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

「年甲斐もなく、酒瓶片手にネットサーフィン?」
何シテル?   01/09 23:36
YOUTSUUです。文字どおり腰痛持ちの老人ですが、初めて、実用的とはほど遠いインサイトに出会い、老後のオモチャとして楽しもうと思い、オーナーの仲間入りをしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年秋、ふとしたきっかけでインサイトと出会い、一目惚れで9年落ちの中古車を購入。1 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation