• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぞろのブログ一覧

2012年07月30日 イイね!

アイドラーズ12時間耐久レースに参加してきました!

アイドラーズ12時間耐久レースに参加してきました!ツインリンクもてぎで行われたアイドラーズ12時間耐久レースに参加してきました!
Team C2 Racing 66号車、見事完走です。

いやー暑かった!
そして長かった!
ほんとに楽しかった!

耐久レースって団体戦ですね。
ドライバーはもちろんですが、サポートしてくれる人がいないとかなりキツイ。
運転も車をいたわるように、5000rpm以下、3、4速のみで走りました。
速い車に抜かれまくりでしたが、次のドライバーに車を渡すことだけ考えて。
12時間ノントラブルで走り切って、達成感と感謝の気持ちでいっぱいです。

サポート隊のヒアデスさん、Taka308さんご夫妻、本当に助かりました。
ドライバーの皆さん、お疲れ様でした。
お声をかけて頂いたNEKO猫さん、応援して頂いたすべての方に感謝します。
ありがとうございました。

写真は12時間走り切って抜け殻になったC2のコクピット。
よくがんばった!
Posted at 2012/07/30 15:22:35 | コメント(13) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2012年07月22日 イイね!

ワンスマ「The学 in 大観山」セットアップ編を受講してきました!

ワンスマ「The学 in 大観山」セットアップ編を受講してきました!今日は急に予定がなくなり、
ドタ参でワンデイスマイル「The学 in 大観山」に行ってきました。

お題は「セットアップ」。

私はセットアップに関してはほぼ無知(笑)
前半はかろうじてついていけましたが、後半は頭から煙でてオーバーヒート(汗)


どんな内容かというと…
(注:私の理解が間違っている可能性あり)

◎車を速く走らせる項目の割合として、
 1.車の性能(60%)
 2.ドライビングスキル(30%)
 3.セットアップ(10%)
セットアップはほんの10%の部分のお話しということ。
あくまで車と人のウエイトが高い。

そこのところを踏まえて、

◎セットアップをする理由について
・コントロールをしやすくする
・車の性能(タイヤの性能)を引き出す
・ミスを少なくするため(予選用なら一発、本戦用ではコンスタントに)
・車への負担を軽減する
などなど。

ポイントは「タイヤの性能を引き出す」こと。
荷重がかかるスピード、量、前後左右のバランスはどうすればいいのか。

◎セットアップの項目について
・ショックの減衰/スプリングレート
・タイヤの空気圧
・車高
・アライメント(キャンバー角、トー角)
・タイヤサイズ、メーカー
・スタビライザー
・LSD、ギア比
・空力(ウイング、カナード)
・トラクションコントロール、ABS、ブレーキバランス
項目毎に解説して頂きました。ふむふむ。

◎セットアップの順番について
1.コーナリングの入口での挙動をまず安定させる。
 →フロント部分のセットアップ(空気圧、サス、スタビ、アライメントなど)で調整。
2.次に中盤(Cp付近)での挙動。
3.最後に出口。
 →リア及び駆動輪のセットアップ

◎セットアップの方向性について
いわゆる「固い⇔柔らかい」の間で、適切なバランスをとれるように。

固い:サス固い、車高低い、スピード速い、コースμ高い
  ドライバーの感じ方→難しい(限界域は高いがスイートスポットが狭い)
柔らかい:サス柔らかい、車高高い、スピード低い、コースμ低い
  ドライバーの感じ方→やさしい(限界域は低いがコンスタントに走りやすい)

コース毎にどの位の固さ、柔らかさにすればいいのかを探る。

えーっと…
これ以降は頭がオーバーヒートしました!(`・ω・´)

◎ケーススタディ(FSW、インプS206)
 本日のメインイベント!現場でどうやって調整するのか!
 動画を見ながら解説。
 空気圧(どうかえてくの?方向性は?)
 2way減衰調整(フロント、リア、伸び側、縮み側、どう調整する?)
 車高(加速時、減速時の挙動をイメージして)
 タイヤ温度(温度分布からどんなことがわかるの?)
 などなど

澤さんはすごく丁寧に説明してくれたので、かろうじて言わんとしている「感じ」はつかめましたが…
メモは完璧にとってきたので、いずれ理解できる日がくることを信じて祈るしかない(笑)

けど最終的には、

「毎回同じ操作ができる腕がないとセットアップは難しい」

というオチでした(笑)
やっぱりドライビングスキルが重要ってことだ!

今回の講義を受けて、あらためて自分の車のセッティングを見直してみると…
いろいろ間違っているところ、課題が浮き彫りに!
それが解っただけでも大収穫でした。


おまけ:プロの流し撮り名人に撮ってもらった写真。
霧でも流し取り!

フォトギャラはこちら
Posted at 2012/07/22 21:04:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 106 | クルマ
2012年07月21日 イイね!

涼しかったので洗車!

涼しかったので洗車!雲行きが怪しかったけど、涼しかったので洗車!



あれ?
なにかが足りない…
わかった人いる?(*^_^*)

















正解はこちら('―')ゞ
Posted at 2012/07/21 18:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 106 | クルマ
2012年06月17日 イイね!

MRC第4戦ラリーヤメラレマッカイナ参戦日記

MRC第4戦ラリーヤメラレマッカイナ参戦日記MRC第4戦ラリーヤメラレマッカイナに参加してきました。
伊那サーキットは初めて行くので、コース図みたり動画みたりしてイメージトレーニング。
通勤中は基本イメトレ時々爆睡(笑)
当日にむけてワクワク感が高まります。

そんなこんなで当日、雨の降る中走行開始。
午前はAコース順走(普通の伊那サーキットのレイアウト)でSS1、SS2。
午後はBコース逆走(詳しくはこちら)でSS3、SS4。

まずは全員でカルガモ慣熟走行をしてから、単走で練習。
途中休憩を入れながら、十本位走ったところでSS1、2をアタックします。
ドキドキしながらその時を待つ。



練習時はタイム計測しないので、自分がどの位のペースで走れているのかが解りません。
自分だけ断トツで遅いんじゃねーの?なんて考えたり(笑)
もう感覚に頼るしかない。

走る。
 ↓
順番待ちの間に次どう走るか考える。
 ↓
走る。
 ↓
思い通りに走れたのか、どんな挙動だったのか、別のアプローチはないのか考える。
 ↓
走る。

これの繰り返し。

判断材料のタイムがわからないので、
このコーナーはドラパレ那須の90度コーナーに似てる。
ここはTC1000のインフィールド。
180度コーナーはワンスマ基礎錬で教わったオーバルの小さい奴。
とか、想定して走ってました。
雨なのでいつもより丁寧に。

そしてお昼の後コースレイアウトを変更して、午後のSSの練習に入ります。
このレイアウトが難しいのなんのって。
午後のSS3の動画。


最初のシフトアップで空を切ってます(;´・ω・)

正直ベストラップではないので、動画を掲載するか悩んだのですが、これが今の私の実力だという戒めと、これがラリーの醍醐味ってことでのせることにしました。

最後に全員集合して結果発表!
この時点まで全く自分のタイムはわかっていません。
ここで今日一日の結果がわかります。

どきどき。わくわく。


結果は・・・


当然ながら車種も排気量も全く違うのですが、雨ということもあり僅差の勝負。
そこに自分がくい込めていることが嬉しい!

その後は同じ106乗りの方々と楽しい談笑。
関西方面の方とはあまりお会いするチャンスがないので、もっと話をしたい想いがありながらも、帰りが遠いので現地解散(`・ω・´)ゞ
また逢いましょう!

kochoさん今回はトゥディだったので、今度はオレンジ号見せてください!
蒼零さんのライオン号、mori.さんの黄色号ももっとジロジロ見たかった!
とかとさん見学に来てくださってありがとうございました!写真お借りしました!
さかさんいつもクールですが気合い感じましたよ!居てくれて心強かったです。
次回は私もガソリン少な目でいきます(笑)
また勝負してね(←上から目線?)

最後に主催して頂いたR-FANグル万さんとスタッフの皆さん、ありがとうございました。
本当に楽しい一日になりました。

普段あまり飲まないお酒を飲んで、ほろ酔い気分でブログ書いたのでまた長文になってしまった。
少し反省。


結果
SS1:50.2
SS2:49.5
SS3:59.6
SS4:60.6

第7位(13台中)
Posted at 2012/06/17 22:41:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 106 | クルマ
2012年06月03日 イイね!

贅沢な悩み(長文ですみません)

贅沢な悩み(長文ですみません)今日は5時半に目が覚めて、中央道で都留いって、道志道で宮ヶ瀬までドライブしてきました。

スローペースで一つ一つのコーナーを意識して丁寧に。
小雨の降る中でしたが、霧はなくすがすがしい!

そして8時半頃お宮に到着するも、お宮な人は誰もおらず…

みんカラ見ると、「雨、撤収!」のつぶやきが!(笑)
あちゃー、遅かったかぁ(;´д⊂

今着きました的なことを返信すると、すぐに電話で近くのお店でモーニングを食べているとのこと。
つぶやいてよかったヽ(´ー`)ノ

それから車好き4人が車談義に盛り上がり、お昼近くに解散。


午後は私のサックスの先輩が演奏会をするとのことで、演奏会を聴きに行ってきました。
クラシックのサクソフォンアンサンブル(4~16人編成)です。

私はサックスを始めて20年、一昨年までずっと吹いていたのですが、体を壊し演奏できない状態になって今は演奏活動をしていません。

体を壊す前の最後の演奏会で、「これが最後の演奏になるかもしれない」という感覚があり、やり遂げてからの引退だったので納得しての引き際でした。

2年振りに生で聴くサックスの音はあざやかで、ただただ圧倒的で、聴き終わると静かに涙していました。

ちょっと恥ずかしいですが、最後の演奏会のリハーサルの写真。
目を塗りつぶすとなんとも間が抜けてますね(笑)



ここで車の話に戻ります。

私は年に1~2回のペースでサーキットを走りに行っていて、とくにタイムを出すとかではなく、走るのが楽しくて走ってました。

半年程前(8月のR-FANドラパレ那須)からサーキット熱が高くなり、どうやったら上手に車をコントロールできるのか考え始めました。

いろんなレッスンを受けにいったり、みん友からアドバイスをもらったり。

そして今年4月のR-FANドラパレ那須で、自分でも驚く程のタイムがでて(まだまだ未熟者だとは解りながらも)、少し達成感みたいなものを感じていました。


今、次に向けての一歩を悩んでいます。


私は正直臆病なので、サーキットを走りたい気持ちと、失敗(体や車を壊すこと)を恐れる気持ちが、入り混じっています。

ここが引き際なのかな…と。

そんなことを考えているときに、今日のお宮モーニングでの話。

私は気づかされました。

いかに自分が贅沢な悩みをしているのかということに。
失敗(タイムが出せないこと)を恐れているということに。

走りたくても走れない人達がいるのに、なんで「走れる」「走りたい」自分が悩んでいるのか。
演奏したくてもできない自分がいるのになぜ悩んでいるんだろう。

「これが最後になるかもしれない」という気持ちは持ち続けながら、一歩踏み出してみよう。

楽しく走ってみよう。
タイムはあくまで結果だから。

そんなことを感じた、私にとっては大切な一日でした。
長文読んで頂き、ありがとうございました。


追伸)
体の方は順調に回復して、今は楽器を吹ける状態に戻っています。
まだ様子見をしていますが、そのうち復活するやもしれません('―')ゞ
Posted at 2012/06/03 22:45:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 106 | クルマ

プロフィール

「ひさしぶりにアクシスZで近所の公園まで。
途中コンビニで水分補給。うまい!」
何シテル?   07/30 17:53
よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017 BRIGヒルクライムチャレンジ御岳高原ヒルクライム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/03 09:37:40
スベルノスキー2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/25 18:43:49
お知らせ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/29 18:46:15

愛車一覧

ホンダ N-ONE エヌワンちゃん (ホンダ N-ONE)
ヴェゼルから乗り換えました。 アルトワークスと比べるとすべてが高級車です。
ヤマハ アクシスZ サイコロ号 (ヤマハ アクシスZ)
近所をフラフラ♪ プライベート下駄マシン! 2023年式モデル 2025年2月18日納 ...
カワサキ Z125 カワサキ Z125
Z125Proに乗っていました。 免許取得後、初バイク。 軽量コンパクトなところが気に ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
新しい相棒!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation