• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬戸の大魔神のブログ一覧

2023年12月11日 イイね!

とにかくライトなモビリティ

ちょっとした5Km圏内の簡易走行
Posted at 2023/12/11 22:20:38 | コメント(0) | クルマレビュー
2012年03月30日 イイね!

大型二種免許

1日目
今日から、大型2種免許の合宿コース。1010盛岡発のやまびこ52号で北上下車。
駅を降りると、待機中の横手自動車学校の送迎車ハイエースを発見。今日の送迎者はおいらの一人だけだとか・・・。みんな、自家用車で来るのでしょう・・・。
北上インターから横手まで約1時間。運転手さんとはあまり会話なく、ひたすら西進。途中は、よりによって猛吹雪。秋田の湯沢地方は、豪雪地帯。ハイエースもシャーベットスノーで滑り気味。
横手インターを降りると、5分足らずで横手自動車学校に到着。1130。雨降りになっていた。高校生の普通車や、大特・牽引が教習中で走っていて、独特の雰囲気。この時点でワクワク・・・。
到着と同時にすかさず教室に案内されて入校手続き開始。住民票と免許書を添えて、申込書を記入。それから、視力検査が始まった。大型免許所持者は、苦手な深視力の測定も。当日は、久しぶりで緊張したが、特に難なく、あっという間に終了。ドライアイも本番では絶好調!教室に入って、お弁当の配給と同時に、誓約書を書いて、ハンコをポン!なにやらこと細かいところまで、脅しのような文言がびっちり。まずは、はんこ押さないと始まらないでしょ!と一読して捺印。
午後の予定は、1330からとのことで、校内見学。昔の学校と違って、シミュレータや蘇生介護室など、見慣れない設備がたくさんある。
午後は、学科・実車・学科・実車・実車の5時間のハードスケ。終了は1930。
学科は、ビデオ教育と標識のおさらい。特に、黄色の矢印は路面電車行ってよし!とか、交通整理の警察官の手信号の意味だとか、う~ん、よっぽど出す問題がないのか、重箱の隅をつっつくひっかけ問題が出題されるしい。
実車は、毎時間号車が変わるので、スイッチの位置や操作が違うが、基本的には同じものなので、違和感はなかった。しかし、バックギヤでピーピー音が鳴らないバスは、要注意。今一、ポジションが掴めない。それから、やはり、前輪が背中の後ろにあるので、かなり頭を出張ってハンドル切るタイミングは、乗っていて楽しい。
という訳で、一時限目は、外周周回と停留所停止。二時限目は、S字とバックとなって、早3次元目は、坂道発進と恐怖の鋭角と車庫入れ。特に鋭角は、3回以内の切り替えしで抜けないと失格で、プレッシャーがかかるところ。夜の暗~いコースで、雨降りの中、2回の切り返しでうまくいったが、これが本番に出るかどうか??正直、まだ、車両感覚は今一掴めていない。後輪がまだ切れ込んで、縁石を踏むことが二回あった。
明日は、もう少し、切るタイミングを遅らせて、後輪見ながらやってみようかと・・・。
という訳で、あっという間に、1日目が終了。滅茶苦茶面白い!!!
ホテルは、近くのルートイン。朝夕食事付だが、ご飯がムチムチしたのががっかり。


2日目
今日は、朝から連続2時間の実車と学科を挟んでシミュレータ実車の3時間。実技は1日最大で3時間と決められている。本日のメインは縦列駐車。ポールの目印が明快なので、方向転換よりは楽勝だったが、お尻を50cm以内に収めるところが難題。まあ、特に3回とも範囲内であったが、今一引っ付け過ぎだとかで、ギリギリの状態。もう少し、手前でもいい感じだった。
それにしても、カーブで1回脱輪。アゲー!!切るのが早すぎた。バスに乗っていることを忘れると、こうなる。もっと頭出して振んなきゃなと。シミュレータは、急制動の体験学習みたいで、雪道は滑ることがわかればいいが、こちとら、アイスバーンを走っているので、驚きもない。まあ、もう少し、フルブレーキングした方がいいらしいが、実際にはブレーキ緩めるでしょ!とあまり、意味が飲み込めない教習で、これも実車の1時間にカウントされた。
まあ、今日は脱輪のショックで、すこし気を引き締めないとという感じでしょうか?
学科は、2人の教官が2時間ずつ、合計4時間のロングコース。フーって感じでした。
特に、最後の1時間は、踏み切りでとまったら?車椅子の人が乗車するときには?夜の回送バスは室内灯をつけるか?盲人が手を上げたら?全部、実践的で、どないしょう???と困ったシチュエーションの説明でした。旅客業も水揚げダウンで大変なご時勢だから、風邪引いて体調悪いときにどうするか?模範解答は、当然、事業者に申告して休むこととなるが、そんな訳には行かないのが現実・・・。キビシイね!
明日は、朝から、フルに9時間分のコマが入っている。明日が、正念場だな。実技3時間と学科が6時間。しんどいわい。学科の2時間は応急処置なので、AIDとか、人工呼吸の仕方かな?

3日目
今日は、フルの9時間コース終了。疲れました・・・。2時間の実車と1時間のシミュレータ教習プラス4時間の学科と2時間の救命蘇生講習。
天気は快晴。
さて、今日は横手ドライビングセンターの設備や雰囲気について。
① 教習車
大型トラックは新しそうだが、バスは古い!の一言。デコンプがついております。10、11、15号車が稼動して、順次配車が代わるが、受講生全員、11号車がNo1。15号車はブレーキが硬く、助手席の教官が前後に揺れるので、気を使う。しかし、他の教習車と比べたことはないので、比較できない。
② 教官
まあ、個性派揃いで面白い。特に人当たりの悪い人はいなく、親切で丁寧。一言で言って、ジェントルマンはいないが、気さくで楽しい。しかし、申し訳ないが、ばらつきが大きく、教え方やハンドルの切り方はまちまちなので、自分のやり方を貫いたほうがよさそうだ。大型二種で、基本的には何も教えずアシスタント(助言)する程度というのが基本スタンスなのだと思う。
③ 教官
受付で、業務中も私語や世間話をしているが、配車や帰りのバスの予約方法、教室案内と、非常に親切で問題なし。あまり、格式ばったのがないので、気軽に尋ねられる。
④ 校舎設備
 確かに古いかもしれない。夜間のコースは暗い。路面も穴が開いている。
⑤ その他
 毎日、昼はお弁当。ほっか弁や仕出し屋の弁当で、有難い。
ということで、横手自動車学校は、古くてそんなに快適というわけではないが、教官や事務員など、大変面倒見がよく、自分的にはいい学校だと思う。

4日目
さて、今日は路上・・・。の前に、午前中は、昨日の救命組成の続き。
実際に人形を使って、人工呼吸と心臓マッサージの練習。9人の仲間で、楽しく実習。その後は、一人ずつ、「大丈夫ですかぁ~」から始まって、AEDで電気ショックするまでの一連の動作で、まとめ。まあ、実際に遭遇する場面は想定外にしたいところだが、何かあっても、なんとかなるレベルになりました。2000年式から始まって、5年ごとに手順が改正されているらしい。今回は、2005年版のテキストで、一部2010年式の講義もあった。できるだけ簡単に、誰でもできるように改正されたことと、マウストゥーマウスによる感染症防止のため、心臓マッサージを重点にしているとのこと。勉強になりました。
午後は、3時間の路上教習で、特に不安もなかったが、1時間は、いきなり路上。帰ってきて、シミュレータで危険予防の練習、それから3人で1台のバスに乗って、交代して路上運転。3時限目は、20分もなかったので、合計で1時間ぐらいかな・・。
秋田特有の、高齢者の飛び出しや危険なところはなく、無事に教習終了。
時間が余ったので、効果テストを受けて、合格。これは、学科試験のための2種問題をPCで解答するもの。
あしたは、仕上げの練習になる。
Posted at 2012/03/30 19:39:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月19日 イイね!

フォークリフト運転技能講習

フォークリフト運転技能講習やってきました。岩手教習センター。今日はフォークリフトの講習会。自宅から60kmの石鳥谷という辺鄙な場所にある。何でここにしたか?本当は、花北モータースクールがいいなと思ったけど、3月は雪のため休講で、開講は4月以降だとか・・・。というわけで、3月末までにはカタをつけたいので、ネットで調べて、なんだか怪しそうなところに申し込み。この学校、HPは殆ど見る余地もないが、意外にも受付の対応は大変丁寧で素晴らしく、他にいいところがないこともあって、結局ここに決めた。
8時集合だから、朝の6時起床。6半時に高速乗ったら、予定通り7時半に到着。すでに5、6人の受講者が駐車場待ち。出だしは上々。

おいらは、大特免許あるので、今日と明日の土日2日間コースでいいらしい。土日にやっているところは結構珍しいみたいだ。8時丁度になって、齋藤所長がご入室なり。
「只今から、まずは受付を始めます。」の挨拶の元に、受講申込書などを提出。
提出したのは、受講申込書、免許証、本籍記載の住民票、写真、講習費の1万3千円也
本日は一日目で、朝の8時から夕方5時まで終日座学の学科講習。その後に修了試験だから、終わるのは6時!結構、みっちりやる教習所でよかった!
昨晩は、3時までパソコンいじってて、睡眠時間は3時間。とても眠たいが、1時間ごとに休憩が入るので、セルフサービスのブラックコーヒーをがぶ飲み。なんとか、なった。
コーヒーやお茶もセルフで飲み放題。ガツガツしないとても奇特な学校です。
講義は、テキストに沿って、殆ど全部解説。午前は、フォークの運転の講義で、用語を覚えるのが殆どで終了。昼食後、午後からはなんと力学やら法律やらで、眠たい。申し訳ないが、受講生のレベルから、チンプンカンプンと言っていた人が多かった。しかし、フォークとは一言で言うと、シーソーなんだということを理解すれば、事故も減るかな?
5時半になって、学科試験開始。20問のイロハからの択一問題で、なんなく7分足らずで終了。
本日は、終わりとなった。まあ、学科は合格でしょ・・・。

2日目は、いよいよ実技。初めて乗るフォークリフトに、心躍るが、まあ楽しくやりたいものだ。フォークは、建屋が古い割には、きれいな教習車で、問題なし。実技の指導官がやってきた。高橋先生。まあ、一言で言って、田舎のおじちゃん。よくしゃべるし、気さくでとてもいい人だった。こんな教官だったら、受講生も気楽にやれます。土日コースで8人なので、多い日だとか。通常は、平日で4~5人ぐらいなんだろうね。なので、午前は、コースの走行が2回で、フォークに慣れて終了。数人は、荷物を取るところも練習。午後から、自分も荷物を取ってみた。これも2回。それから、検定コースで1回練習して、修了検定となった。
とにかく、手順を覚えるのが一苦労。仕事で乗ったことがある人は、サイドブレーキを忘れやすい。確かに、止まってはサイド引いてニュートラル。ギヤを入れて、安全確認してフォークを入れる。またそこで止まったらサイドを引いて、ニュートラルと、これじゃあ実務はできないほど時間がかかる。でも、これが基本なんだから、しっかり身に付けないといけない。高橋教官は、あまり細かいことは言わないアバウトな人。みんな楽しくやって、あっという間に夕方の修了試験となった。
残念ながら、2人が不合格で追試を受けたが、頭が真っ白になって手順を間違えまくった人と、あまりにも時間がかかった人の2人。荷物をドーンと降ろして、エンストしても、合格していた。まあ、機械の操作は慣れてくるから、事故を多さない安全操作ができるかどうかで合格は決まる。
まあ、よっぽど危険なことをしない限り、落ちることはないから、気楽に楽しむ気分でフォークを受けるといいと思った。
フォークはトヨタのクラッチつきだが、半クラにしなくてもエンストしない。リフトを上げるときや直線走行するときだけ、アクセルを踏むとよい。おまけに、後輪が異常に回るので、操舵角が高い。ハンドルはクルクル回さないほうがいい。逆に、荷物の曲がりも、よく修正できる。
という訳で、楽しい2日間の実習が修了。
最後は、齋藤所長から講習修了証明、粗品をもらって全員帰宅。大変いい学校でした。
Posted at 2012/03/19 19:30:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジャイロキャノピー 【積算計故障】エンジオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/612000/car/2576082/8162309/note.aspx
何シテル?   03/26 15:35
ガソリン入れて、プラグの火花を飛ばして、爆音とともに白い煙を出す、鉄の塊が大好きです。地球環境にやさしくしたいと思いつつ・・・。不良中年です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジャイロキャノピー プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/04 21:39:15
メーカー不明 スピードリミッターカット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 16:54:06
ETC2.0取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/21 21:28:41

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
丸亀市の実家に納車です。
ホンダ シビックハイブリッド シビハイ (ホンダ シビックハイブリッド)
通勤用に、普通車を購入しました。プリウスは、町中にあふれているので、希少車のシビックハイ ...
ホンダ ジャイロ キャノピー 通勤快速 (ホンダ ジャイロ キャノピー)
通勤用のジャイロミニカー登録です。
ダイハツ ハイゼットカーゴ 瀬戸の大魔神 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
初めてのダイハツ車。軽乗用のアトレーと比較して、税金などの維持費が安い軽貨物のハイゼット ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation