• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月23日

神子畑選鉱場跡地で「おまる決壊」した糸目姐さん♪

神子畑選鉱場跡地で「おまる決壊」した糸目姐さん♪ 2013年10月20日。

稲M町から門司港レトロまで、糸目三輪を往復させる自信が無かったヘタレ姐さんは・・・

糸目ブログの超常連リスナーのBig Muski様ちくろ様の三人で


養父市大屋町明延で開催された「あけのべ一円電車まつり」にお邪魔してきました~ヽ(*´∀`)ノパフパフ♪

稲M町を出庫した糸目一行は、加古川バイハスから播但道にシフトして、朝来ICから国道429号線をドンドコ進んでいると・・・


いきなり斜面イパーイに構築された、コンクリート製の構造物(基礎?)が視界に飛び込んで来た瞬間!

「いやぁ~ん」の決めセリフを山々にこだまさせながら・・・

下腹部の井戸からは、鉱石じゃなくてエロい汁が噴出しちゃいました~(´ω<) テヘペロ♪


ココは明延鉱山から採掘された鉱石(スズ、銅、亜鉛、タングステン)を選別する神子畑選鉱所(みこばたせんこうしょ)の跡地で、操業中は斜面に寄り添うように広大なプラントが稼働していましたが・・・

1987年の閉山後は放置プレイ状態が続き、2004年頃に解体撤去されてしまいました~(泣)

幸いにも解体直前の選鉱所を訪れるコトが出来たものの、フィルムの残数を気にしながらの撮影でしたので、この1カットしか記録していませんでした・・・(泣)


選鉱所の下には巨大な円形のコンクリート構造物が二基残されています。


これは「円形シックナー」と呼ばれ、鉱石を細かく砕いて鉱石を選別した後、ドロドロになったスライムを水と固形物に分離する装置だそうです。


危ないので中に入れないよう柵で覆われています。確かに奥の変圧器からデンジャラスな雰囲気がプンプンしますよ~((((;゜Д゜)))ガクブル


さて選鉱所跡地を見渡せる場所には、明延鉱山で使用していた車輌が静態保存されていたのには、無条件で「おまる決壊」しちゃいました~~~ヽ(*´∀`)ノパフパフ♪


電気機関車(No5)
昭和19年に三菱電機で製造され、北海道の美唄鉱業所から明延に転入して来ました~♪ 自重の軽い機関車ですので旅客用(一円電車)として使用されました。


真横から見ると軸距(ホイールベース)の短さに驚きます!コレはシビアな曲線を通過する為です。あと牽引力(粘着力)を稼ぐ為に車輪もギリギリまで大きくしたり、ボデーも戦車みたいな分厚い鉄板で構成されています。


機関車の次は昭和35年に明延の鉱車修理工場で製造された「わかば」号が連結されています。


ドアが開いていたので車内にコンニチワ~して、カエルさんと通学シーンを再現してみました~ヽ(*´∀`)ノ♪


殿には「グランビー鉱車」が連結されています。これは荷台中央部に付いてるコロが、山型のガイドレールに沿うコトによって荷台がダンプし、鉱石をガラガラと落とすコトが出来ます。

コレが出来る前はチップラーという機械にトロッコを一両ずつ押し込んで、トロッコごと180度回転させて鉱石を落とすという、大変手間なコトをしていました。


客車と鉱車はピンとリングで連結されていますが、こんなのが足に落ちてきたら「即 労災」になっちゃうほど極太仕様でした~

つづく
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/10/23 19:42:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

無地に見つかったそうです(シェア)
けん坊ちゃんさん

暑くなる前に「真っ黒なオイル」に交 ...
トシ棒さん

6/15:今週のニュース(原油価格 ...
かんちゃん@northさん

嫁さんと蕎麦屋で旨い日本酒を飲むま ...
エイジングさん

セルシオ君 6/16
とも ucf31さん

バラスト交換
清瀬 裕之さん

この記事へのコメント

2013年10月23日 20:02
とっても((o(´∀`)o))ワクワク
する場所ですね♪

いつも姐さんの
ロケ地を追いかける私(;^ω^)

よしっ!ここと戸倉峠!
一気に攻めるとしますか!
コメントへの返答
2013年10月23日 20:29
コレなんてまだまだ序の口ですヨ♪ 糸目的には明延だけで一日潰れちゃいましたね~~~(´ω<) テヘペロ♪

戸倉峠は、残念なボンネットバスの廃車体ですネ(笑)
2013年10月23日 20:13
よ~見ると…
石積み補強したくなるような石積み…
あ、その前に竹田城補強しとかんといけんですわ~
コメントへの返答
2013年10月23日 20:32
残念ながら既に補強されていました・・・

でも見学坑道の落盤防止に、モルタル(セメントミルク)注入というシゴトは、如何でしょうか?
2013年10月23日 20:40
朝来~神子畑~宍粟経由でタイタンで良く走ってますよ♪

選別場までの道に沿って一円電車が走ったトンネルの跡や鉄橋の橋台の残骸なんかもイイ感じに残っていて結構好きなコースです(*´∀`)
コメントへの返答
2013年10月23日 21:25
かつては獣道だった道路が、高規格道路に変身していたのにはビックリしちゃいました~~~♪
2013年10月23日 20:41
いや〜 このような跡地があったのは
知りませんでした。

斜面のコンクリート建物は要塞のようですね。
コメントへの返答
2013年10月23日 21:26
あの要塞を見てると「風雲た●し城」や、もののけ姫の「たたら場」を彷彿とさせてくれま~す♪
2013年10月23日 21:11
変圧器からデンジャラスなかほり…

古い施設なので、トランス油がPCBだったりしたらガチでデンジャラスですな(゚Д゚)wwwwww

オイラも鉱山の雰囲気好きですww
先月、バスラーメン千鳥を取材したあとに葛生の石灰鉱山をウロウロしていました♪
コメントへの返答
2013年10月23日 21:37
糸目姐さんが今回のブログで、リスナー(毒者)に対して一番伝えたかったのが「ポリ塩化ビフェニル(PCB)」だったのです。

このブログに隠された暗号を、巧みに解読出来たトラ蔵さまは、残念ながら社会復帰出来ない変態と認定されました(合掌・・・)

なので糸目と共に、死ぬまで変態道を歩んで頂きましょう~♪
2013年10月26日 17:54
こんばんは。

廃墟好きにはたまりませんね〜😁👍

自分の地元にも鉱山閉山と共にそのままになってる集落、工事跡があり、

好きでたまに見に行っています😃✨笑
コメントへの返答
2013年10月26日 20:18
地元にそんなエロいエリアがあるなんて、羨ましいなぁ~♪

新飯塚の炭鉱住宅、まだ残ってるかなぁ~~~
2013年10月27日 1:30
姐さん 先日は偶然とはいえ 久しぶりにありがとうございました

このシックナーの前に 当時は計量する所がありました

当時は荷物を積んで コボレーンだけでなく 荷物をならして全面シートでないと 出してくれませんでした

あの頃に比べると 前を走る道路が随分広くなりましたね

僕は1円電車の話は知ってましたが 今回初めて乗車しました

あの頃 既に鉱山の閉鎖が近かったからなのか 黒く汚れた電車が走ってたのを覚えてます

当時の神子畑選鉱所は 傾斜に沿った建物で 初めて見た時は驚きました

すぐ近くに まだ2つのダムが残ってるんでしょうかね?

僕はニッケルスラグの引取りに行くことが たまにありましたが…

周囲の建物も 当時に比べて ほとんど姿を消してしまいました

映画館や工場のような建物 倉庫なんかもありました
写真を撮ってないのが とても残念です

今はインクラインのレールと 選鉱所の基礎 シックナー あの頃既に廃校になってましたが 神子畑小学校の体育館がわずかに残ってるくらいですよね

選鉱所跡のすぐ近くに 生野にあった洋館が移築されてますが あの中が今は資料館になってるとか

また機会があったら 訪ねてみたいと思います

コメントへの返答
2013年10月27日 6:26
こちらこそありがとうございました。

いきなり「姐さん」と声を掛けられてビックリしちゃいました(汗)

糸目姐さんは選鉱所が解体される直前に訪れたコトがありますが、確かにあの頃は路が狭くて落石も多く、ドキドキしながら明延に向った覚えがあります。

2か所あったダムは既に役目を終えているハズです。

商店も殆どが雨戸を締め切って、寂しさがプンプンと伝わって来ましたが、まさか電車が復活するなんて、当時を知る者としては夢のような出来事でした♪
2013年10月28日 3:21
深夜にお邪魔致します。

その円形シックナーなるもの、これは萌えますねえ…。

以前、千葉県の行川アイランドの閉鎖後の施設を、JR線の電車の中から少し見た時以上に、萌えますね、これは(^o^)
変圧器、中に絶縁用のPCBは入っていないのかどうか、ちょっと想像してしまいました。風雨が当たるな所なので、恐らくは入っていないのだろうとは思いますが。

あと、思い出したのは、山梨県某所の、閉山した鉱山の周囲の、木造の映画館の廃墟でした。

イイお写真を、有り難うございました(^o^)
コメントへの返答
2013年10月28日 15:37
まぁPCBが入ってたら厳重に保管しないとダメみたいですからねぇ~( ノД`)

あと廃墟とは違うかもしれませんが、梅田の貨物駅や加古川沿いのニッケのレンガ工場が取り壊されてしまいました~( ノД`)
2013年12月27日 22:44
オヤジ、閉山当時、明延鉱山に勤めてました。
コメントへの返答
2013年12月27日 22:57
差支えなければ、当時のお話をお聞きしたいモノです。

何気ないひとこと(フレーズ)でも、糸目ブログの変態リスナーにとっては「目からウロコ」になるかもしれませんので~♪
2013年12月27日 23:48
アッ!

お返事ありがとうございます!

ですね、
話せばきりがないww
グランビー鉱車を20連で引っ張って、鉱石を立井戸のホッパーから積んできて下の層の井戸に落とすんやけど、前後に電気軌道車が付いていて、動かすコントローラーが「鉄人28号」のそれみたいで、ラジコンで動くとか?
コメントへの返答
2013年12月28日 7:53
鉄人28号のラジコンは、人件費節減で導入されたと聞きますが、ツーマン運行で合図の不徹底による事故が多発したから導入したとのハナシも・・・

あの機関車を操縦する為、講習とかあったのでしょうか?それとも現場で「習うより慣れろ!」的な特訓だったのかしら?

コチラも聞きたいことが色々あります(汗)
2013年12月28日 8:39
あれを操れるのは、「送鉱夫」のベテランの一部の人たちでしたよ。

一円電車にも何度か乗ったことがありますが、殆どがトンネルの中で、神子畑に着くと選鉱所の一番上で凄い景色でした。

オヤジも坑内で「蓄電車」に乗っていましたので、車のキーにあたる「レバースハンドル」も持ってましたが、紛失してしまいました。

「ハチを打つ」っていう言葉があって、脱線する事なんやけど線路に戻すのに使う「なまこ」っていうクサビ状の木片とかがありましたよ。
コメントへの返答
2013年12月28日 10:11
「ハチクル」なら聞いたコトがありますが、「ハチを打つ」は初めて知りました~(メモメモ♪)

やはりカマを操れるのは選ばれた鉱夫だったんですネ♪

プロフィール

「往復1000kmにも及ぶ大航海でしたが、糸目三輪で無事帰宅するコトが出来ました~ヽ(*´∀`)ノパフパフ♪」
何シテル?   05/19 19:43
皆さんご機嫌如何ですかぁ~。永遠の28歳、糸目今日子で~す♪ なんとなく糸目ホールディングスのCEO(最高経営責任者)やってます。 主な業務は・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

生産工場見学の楽しみ方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 14:01:05
※旧型トラック酷使しちゃって委員会からの緊急告知!!重要案件です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 20:53:08
板金修理ビフォーアフター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/23 21:42:59

愛車一覧

マツダ T1500 糸目三輪 (マツダ T1500)
昭和43年式のマツダT1500で~す♪ 見た目はキレイですけど、近付いて見ないで下さい ...
日産 エスカルゴ 日産 エスカルゴ
その愛らしいデザインに一目惚れして購入した「かたつむり」。南は鹿児島から東は埼玉まで、琺 ...
マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
とあるディラーのバックヤードで、ナンバーを切られていたポーターキャブをサルベージしてしま ...
マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
1994年から2年ほど所有していた初代ポーターキャブです。このクルマでマニュアル魂を注入 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation