• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月18日

サーキットに向けて。。。。。

サーキットに向けて。。。。。














あぁぁぁ 

俺も言ってみたいのーwwwww






さて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年明けて ど暇 になるかと思ってたら甘かった( ;∀;)
仕事でバタバタしつつも
時間があればガレージに篭ってイヂイヂしてまふ

そんなんで次の走行会へ向けて準備(`・ω・´)ゞ

まず・・・ タイヤ買ったw

やっぱり新品だよな

でもさ。。。。。。。

諭吉さんがバタバタ逃げ出して 


まじ貧乏なんですけど 絶句 (´;ω;`)


まぁ しゃーないわなw



次!




バネ買いました

今まで使ってたの借り物なんだよね(爆www
足回りをバラシたんだけど・・・
前後900ポンド使用してたと思ってたら
リアは800ポンドだったわ (;´∀`)

俺、健忘症なのか? いつの間に800ポンドになってたのか?www
どうりでやたらロールするわけだw
乗れてなかった訳じゃないんだけど。。。。
峠ではまぁまぁいい感じだった サーキットじゃ足りない

んで 今回はF 1100ポンド R 1000ポンド で逝きます

ハイパコは高価だよねぇ
でも価値ある物だと思うし実績もあるからこいつでイク  ビュッ



次!




カナード 小さくしたwwww



大きいのがどーも嫌でさ。。。
でも付いてると効いてる感じがするんよねw
実際、外して走ってみないと体感出来ないんだろうけど
筑波の最終辺りで 「ん?!?!?! 」 ってなるんよ(謎w
なんか 頭の入りがええんよねー(´∀`*)ノシ
ブラシーボかもしれんけどwwwwwwwww



次!


ファイナル変更



4.7 から 4.3 へ変更した(・ω・)ノ

シコシコテコキになって初のサーキット走行で
まぁ シフトが忙しいったらありゃしない(爆wwww
こんなにシコシコしてるとイキ過ぎて無理! と判断w
ちょいハイギヤードになればちょっとは楽になるかな?!

組み付けはお世話になってる車屋さんにお願いしますた
FDのデフを初めて下ろしたけど ちょいと苦労しましたさw
取り付け大変だろうけど。。。 
まぁリフトあるからなんとか出来るしょ たぶんw

その他、油温計の配線引き直したり、いらねーもの捨てたりw
FRPドアも取り付けたいんだけど間に合うかのー (汗)


最近、モノタロウでよく買い物するんですけど
低頭ボルトが欲しくて。。。。



意外と高価なんですよね ハァ
どっか安いところないかしら?
秋葉原のネジ屋さん行った方がええのかな?
エロい人教えてください m(_ _)m














じゃ そんなこんなで 




(・ω・)ノ

ブログ一覧 | FD3S整備&改造 | 日記
Posted at 2017/01/18 21:09:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラペスカ
amggtsさん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

危なかった
アンバーシャダイさん

退院しました♪
FLAT4さん

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

この記事へのコメント

2017年1月18日 21:41
ねじの永井へゴーです
コメントへの返答
2017年1月19日 1:05
ちと 遠いっすw
2017年1月18日 22:08
わたしがちょっと変わったネジを注文するときは、「ねじNo.1.com」です。
ステンレスのユニファイナットとか買った覚えがあります。
コメントへの返答
2017年1月19日 1:17
さっそく覗いてみました(・ω・)ノ
分類がしっかりしてて見やすいサイトですね
今後利用してみようかと思います

有難う御座います m(_ _)m
2017年1月18日 22:09
デフカバー同じです♪

2/5以外で走る日ありますか?
コメントへの返答
2017年1月19日 1:20
このデフカバーに油温計付けてるんですが
4.7ファイナルで真冬にTC2000走ると
普通に120度くらい上がりまっせwww


今月の28日にちょいと走って~
2月は5日だけで仕事で埋まってしまい。。。。
3月に走りたいのですが
どっかいい走行会ないですかねぇ~? ( ;∀;)
2017年1月18日 22:15
やってますなー(・ω・)
お疲れ様です!

僕も実績とヘタリ保証に魅かれてハイパコ使ってます(。-∀-)
今はF1000R1100なのですが、前後同レートかリア高めしか乗った事ないのでその仕様、気になります(・∀・)
コメントへの返答
2017年1月19日 1:23
リアのレート高い人多いですよね
あれって・・・・・・???
なんでなんだろ? と疑問でつw
FD、軽量化していくとフロントが重くなってくるのでフロントレート上げた方がええのかな?!
と思ってるのですが ハテハテ????

乞うご期待(´∀`*)ノシ
2017年1月18日 22:56
バネはパコパコ?
流石っス、隊長!( ̄∀ ̄)ヾ

ウチのユキチ'Sはコソコソ出て行くので、いつも月はじめにマジか∑(゚Д゚)って感じでふ。
さて、どうやって拘束しとくべきか…(=∀=;)
コメントへの返答
2017年1月19日 1:26
騎乗位でパコパコと跳ねるんでふよ謎w

ボキも銀行に諭吉様を監禁してるつもりなのですが・・・・・・

何故か月末に脱走して行きます。。。
帰って来ないので探してください m(_ _)m

2017年1月18日 23:22
(・∀・)ニヤニヤ

80r

(・∀・)ニヤニヤ
コメントへの返答
2017年1月19日 1:27
どーなるやらわからんですなーw
2017年1月19日 9:47
ネジNo1っすね。もう書いてあったけど(爆)

試すなら、KYBのバネおすすめっす!
安いし、日本製だし、普通だし♪

あと、前のバネが柔らかい人は、ブレーキで車を曲げれないハズ。
軽量化したら、バランス的にフロントヘビーになるから、おかしいんですよ。

けど、現地でバネ変える人居ないし、本に書いてある事そのままの人多いし
とは言え、運転スタイルがががが・・・って話にもなり・・・まぁ微妙っす。

細かい話は、またいつか♪

コメントへの返答
2017年1月20日 0:51
やっぱりネジNo1なんすねぇー(´∀`*)ノシ


バネ 諸々同意でつwww
乗り手のクセなどあるんでしょうけどねー
私も昔っからFちょい高めしか乗った事ないので気にはなってるのですが。。。。
怖いんですよねwww
2017年1月19日 10:08
ぽっちゃりだから車重が1300kg近くあるので
Fハイパコ1100ポンド、Rスイフト22kgで走ってみましたがリア硬すぎてトラクション抜けます…
16だと柔すぎなので18~20辺りが良さそうです。
あ、私ラジアルでした。
コメントへの返答
2017年1月20日 0:54
なるほど (・∀・)ノシ

私はどちらかというと柔らかいのが好みなんで
800での峠はかなりよかったですよ


とりあえず群サイ行きましょう (謎wwww
2017年1月19日 12:11
パコパコは高いでつね。オキニのデリ嬢はいつもタダでさせてくれます。
中々出勤しないのでボキの股間は膨らみっぱなしでつ。
コメントへの返答
2017年1月20日 0:55
パコパコは高価でつね

JK 5回戦くらい楽に買えます(意味不明wwww

プロフィール

「ふぅー やっと2019年ブログ復旧完了  先は長い(泣)」
何シテル?   09/22 15:03
ド貧乏のくせに 車!女!酒!超大好き、痛い中年で保菌者でつ ( ゚д゚)ポカーン  極度の変態でもあります(爆w 年齢の平均収入以下なのにいい年こい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

洗車キチガイ始動(・∀・)ノシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/22 00:01:52
純正流用で燃料タンク容量アップ(3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/09 22:18:25
4G63/4G64 容量アップ/ストローカー ブロック、ピストン、コンロッド、クランクの組み合わせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 12:55:45

愛車一覧

マツダ RX-7 合体ロボ弐号機 (マツダ RX-7)
【合体ロボ弐号機】 快適がありません 速さ追求だけの車です 見た目はかなり酷いですww ...
マツダ RX-7 生で中出し参号機 (マツダ RX-7)
【生で中出し参号機】 尾根遺産を最速でベットへお連れする街乗り専用マシン  ゆっくり ...
マツダ プレマシー 下駄履き&プレイマシーン弐号 (マツダ プレマシー)
快適下駄履き 通勤・買い物・◎凸凹に利用(・∀・)ノシ
マツダ RX-7 壱号機 (マツダ RX-7)
初号機 街乗り用ですが  中置きI/CにブーストUP仕様です 常時ツインにしてました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation