• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あつし、のブログ一覧

2017年06月11日 イイね!

【無駄な努力】アンダーパネルを作ってみる No 7 仮完成

【無駄な努力】アンダーパネルを作ってみる No 7  仮完成















50円なら今の私でも出せる(爆)





さて・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時間が無いのでとっとと終わらせたいアンダーパネル

前回の続きから~~


発泡ウレタンで傾斜の隙間を埋める作戦が・・・
失敗箇所が出ました( ;∀;)



また発泡ウレタン流すのもめんどーだし
スタイルフォームとか樹脂で溶けるとか聞くし。。。



しゃーないのでパテでちょい埋め

あぁぁぁ そーでなくても重いのに。。。。
バンパーも自作して重くなってるし、アンダーパネルも重くなったらさ
空力が良くなっても重量増で運動性能はプラマイゼロになっちゃうよね(汗)
どこかで打開策を出さないとダメだな (ノД`)シクシク


アップスイープの角の所の強度が不安なので



これ・・・ なんて名称なんだろ?
「面取り発泡面木」 と売ってますけど。。。 
正式名がわからんw

直角の所はFRP貼りずらいのでこいつを当ててマットを貼ってOK
いい感じですよ(´∀`*)ノシ


あと今回の作業から使ってるヤツ



中空ビーズ または マイクロバルーン ってヤツです
こいつを樹脂またはパネに混ぜると軽量化に貢献してくれます
当然なんだけど入れれば入れるほど強度は落ちますけどねwww

軽量化出来て断熱効果もあって切削性が良いです
ほどほど樹脂に混ぜて使うと何かと便利ですね
アエロジルみたいにダマにもならず樹脂に綺麗に混ざります
私みたいなFRP素人だと離型して巣穴が出たりするじゃないっすかw
大量に巣穴が出たらこいつを混ぜて塗って
あとはサクサク削るだけ 
何かと便利ですわ(・∀・)ノシ



そんなこんなで 
塗って削って塗って削って~~~ で終了(・∀・)ノシ






ここからプラサフ拭いて研いで~ 
黒に塗って完全に終わるんだけど。。。

余裕持って作ったので現車に合わせてタイヤのとこやフロント部分は
ちょいちょいカットしなーあかんのですわ

そんなんで今回はここでヤメとくw


空力勉強の時の理想とした形



実現出来ました (´∀`*)ノシ
まぁ これが効くのか?効かないのかはワカランけどねwww

装着してからアップスイープのケツの部分は
タイヤの巻き込みエアと干渉する部分なので
ハウス内部分は跳ね上げてフェンダーに作るダクトに逃がす加工もせーなー (;・∀・)


とりあえず、

汎用アンダーパネルは完成 (´∀`*)ノシ



でもなー
どーにも重さが気になるんだよなー
現状、8kgくらいある感じで。。。。。。
現車合わせてカットするから多少は軽くなるけど
不満が残る感じなので
我慢出来なくなったらまた作り出すかもしてない(;´д`)





そんなこんなで




グチャグチャになってるガレージを片付けて






とっとと次の作業にかかりました♪






ナンバー無いから何でも出来るぜ!www













じゃ





今日は17歳でヨカでつか?(・ω・)ノ




(・ω・)ノ


2017年06月07日 イイね!

【無駄な努力】アンダーパネルを作ってみる No 6

【無駄な努力】アンダーパネルを作ってみる No 6




















アンダー? (゚∀゚)!!!! 

アンダーパネル =   ツルツル でおk?w




さて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地道に作業しており
実は成形に完了してました (;・∀・)

でも~~~

空力の勉強してみる(・∀・)ノシ  その2
空力の勉強してみる(・∀・)ノシ  その3

これを知っちゃったんだよね。。。。。

今ならアップスイープの所だけ成形し直しできる!
と もう一人の自分が囁くんですよw
でもな~~~ 時間ねーしなー
次のシーズンまでやる事たくさん有りすぎるんだよなー
と思ったけど後悔するの嫌なので着手


アップスイープ部分を作る

まずは型から
緩いR形状の板を作りましょう (・ω・)ノ



手っ取り早いのは塩ビ板 これ楽でっせw
ワックス軽く塗っとくだけで充分離型出来ます
多少、侵食しますけどね(汗)
アップスイープの角度から距離を計算してRを割り出し~ 


 って・・・・・




俺がそんな事しねーYO!


なんとなく(爆w


こんなんでいいだろ?!




となwwww





マスカーで養生して~




サーフェスマット ~ #380 ~ ハニカムマット3mm ~ #380

と重ねました
重ねれば重ねるほど重くなるんですけど
重量増はちょっとね
んで 今回は樹脂にマイクロバルーンを混ぜてみた
大量に混ぜると強度が無くなるのでほどほどに 



ゆるマンRの板が出来上がった 凸凹◎(・ω・)ノ


仮合わせしてみる



まぁ こんな感じでええでしょ(´∀`*)ノシ
跳ね上げ箇所から先端で傾斜角10度ピッタリ 
装着の時、アップスイープが確実にタイヤに当たるのでカットする
すると 若干だが12~13度くらいになるかな
憶測だけどいい数字かと思います



じゃ このR板を付けていきましょう



こんな感じで内側の縦板を仮接着
こいつも塩ビ板からFRP板を作ったヤツ




接着剤はこいつ
昔、壱号機乗ってた頃に知り合いの板金屋さんから教えてもらったヤツ
すげー高価なんだけどメチャメチャ強烈にクッツキます
FD3Sのライトカバーって飛んでくじゃないっすかwww
飛んでく前にコイツでクッツケとくと無敵っすよw



んで 仮付けして~ 樹脂で本付けして~ 削って~ 


出来上がった





こんな感じでつ

これがダウンフォース生むんだか疑心暗鬼なんだけどさwwwwww


パネルの両サイドはバンパーからはみ出る様になってるので
緩やかな斜面を付けたい
パテ盛って樹脂塗るんじゃ また重くなるので



発泡ウレタンを引っ張り出してきた
これさ 古いと使えなくなるらしいんだけど。。。。。。
最後に利用したのは・・・・

https://minkara.carview.co.jp/userid/613507/blog/37796591/

この時だったな。。。 不安だが使うしかねーw


2液を混ぜて~



R板作った塩ビで押し付けて約1時間ほど放置

膨らんでカチカチに固まりましたよw
ほんのちょっとだったので30gほどで充分でした♪


固まったら 



削って おk
形状はこんなもんでしょ
裏側にも発泡ウレタンが若干入り込んでいるだが
裏は後回しw



ほぼこの形になりましたよ (´∀`*)ノシ


この後はこれに#380貼って~ 1枚? 2枚かな?
削って~ ちょいとパテ盛って~ 削って~ サフパテ拭いて 
最終の削りして塗って終わるとな

今は時間あるんだけど。。。
7月入ったらほぼ全滅 (´Д⊂グスン
なんとか今週末には仕上げて次の作業したいなー























ではでは 


















アンダー●●でしたね (爆

皆様の好みはなんでしょ?(謎wwww







(・∀・)ノシ
2017年05月16日 イイね!

【無駄な努力】アンダーパネルを作ってみる No 5

【無駄な努力】アンダーパネルを作ってみる No 5











 
(゚∀゚)エッ

意外と簡単なの?

絶賛のマ○コ?

税込み¥300- なら買うわwwwww








さて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はPVAのテストっすー


と その前に・・・・・


前回、離型のテストやってその後・・・・



なかなかいい剥がれを見せてくれたクラフトテープですが
今日見たらシワシワになってた( ゚Д゚)アライヤダ!!
これは・・・ なんだろうね~w
やっぱり紙だから溶剤吸ったんだろうね
テストでは硬化を48時間で剥がしてるので
それ以上になってくると危険つーことかもね(汗)




そんなこんなでPVAをテスト

まず アルミ複合板をツルツルにします




600番のダブルアクションで磨いたら塗料取れちったww
これにワックス塗って~拭いて~塗って~・・・

これでPVAを塗るのだが・・・
何せ粘度が高い
粘度が高いと刷毛跡も残りやすい
以前は水で希釈して塗ったりしたのだが
ハジキがあるんですよ
水希釈だからハジキがあるんかなー と思い



エタノールで希釈してみたw

テストの画像は撮り忘れたので無いんですけど (´Д⊂グスン

まずは原液でテストした

まぁー ハジキはほぼ無かったw

原液 + エタノール5% 
5%も希釈するとシャバシャバでっせwwwww

刷毛でパーー と塗ると・・・・ アレ(汗)
なんか若干ハジクな。。。。
んー もう一回なぞってみよう
パーーともう一度塗るとハジキが無くなった (゚Д゚)ハァ?


ん???(゚Д゚)ハテ?


これ どー説明になるんかな?
一回目の塗りでワックス成分を溶かしちったのかな?(爆www


とりあえず ハジキ無く塗れたので乾燥するまで放置


乾燥した



写真だとわかりずらいのですが
塗膜が出来てる感じだな


剥がしてみよう




おおぉ




おおぉぉ!!!!


出来てるじゃん (・∀・)ノシ

かなり薄い塗膜だけどイケそうじゃね♪
サガミより薄い感じだけど大丈夫かな?
破れて妊娠しない?(爆)



希釈する事によってジャバジャになり
刷毛塗りしても凹凸が平らになって
薄い塗膜が出来る (`・ω・´)ゞ

これならパイパンの板が出来そうだ(爆)



よし! 準備は整ったな
本チャンいきますかのー ( ̄ー ̄)ニヤリ







 じゃ













(・∀・)ノシ
2017年05月14日 イイね!

【無駄な努力】アンダーパネルを作ってみる No 4

【無駄な努力】アンダーパネルを作ってみる No 4












只今、横浜なぅ で御座います



糞最悪な現場で発狂寸前
アホらしくて仕事なんてやってらんねー 完全に放棄w
パソ開いてグーグル先生と遊んでますよwww
イライラし過ぎてティンコビンビンだわ(爆w




さて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

離型のテストをしてみる
まぁ こんなのはいろんな人がしまくってるので
グーグル先生に聞けば済む話なんですがw
自分でもちょいとやってみて確認してみようかと(・ω・)ノ


白狼7さんから教えて頂いた紙テープが気になったのでやってみた



テストしてみるのはこの2点

クラフトテープ ってヤツですね
昔のクラフトテープってさ 
表面がテカテカしててツルツルだった気がするんだけど。。。。
今のはそーでも無いのね(゚∀゚)
一般的なテープをチョイスした 1本 ¥88- (笑)
もう一点は塗装用のマスキングテープ
塗装以外にもチョイチョイ使う便利なテープですな



2点を半分で貼る
このままじゃ さすがにヤバイのでワックスかけたw
触った感じだとマスキングテープの方がツルツルで滑りはいい感じ
クラフトテープの方が抵抗値は高い
これは感覚だけど確実に違いが分かる感じだった



 んで



#380 を貼って~
5.5mmのコンパネを載せて~
上に重しを載せて~

硬化待ち(・ω・)ノ

一連の作業は本ちゃんと同じ
万全を期し、48時間放置して離型する




さて 剥がしますかね (´∀`*)ノシ





バリッ と簡単に剥がれたが・・・・・


マスキングテープの方はFRP側に張り付いた (T_T)






なんか・・・・ テープ材質に樹脂が入り込んでる感じ (汗)
テープが剥がしづらい
ここここ・・ これはもう研磨しないと取れないレベルだなwww


一方のクラフトテープは



綺麗に取れた (´∀`*)ノシ
パリッ と取れて何も問題ない感じだな


成形されたFRP側は当然テープ跡が残るんだが
軽くペーパー当ててサフパテ吹いて研磨すれば簡単に取れそうなくらい
酷い段差がある感じじゃないね
まぁ 個人差あるんだろうけどさ
私はあまり気にならないレベルでしたよ♪





今回、離型テストだったのだけど
出来上がった製品で感じたのは 強度の高さw
平板でガチガチですなwww
5.5mmのコンパネにFRP一枚貼っただけでこんなにも強度が出るとは・・・
ちょっとビックリしたな (゚∀゚)
使った樹脂量は300gくらいだったかなー
ちょっと余ったので実質200gくらい
木側にも相当食い込んでて木とFRPが剥離する感じはまったく無い
もうちょっと樹脂量を減らしてもイケる感じもする
平板で強度が欲しい場合はこれ使えそうw
高価なアルミ複合板よりコストも抑えられるしね
重量はまーまーそれなりになるけど トータル的には使えるね(´∀`*)ノシ

離型に関してはマスキングテープが意外な結果w
いままで何度か使ってきた事あったんだけどなー
クラフトテープの方が優秀過ぎたのかもwww
他にもテストしたのでこっちを見て貰えるとええかも
ttp://hentai-r.com/fetish/fetish_0508/003.jpg

あとは今週中にPVAとワックスのテストをちょいとして
再度本番に挑もうかと思ってます









ではでは 

神のお仕置きが怖いので真面目に生きます(謎w
 



(・ω・)ノ
2017年05月12日 イイね!

【無駄な努力】アンダーパネルを作ってみる No 3

【無駄な努力】アンダーパネルを作ってみる No 3




















食べれるティムコです


皮ごと食べれる = 包茎ごと食べれる
種無し = 無精子











ここ数日は・・・・

神からお仕置きが激しすぎて・・・・
どMなボキは嬉しいですぞ(嘘涙)





さて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

離型に尽く失敗して結構嫌気が差してるワタクシですw

なんか もっと確実な方法が無いか探してみた
私が型に使用してるのは一般的なアルミ複合板
こいつの仕様をちょいと調べてみた












ん?(゚∀゚)



これ 保護シートがあったんだなw 




たしかにあるわwww
あまり気にしてなかったので・・・・・・ (;・∀・)



保護シートの材質はポリエチレンフィルムとな
これ 離型フィルムとして使えるんじゃね?
グーグル先生に聞くと。。。
なんとなく使えそうな予感

んじゃー このフィルムをあてにして積層してみればええな
こんな適当な思いで貼ってみた

サーフェスマットと380一枚貼ってみた



貼って数十分後 (汗)



結果



失敗だなw

なんだろ? 若干溶けるのかな?
侵食してシワになりましたさ(;´д`)トホホ…


まぁ 懲りずに次やりましょ 
みん友さんから教えて頂いた紙テープも実験してみましたよ
マスキングテープと紙テープで比較実験したので
次回に報告しようかと思います(・∀・)ノシ




ではでは






(・∀・)ノシ




プロフィール

「ふぅー やっと2019年ブログ復旧完了  先は長い(泣)」
何シテル?   09/22 15:03
ド貧乏のくせに 車!女!酒!超大好き、痛い中年で保菌者でつ ( ゚д゚)ポカーン  極度の変態でもあります(爆w 年齢の平均収入以下なのにいい年こい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

洗車キチガイ始動(・∀・)ノシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/22 00:01:52
純正流用で燃料タンク容量アップ(3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/09 22:18:25
4G63/4G64 容量アップ/ストローカー ブロック、ピストン、コンロッド、クランクの組み合わせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 12:55:45

愛車一覧

マツダ RX-7 合体ロボ弐号機 (マツダ RX-7)
【合体ロボ弐号機】 快適がありません 速さ追求だけの車です 見た目はかなり酷いですww ...
マツダ RX-7 生で中出し参号機 (マツダ RX-7)
【生で中出し参号機】 尾根遺産を最速でベットへお連れする街乗り専用マシン  ゆっくり ...
マツダ プレマシー 下駄履き&プレイマシーン弐号 (マツダ プレマシー)
快適下駄履き 通勤・買い物・◎凸凹に利用(・∀・)ノシ
マツダ RX-7 壱号機 (マツダ RX-7)
初号機 街乗り用ですが  中置きI/CにブーストUP仕様です 常時ツインにしてました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation