• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あつし、のブログ一覧

2012年07月30日 イイね!

LOWインマニ その3

そんなこんなで・・・・・・・・・・・・




冬には出来上がるので楽しみです




で・・・・・・・




こんなの欲しい人いますかね?www

欲しい人がいましたら連絡くださいw

(宣伝ですwwwwwwwww)
Posted at 2012/07/30 21:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン関連 etc,,, | 日記
2012年07月28日 イイね!

LOWインマニ その2

フューエルデリバリーパイプを付けてみた


こんな感じ

4本ぶっ刺す!w





写真では分かりづらいですが
フライスされた面が・・・・ 酷いんす(涙)
日本製じゃありえないだろー って感じ
さすがアメリカ人雑だよwww

パワーを上げるには何かといい事づくめっぽいのですが
いろいろ問題もあります



これはノーマルの正面
こっちから見るとよく分かります
かなりリア寄りなんすよね。。。。。


こうやって見るとよく分かりますね
結構、前に出てくるんですよね。。。。。。。。。。(滝汗)

エンジンルームを見る分かりますが
間違いなく、オイルフィラーキャップとアッパーインマニが当たります
オイル注入口を新たに作らないとならない orz..
さらにスロットルに来てる冷却水のやら
アクセルワイヤーも調整範囲で伸ばせるか疑問でつ
ハーネス類はHALTECHから出してるFD3S専用を使うんで
センサー類への配線は問題ないかと思うんだけど・・・・ 
試してないからワカランwww
(FD3SでフルハーネスのHALTECH使ってる人いませんか?w )
「何方か使ってる人のブログかなんかあればなー」と思うんだけど・・
それじゃ人のマネするみたいで嫌だし・・・
自分自身の中で格闘がありますw




こいつを使い
トップフィード4本&プライマリー2本 
計6本駆動させる予定
なんで6本なのか ってーと・・・
多い方がカッコイイ!(爆)

イエイエwww
霧化には多い方が有効なんでそ?!
例えば1000cc1本より500cc2本の方がレスポンスに有利

この辺りは素人の私には分からないところなんですが。。。
実は単純に「多い方がええかな?!」とw
出来上がってきて「実は2本ダミーです」ってオチもあるかもwww


Posted at 2012/07/28 20:19:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン関連 etc,,, | 日記
2012年07月25日 イイね!

LOWインマニ  その1

ある方から
「インマニの明細をもっと詳しく!」
と言われたので・・・ 
自分なりの考察を綴ってみようかとw

すでにお店に預けてあるとは別に

実はもう一個持ってますw

個人的に海外の製品に対して信用が無く。。。
時間を置いてもう一個取り寄せてみたんです

・・・・ やっぱり ・・・ orz...

本体はいいとして・・・
付属パーツが違いました(爆)
まぁ なんとかなりそうなんでいいんですがねwww



裏側はこんな感じです



ノーマルはこんな感じです

だいぶ・・・ 違いますよねwww
エアポンプを排除するといらないモノがたくさんあるつー事ですなー
また、フロント側のポート距離が長いのも分かります



ノーマルは矢印のところが凹ってます
これはノーマルタービンの干渉があるからだったはず・・・ たしか?!?!
フロント側は無いですが
プライマリーとリアのセカンダリーポートにあります

この凹は・・・




ポート内で凸になっとる!
当然、プライマリー側も凸ってまふw


結構、でっぱってまっせ!www

これは流速が高くなればなるほど抵抗になりますね
私がお世話になってるガレージカゴ●ニさんでは
裏側にTigでアルミを盛って削るのが標準らしいでつ(謎w)
やっぱり細かな所へ手をかけてのチューニングですわな♪
貴殿のマニはどうでっか?www

ただ・・・ ノーマルタービンは無理っぽいかな?!
干渉すると思うけど 詳しくはわからんです




アッパー側から覗いてみると


リア側のプライマリーに凸発見!

さらに・・

リア側セカンダリーにも凸があった

んー よくよく眺めてみると・・・
これは削り落とすと穴が空きそうな予感w
エアポンプの空気通路になってるのかな?!

ノーマルインマニをマジマジと眺めてみてると
フロントセカンダリーは距離が長く
プライマリーは1箇所凸
リアプライマリーは凸2箇所
セカンダリーは凸2箇所で距離が短い

これってどーなん(汗)

ノーマルで乗るんならメーカーの作り上げたモノですし
安心信頼があるから無問題なんでしょうけど
1馬力でも多くパワーを上げたいとするエンジンにとっては
解決したい問題かと思うのですが orz..



めんどくさくなってきたので次回に続くw
Posted at 2012/07/25 17:34:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン関連 etc,,, | 日記
2012年07月17日 イイね!

いつになるかわからんけど・・・・

こんなのも海外から仕入れてみました




Meziere製 ウォーターブロックアダプター?(名称が合ってるかワカンネw)

13B フロントハウジングのところに直付けするモノでつ

普通に考えると意味ワカランですよねw

これを装着すると・・・・・・・・・・・・・・・

純正のウォーターポンプ使えませんw


何するかって・・・

電動化にするんでつ (自爆)

元々、電動ウォーターポンプ化にする為のモノなんでwww

んー こんな事をしてる人が国内にどのくらいいるのでしょうか?
ドラッグやってる人はいるみたいですね
サーキットでは・・・・???
私の周りではいません(汗)




これをポン付けとは逝かないんですよねぇ。。。
オルタネーターも移設しないと。。 たぶん無理っぽw
オルタはエアコンのコンプレッサーがあった所に移動させる予定です
そーすると
エンジン上部がかなりすっきりして
コイルにも空気が当たり冷やせるかな?!(妄想でつw)



アルミ製なのですが
メッキ処理してあるのかな?????
テカテカしてます
フィッティングは#16AN でOK
でも38パイのアルミパイプを溶接で接続しようかと思ってます
んで
タンク付けようかな?!
そーしないと・・・ ラジエターキャップ付けるところに困りそう




こんな事やってなんのメリット?!
電動化によるフリクション低減?(ターボ車だしw
軽量化?(電動ウォーターポンプ付けるからプラマイゼロの様なw

メリットは・・・ 無い(核自爆)
逆に水温コントロールが難しそう(涙)
んー  水温補正温度を下げる?!
難問がありますなー



なんでやるかってーと・・・・

人と同じは嫌なのです!www



でも来年かなぁー 今年はもう無理っぽ(財布)

Posted at 2012/07/17 23:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン関連 etc,,, | 日記
2012年07月16日 イイね!

点いた

先日、ガレージに電気が点きました



とりあえず電気工事は終わり・・・・



疑問が・・・・

発注では「母屋とは別契約で」とお願いしといてあるし
その確認もしてある

だが・・・・

契約してないのに電気が着てるw
電灯も点いてまうwww

どーなってるんだろ?wwww




あとは窓枠類とシャッター
屋根の防水加工と外構工事
もうちょい・・・ いや・・・ まだまだかぁー(涙
建物だけで相当時間かかったなー

Posted at 2012/07/16 15:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ環境整備 etc... | 日記

プロフィール

「ふぅー やっと2019年ブログ復旧完了  先は長い(泣)」
何シテル?   09/22 15:03
ド貧乏のくせに 車!女!酒!超大好き、痛い中年で保菌者でつ ( ゚д゚)ポカーン  極度の変態でもあります(爆w 年齢の平均収入以下なのにいい年こい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234 5 67
8910 11121314
15 16 1718192021
222324 252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

洗車キチガイ始動(・∀・)ノシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/22 00:01:52
純正流用で燃料タンク容量アップ(3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/09 22:18:25
4G63/4G64 容量アップ/ストローカー ブロック、ピストン、コンロッド、クランクの組み合わせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 12:55:45

愛車一覧

マツダ RX-7 合体ロボ弐号機 (マツダ RX-7)
【合体ロボ弐号機】 快適がありません 速さ追求だけの車です 見た目はかなり酷いですww ...
マツダ RX-7 生で中出し参号機 (マツダ RX-7)
【生で中出し参号機】 尾根遺産を最速でベットへお連れする街乗り専用マシン  ゆっくり ...
マツダ プレマシー 下駄履き&プレイマシーン弐号 (マツダ プレマシー)
快適下駄履き 通勤・買い物・◎凸凹に利用(・∀・)ノシ
マツダ RX-7 壱号機 (マツダ RX-7)
初号機 街乗り用ですが  中置きI/CにブーストUP仕様です 常時ツインにしてました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation