• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月13日

ふたご座流星群、14日夜ピークに

ふたご座流星群、14日夜ピークに ふたご座流星群、14日夜ピークに

皆既月食の次の天体ショーはコレです!

クリスマスを前に、天文ファン必見の天体ショーが繰り広げられる。毎年恒例のふたご座流星群が、米国時間12月13日から14日にかけての深夜(日本時間14日夜から15日未明)にピークを迎えるのだ。

 2011年のふたご座流星群では、色とりどりの流れ星や特に明るい火球が夜空を彩るとみられている。だがこうした華やかなショーを目にできるかは、観測タイミング次第とのことだ。

「観測に最も適した時間帯は、月が出る前で空がまだ暗い、世界各地の現地時間で午後9時前後だろう」と、シカゴにあるアドラープラネタリウムの天文学者ゲザ・ギュク氏は述べている。満月を過ぎて間もない月が昇ると、比較的暗い流星はその明るさに隠れて見えなくなってしまうからだ。

 晴天に恵まれれば「北東の方角を向き、まだ地平線近くの低い位置にあるふたご座から発する流星を観測することができる。ふたご座はこの流星群の放射点で、名前もこの星座からとられている」とギュク氏は説明する。

 ギュク氏によると、「もう1つの観測に最適なタイミングは、14日(日本では15日)の早朝、世界各地の現地時間で午前2時ごろだ。この時、流星群の放射点は天頂近くの高い位置に達する」という。

「この時間帯に観察する場合は、月の光を避けるために西を向き、天頂付近から流れ落ちてくる流星を探すのがお勧めだ」。

 同流星群のピーク時には、都市郊外でも1時間あたり30~40個の流星を確認できる。周囲に街の明かりがない場所であれば、1時間あたり最大100個の観測も可能だ。

 これほど大量の流星が発生するにもかかわらず、ふたご座流星群は8月のペルセウス座流星群ほど大々的に取り上げられることは少ない。これはおそらく、12月という発生時期がクリスマスシーズンに近く、ほぼすべての流星が観測可能な北半球では寒い時期にあたることが理由とみられる。

 寒さをものともしない天文ファンに対して、ギュク氏は暖かい服装をしてリクライニング機能を持つデッキチェアを用意し、ある程度長い時間観測を続ける心づもりで臨むようアドバイスしている。

「流星の観察には忍耐も必要だ。また、何人かで見ると観測しやすくなる。友達を誘い、誰かが見逃した流星を他の人が確認できるようにするといいだろう」。

◆光る時間が長く、見つけやすい流星

 流星群のピークは数時間しか続かないが、ピークを挟む1週間ほどは、数十個の流れ星が観測できるはずだ。

 ふたご座流星群は比較的動きが遅く、他の流星群の流星と比べると、その速度は半分以下だ。「つまり、ふたご座流星群の流星は空をゆっくりと横切る傾向にあり、目に留まりやすいということだ」とギュク氏は解説する。

 しかも満月を過ぎた月の光が輝く空でも、ふたご座流星群は観測者が驚くようなショーを見せてくれるかもしれないとギュク氏は話す。

 ふたご座流星群では、これまでにも火球の出現が確認されている。火球は爆発を伴うこともあり、平均的な流れ星よりはかなり明るく輝く。

 さらに、ふたご座流星群は他の流星群と比較しても非常に色彩豊かで、黄色が混じるほか、時には赤、緑、青といった色の流れ星も観察できるという。

◆謎の天体を発生源とする流星群

 流星群のもとになる粒子は、そのほとんどが砂粒ほどの大きさで、高速で地球の大気圏に突入し燃え上がり、周囲の空気を非常に高い温度にまで加熱するため、特徴的な筋状の光を短い時間放って消える。

 毎年出現する流星群のほとんどは、通過する彗星が残した破片の雲の間を地球が通り抜け、短い期間に何トンものちりが地球上に降りそそぐために生じる。

 しかしふたご座流星群の独特な点は、毎年出現する流星群としては唯一、小惑星状の天体ファエトン(3200 Phaethon)が母天体と考えられていることだ。

 1983年にNASAの衛星に発見されたファエトンは幅約5キロの微小な天体である。公転周期は1年半で、軌道はふたご座流星群の出現時期とぴったり合致しているため、流星群の母天体の第一候補と目されている。

 氷が主成分の彗星と違い、ファエトンは太陽に近づいてもガスを放出せず、天体の破片からなる目に見える尾が発生することもない。しかしこれは、太陽に頻繁に接近したため、その強烈な熱でファエトンの表面全体が焼かれたためではないかとギュク氏は述べている。

 加えて、比較的最近になって、太陽に近づくとファエトンが通常以上に明るくなることが確認されており、これはファエトンの内部にいまだに保持されている凍ったガスが放たれて起きる現象とも考えられている。

 そのため、小惑星という認識が一般的なファエトンだが、「実際には活動をほぼ休止した彗星に分類した方が適切かもしれない」とギュク氏は指摘している。

Photograph by Jonathan Blair, Corbis

ブログ一覧 | ニュース記事 | 日記
Posted at 2011/12/13 17:36:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりの映画館
R_35さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

ついに来ました。
ヒデノリさん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

本日 8月18日より 夏季休暇明け ...
ハセ・プロさん

この記事へのコメント

2011年12月13日 21:44
ギュク氏は冷静に判断しているなぁ。
とりあえず明日の夜は、天体観測だな。寝てなければw
コメントへの返答
2011年12月14日 7:36
深夜の観測がいいですね

シーイングが良いと小さいものも観測できますよ

寒いけど

プロフィール

「生存報告 残寝ながら生きてます」
何シテル?   08/02 00:26
はじめまして! 三菱車万歳w   ひょんな事からガキの頃からの夢であった、ポルシェ911カレラ(タイプ930)をお迎えしました! 夏はキャンプ、冬は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
衝動買いしました 
ポルシェ 911 ポル君 (ポルシェ 911)
87y タイプ930 カレラ 2011年4月29日に111117kmで納車、 7月末 ...
三菱 タウンボックス 三菱 タウンボックス
三菱エブリィW タウンボックス 2014年9月納車 9月29日に1000km、12月3日 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
今は亡き DOOV仕様で納車 約90000km程走りました
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation