• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かね☆ぼんのブログ一覧

2011年06月02日 イイね!

さて、今日のかねぼん亭は

さて、今日のかねぼん亭は肉野菜炒め

くじらの刺身

釜石の笹かま

この3点がメインですわw


残念ながらアメリカザリガニは手に入らなかった・・・(爆
Posted at 2011/06/02 20:29:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | かねぼん亭 | 日記
2011年06月02日 イイね!

魔法少女まどか☆マギカの3Dアクションゲーム

魔法少女まどか☆マギカの3Dアクションゲーム難しい事は分かりませんがこういうのってどうやって作るのかな?(^^;

Posted at 2011/06/02 18:58:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 痛車・痛者・痛いネタ | 日記
2011年06月02日 イイね!

ポルシェの修理費用概算でました

ポルシェの修理費用概算でましたあくまで概算ですが

10万程度は掛かるとの事・・・

なんで、こんな事で・・・

10万あれば出来る事、遣りたい事があるじゃなイカ!!
2011年06月02日 イイね!

黒猫の寝具 

黒猫の寝具 久しぶりに寝具が欲しいと思ったのですが、

今回は黒猫


しかしココは相変わらずですね(^^;
Posted at 2011/06/02 16:32:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 痛車・痛者・痛いネタ | 日記
2011年06月02日 イイね!

究極のドール!

究極のドール!コレはね・・・

諸事情がある方々にはいい情報かと・・・

画像は多分問題ない


以下コピーですが

記事にご注意
体重5キロ、髪の毛をていねいに櫛でとかされ目を閉じた「アビー」は、すやすや眠る赤ちゃんそのものに見えるが、実は人形だ。

「アビー」を300ドルで英国メーカーから買った米国人のイブ・へースティさん(57)は、白血病のため7歳で亡くした娘の赤ん坊の頃を思い出すと語る。へースティさんには30代の息子がいて、8歳の孫娘もいる。けれど、娘が亡くなって30年もが経過した2009年に「アビー」を手にし、やっと慰めを見出した。

「アビー」のために、たんすいっぱいに洋服を揃えた。30年前には高すぎて娘に買ってやれなかったナイキの子ども用ジャージーも買った。「娘が生まれた時は予算に限りがあったけれど、今ならば私もお金をたくさん使える。3つ子ができたような気分で買い物しています。心が癒されるんです」

 へースティさんの例は特別ではない。「アビー」を制作した英国人デザイナー、ニッキー・ハン(Nikki Hunn)さん(35)によると、人形の購入者の大半はアート作品の収集家だ。けれども最近、子どもを失った母親たちが「生まれ変わったわが子」として注文する例が、米国を皮切りに英国、オーストラリアへと広がっている。

■どこまでも「リアル」な赤ちゃん人形

 この静かなブームに応えて2005年、「最新の」工芸技術で本物の赤ちゃんそっくりな人形を制作するアーティスト集団「国際リボーン・ドール・アーティスツ(International Reborn Doll Artists)」が結成された。生き写しドールの全てがオーダーメイドなわけではない。現在では競売サイト「イーベイ(eBay)」などに、さまざまな人種の人形が800ドル(約6万5000円)程度~3000ドル(約24万円)前後で何百点も出品されている。

 人形作りは非常にきめ細かい。樹脂製の手足にはビーズを詰め、人間の赤ちゃんの手足らしい感触や重さを実現した。頬の色や目の腫れぼったさなども、生後まもない赤ちゃんそっくりに仕上げている。小さな指には爪がしっかり描きこまれ、頭髪には柔らかいモヘアを使い、口元は少々光らせてよだれまで再現している。文句のつけようがないほどのリアルさを目指しているのだ。

 ハンさんによると、人形を購入した母親たちの多くは、自宅で抱いたり、ベビーベッドやベビーカーに寝かせておくだけだが、中には外へ連れて出たり、休暇の際の外国旅行まで一緒に行く人もいるそうだ。

■人間ではないが、人形以上の存在

 こうした人間の子どもそっくりな人形について、心理学者の意見は分かれている。

 英ロンドン・メディカル・センター(London Medical Centre)で顧問心理士を務めるイングリッド・コリンズ(Ingrid Collins)医師は、赤ちゃん人形によって解決されることよりも、生じる問題の方が多いと指摘する。「子どもの死を悼むときには、どうするのでしょうか? もう一度、人形を葬るんですか? 人が何かを世話したいと自然に思うとき、たくさんの愛を持っているのにそれを与える子どもがいないとき、そうした愛を必要としている生者の魂はたくさんあるのです」

 一方、家族問題を専門とするサンドラ・ウィートリー(Sandra Wheatley)医師の見解は異なり、赤ちゃん人形が「子どもの死を悼む人を支える物理的なツールになる」と主張する。「(子どもを失ったという)認めたくない現実に、個々人のペースで徐々に慣れていくことができます。移行期を支える手段としてこうした人形を使うことは、その期間が長すぎない限り、健全なことです」

 へースティさんも、「アビー」が人形であることは十分承知している。「混乱はしていないわ。彼女が本物だとは思っていないから」

 けれど、こうも言う。「それでも、彼女は私にとってただの人形じゃない、それ以上なんです。彼女なら、死ぬかもしれないと心配しないでいい。病気になったり死んだりしないのだから。そういう苦悩を取り除いてくれるのよ」(c)AFP/Beatrice Debut
Posted at 2011/06/02 12:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | のんびり生きるか | 日記

プロフィール

「生存報告 残寝ながら生きてます」
何シテル?   08/02 00:26
はじめまして! 三菱車万歳w   ひょんな事からガキの頃からの夢であった、ポルシェ911カレラ(タイプ930)をお迎えしました! 夏はキャンプ、冬は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
衝動買いしました 
ポルシェ 911 ポル君 (ポルシェ 911)
87y タイプ930 カレラ 2011年4月29日に111117kmで納車、 7月末 ...
三菱 タウンボックス 三菱 タウンボックス
三菱エブリィW タウンボックス 2014年9月納車 9月29日に1000km、12月3日 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
今は亡き DOOV仕様で納車 約90000km程走りました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation