• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かね☆ぼんのブログ一覧

2012年06月05日 イイね!

GRAMPUS CLUB

GRAMPUS CLUBOPTIONのGRAMPUS CLUBのステッカーです

コレも古い物で、1989年だったかな?たまたま行ったHKS帯広で買った品です

たまたまと言っても、2週間ほどかけて、

この年はパジェロで北海道ツーリングした時のものです。

北海道は88年~90年まで3年連続で夏にツーリングしましたよ



Posted at 2012/06/05 20:55:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ! | 日記
2012年06月05日 イイね!

かね☆ぼん晴海時代の作品とか

かね☆ぼん晴海時代の作品とか今から25年以上前、
晴海でサークル活動していた頃の作品です
今残ってるのはコレだけ、
後は部室に置いてきた
きっともうないだろうね・・・
古の思い出って事で・・・



さて、まずはクリーミィーマミから
森沢優




コチラは先輩が描いた物


プロジェクトA子


らんま


究極超人あ~る




冬物語




八神君の家庭の事情


軽井沢シンドローム


いのまたむつみ先生のウインダリア


作品名忘れた




セル画


オリジナルキャラ


オマケ(イベントで貰った、スタジオぴえろのセル画)




そして、高3の時の
文化祭


以上です





Posted at 2012/06/05 19:13:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 痛いネタ | 日記
2012年06月05日 イイね!

何故わかった?

何故わかった?今日は仕事帰りに某家電量販店にカメラの値段調査とかしてきた
ターゲットはニコンのD5100とキャノンX5
価格はそれぞれ¥79800と¥69800だった
丁度、ニコンの営業が入店していたのでちょっとお話をして見ました
被写体は?とか、一眼経験は?とかから入り、
性能や機能についての話とか、
ソレはともかく、
最近、フィギュアとか撮るユーザーが増えて、
そんなものでも綺麗に撮れるとかまで・・・
オイ、何故膨大なカテゴリーの被写体があるのに、
まるで私が、フィギュアを撮るためにカメラを選んでるみたな言い方をwww
一瞬、ドキッとしたり・・・(汗
読まれている
読まれている(間違いではないからね)
なんて思いながら話をしてきました
まあ、アレだなw
とりあえず、D5100 レンズ2本セット決まりですな
後は徹底的に価格調査をしてみよう
Posted at 2012/06/05 17:53:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2012年06月05日 イイね!

今日は四街道市旭が丘でお仕事ですね

今日は四街道市旭が丘でお仕事ですねごきげんよう
さっきまで起きてて眠い、
3時間しか寝てない・・・
とりあえず、現場逝ってきます
その後の行動は後で考えよう・・・


決定、千反田えるはかわいい

Posted at 2012/06/05 06:49:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | タウンボックス | 日記
2012年06月05日 イイね!

2人乗り・超小型モビリティの車両区分を検討へ…国交省

2人乗り・超小型モビリティの車両区分を検討へ…国交省軽自動車よりさらに小さくコンパクトで、ミニカー(原付1種の4輪車)より性能が高い超小型モビリティ(超小型車)のガイドラインが4日、国土交通省から発表された。

これまで超小型モビリティの概念は統一されていなかったが、超小型モビリティのイメージや想定される使い方などをガイドラインで示した。

超小型モビリティは、低炭素社会に適応する電動車で、高齢者や子育て、観光などを用途とした手軽な交通手段としての役割を担っていくことが目的とする。

半径5km圏内、1日10kmほどの移動をすることを前提に、次の3点がニーズとして上げられている程度。
・乗車定員1人~2人
・一定の荷物を積むことができる
・手頃な価格と維持費

ガイドラインにニーズとして上げられた条件は多くない。作成で中心的な役割を果たしたのは自動車局環境政策課だが、超小型モビリティの検討は途上にあるため、あえて限定しなかった。ただ、その位置づけは、ミニカーのように現状追認ではない。

「超小型モビリティは地域の暮らしの中の移動ニーズに最適な形を目指した乗り物で、今までの自動車とは一線を画す」と、星昭彦対策官は話す。

最終的には、超小型モビリティを道路運送車両法の中の車両に位置付けたい考えだ。車両区分や安全基準などの法令整備を進めることも視野に入れている。実現すれば半世紀ぶりの新しい車両区分の登場となる。

ガイドラインで想定される超小型コミューターは、現行制度ではないため、ほとんどがコンセプトカーとして自動車ショーなどに出展されているレベルだ。

スズキの『Q-CONCEPT』、ダイハツの『PICO(ピコ)』、ホンダの『マイクロコミューターコンセプト』、日産の『ニューモビリティコンセプト』などがそれだ。また、唯一の量販車と呼べる車両では、現行の原付1種の基準に合わせたトヨタ車体の『COMS(コムス)』がある。

そのため自動車局は、今年度中にこのガイドラインに沿った条件で超小型モビリティの大臣認定制度などを創設。自動車メーカーをはじめとする開発者が超小型モビリティを開発しやすい法令上の整備を進め、地方自治体などで超小型モビリティを使った実証実験をしやすい環境を整える。

新しい基準に基づく車両の開発は、現行の大臣認定制度を使えば、保安基準などの適用を除外して取り組むことができる。しかし、現行制度では実証実験の場所や期間が制限され、申請手続きも複雑だ。そのため超小型モビリティでは、より多くの新しいアイデアをすくい上げ、低コストで実現するために、車両の実現に沿った運用しやすい認定制度を考える。

今回のガイドラインでは、セグウェイのように立ち乗り型で歩行支援などに使える超小型モビリティ含まれていない。歩行支援を含む超小型モビリティは、現在実施中のモビリティロボット実験特区の実験結果を待って検討が進むことになっている。
Posted at 2012/06/05 02:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース記事 | 日記

プロフィール

「生存報告 残寝ながら生きてます」
何シテル?   08/02 00:26
はじめまして! 三菱車万歳w   ひょんな事からガキの頃からの夢であった、ポルシェ911カレラ(タイプ930)をお迎えしました! 夏はキャンプ、冬は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
衝動買いしました 
ポルシェ 911 ポル君 (ポルシェ 911)
87y タイプ930 カレラ 2011年4月29日に111117kmで納車、 7月末 ...
三菱 タウンボックス 三菱 タウンボックス
三菱エブリィW タウンボックス 2014年9月納車 9月29日に1000km、12月3日 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
今は亡き DOOV仕様で納車 約90000km程走りました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation