モニターを付け終わった後はこれを取り付け
サムライプロデュース ロアグリル ガーニッシュ
どうもソリオバンディットのロアのグリルって樹脂で安っぽいんだよね
そこで最近新型ソリオ用のドレスアップパーツもやっと出て来て、ここをメッキにするパーツが発売になったので即ポチリ
ステンレス製で両面テープで貼るだけなので簡単♪
一応樹脂部分はパーツクリーナーで油分を取ってから貼り付け
うんカッコイイ
フィッティングもバッチリで取り付けも簡単
とりあえず高級感も出て大満足です☆
いつもの車ちょすw
ヤフオクで中古のカロッツェリアのリヤモニターを落札しました
カロッツェリア TVM-W910
前のエブリィにもヤフオクの安いモニター付けてたけどやっぱ映りが悪いし、今回はHDMIで接続出来るので今回はナビに合わせてカロッツェリアの9インチのモニターにしました♪
とりえずナビには納車する時にHDMIケーブルを付けて貰ってたので、電源とHDMIコードを繋げるだけ
まずは電源はシガライターから取る事にしたけど、シガライター部分のインパネを外してみよかと思ったけど取れないorz
仕方ないのでグローブBOXを取って覗いたら、裏にコネクター発見☆
がしかし狭くてコネクターが中々取れない
片腕を入れて藻掻いてたら切れて流血
みみず腫れに
負傷しながらなんとかコネクター抜いて、配線をコネクターの穴に入れてサンドイッチして挿しました
アース線はすぐ側にあったステーに共締め
後は配線をカーペットの下を通して、モニターをヘッドレストに付けて完成
やはり一流メーカーのモニターだし、今回はHDMIで接続したので映りは全然違うね
これで後部座席でもエロ動画が見れるようになりましたwww
昨日はこんな物が着弾したので車ちょすw
PIVOTのスロットルコントローラー 3-drive・EVO
ソリオに乗り替えてから早3週間経ったけど、アクセルを踏めばそこそこ走るんだけど発進がもたもたして遅い
良く言えばスムーズな加速して後半スピードが伸びるような感じ
エブリィと同じ感覚でアクセル踏んでるとターボじゃないんで遅いし、アクセルが重くて疲れる
それに初のCVTなんで空回りしてるような加速に慣れない
やはりハイブリッド車なんで電スロでかなり抑えられてるのが分かります
そこでこれを解決するのがスロコン
エブリィにもPIVOTのスロコン付けてたけど、3-drive・EVOが対応になったので即ポチリ
これはアクセルのコネクターにハーネスを割り込ませるだけの簡単装着♪
ちなみにソリオバンディットのアクセルの車種別ハーネスはTH-2C
実はエブリィに使ってたハーネスが同じな事が分かったので外してこっちに取付
このハーネスをアクセル上にあるコネクターを抜いて割り込ませます
後は本体に繋ぐだけ
ちなみにハンドルのコラムカバーの間から通して左下に付けました
そして初期設定して完成
ちなみにこのスロコンは、全域のレスポンスがアップする7段階のパワーモード、低中域がレスポンスアップする5段階のレスポンスモード、急加速を抑えエコドライブに最適な5段階のECOモードと純正状態のノーマルの4モード17段階の調整が可能
そして色々なモードで走ってみたけど走りが激変
とりえずレスポンスモードの2で走ってるけど、発進のもたつきがなくなって低中速のアクセルのレスポンスが良くなった
パワーモードは数字を上げれば上げるほど、アクセル踏んだ分加速するようになって速い
それにアクセルの踏む量が少なくなったので、アクセルの重さもあまり気にならなくなって楽になった
スロコン付けると燃費が悪くなると思ってる人も居るだろうけど、エブリィで5年走って色々試してみたけど、エコモードにしてもパワーモードにしてもさほど燃費が変わりませんでした
レビューには逆に燃費が良くなったって人も居るからね
まあ流石にフルに上げるのギクシャクするし燃費が悪くなると思うので、これから色々な設定試して良いとこ探ってみます
次の日日曜日も車ちょすw
今回ソリオバンディットを買った訳だけど一つ気に食わない箇所が
フロントグリルのスズキのマークデカ過ぎ
120mmの大きさ
おまけにメッキで目立つので格好悪い
どうにかしたいと思ってたら、Amazonでエンブレムをカラーチェンジ出来るステッカーが売ってる
そこでこれを買うのはアホくさいので、ステカでパクって自作する事に
まずステカでデータ作成
とりえず要らないステッカーで切り出して微調整
そして大きさが決まったので手持ちのカーボンステッカーで切り出し
ついでにリヤゲートのスズキマークもカーボンに
そしてドライヤーで温めながら貼って完成したのがこちら♪
目立たなくなってスッキリ☆
そしてリヤ♪
うんカッコイイ
ヤフオクで売ろうかしら(笑)
自己満足バンザイwww
やっぱり車ちょすw
土曜日は暖かったので納車前からポチってたLEDリフレクターの取り付け
純正は光らないけどスモールとブレーキに連動して光るタイプ♪
ちなみにヤフオクで1円スタートで250円で落札して送料が880円(笑)
モデルチェンジ前のソリオ、ワゴンR、スペーシアと共通部品なんで新型ソリオにも付きます
まずは純正リフレクターを取外し
純正リフレクターはバンパーの裏側にボルト1個だけで止まってるので簡単に取れます
上はLEDリフレクターで下が純正リフレクター
そして純正リフレクター取ったらLEDの配線を通すためにバンパーに穴あけ
そして穴に配線を通して裏のボルト締めて固定
配線はテールランプ取ればリヤバンパーの隙間から通せます
LEDリフレクターの説明書付いてなかったけど、赤がストップランプ、白がスモール、黒がアースみたい
間違えて反対に点けると、明るさが違うのでスモール点けた時に爆光になりますw
そして純正テールランプの緑黄の線に赤、緑白の線に白、黒に黒をエレクトロタップで付けます
そしてテールランプを戻して完成
ちなみに昼はブレーキ踏んだ時だけ点灯して、スモールランプが点いてる時はブレーキと連動しないみたい
夜はこんな感じなります♪
さあ次はどこちょす
[ホンダ CBR650F]GIVI サイドハードケース V35 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/01/28 22:33:00 |
![]() |
旧HPへGO! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2009/10/08 19:43:35 |
![]() |
スズキ ソリオハイブリッド 2021年1月23日納車☆ 17エブリィワゴンからソリオバンディットに乗り換えました♪ |
![]() |
ホンダ CBR650F 2022年 11月3日納車 FZ400からCBR650Fに乗り換えました☆ |
![]() |
ホンダ Super Dio (スーパーディオ) スーパーDIO AF27 会社の後輩から小屋に眠ってたDIOを貰って復活させました! ... |
![]() |
ヤマハ YSR50/80 YSR50改 2AL ヤフオクで部品取り3万円で落札♪ 軽トラで山形まで取りに行って ... |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |