• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FZ@ワークスRのブログ一覧

2016年09月19日 イイね!

FZRの充電対策☆

前にYAMAHAのバイクはレギュレーターはパンクするで有名なんで、FZRの充電対策でレギュレーターを社外の新品に交換指でOK

これで充電系統は大丈夫かと思ってたら最近問題がバッド(下向き矢印)

FZRにはナビが付いてるんで、バッテリーから直接電源をUSBで取ってますが、段々ナビに充電されなくらしく帰り道の途中で消えるようにorz



まあFZRは30年前のバイクなんで発電が弱いうえに、まさかレーダーやETCなんて付ける時代がやって来るなんて思ってもみなかったでしょうあせあせ(飛び散る汗)

けどなんとかならんかと思って調べたら、バッテリー容量不足対策で「チャージモッド」というものがあるそうで♪

これはやる価値があると思ってやってみる事にしました指でOK

バイクはジェネレーターから発電された電流を、レギュレータで適正な電圧に抑えられてバッテリーに充電される仕組みウィンク

けどバイクによって、レギュレーターからバッテリーに戻る間にスターターリレーやハーネスを経由していくので、ここで電圧ロスが発生してるらしく充電容量が足りなくなるそうな冷や汗

その対策として、レギュレーターから直接プラス線をバッテリー端子にバイパスして、中間ロスを回避する事で充電容量を補おうと言う仕組み指でOK

まずFZRのレギュレーターはリヤのシートカウルを外せば出て来ますウィンク



そしてレギュレーターから出る赤い配線を切断美容院



切った配線に分岐用の二股のギボシを圧着して接続指でOK



そしてバッテリーに直接バイパスする配線を作りますレンチ

一応途中にヒューズBOXを付けますあせあせ(飛び散る汗)



そして片方はレギュレーターの分岐のギボシに繋いで、丸端子の方はバッテリーのプラス端子へ接続して完成☆



効果見るため電圧を計測指でOK

通常のバッテリーの電圧は12.32V



バイパスしてない状態からアイドリング時の電圧12.48V



バッテリーには繋がず、レギュレーターからバイパスして来た配線を直接測ると同じ12.48Vあせあせ(飛び散る汗)

そしてバイパスの配線を直接バッテリーに繋いでチャージモット状態で計測してみたら12.70Vに上昇してるグッド(上向き矢印)



0.22Vと僅かながら上がったので効果ありかと指でOK

そんで土曜日にツーリングに行って来ましたが帰って来るまでナビ消えなかったし、モバイルバッテリーから電源を取るようにしたウエアラブルカメラも、約6時間撮ってもバッテリーの残量が49%とバッテリー無交換も成功でした手(チョキ)



後は明日ポチリした物が届くんで、更に次の対策をやってみる予定です☆
Posted at 2016/09/19 23:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「近況報告 http://cvw.jp/b/614439/46972400/
何シテル?   05/21 00:11
アルトワークスを4台乗り継ぎ、サーキットや峠を走り回っていましたがエブリィワゴンに乗り換えてからは引退しました。 今の趣味はラジドリ、ツーリング、ドローン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     12 3
4 5 67 8910
1112 1314151617
18 192021 2223 24
252627 28 2930 

リンク・クリップ

[ホンダ CBR650F]GIVI サイドハードケース V35 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 22:33:00
旧HPへGO! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/10/08 19:43:35
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
2021年1月23日納車☆ 17エブリィワゴンからソリオバンディットに乗り換えました♪
ホンダ CBR650F ホンダ CBR650F
2022年 11月3日納車 FZ400からCBR650Fに乗り換えました☆
ホンダ Super Dio (スーパーディオ) ホンダ Super Dio (スーパーディオ)
スーパーDIO AF27 会社の後輩から小屋に眠ってたDIOを貰って復活させました! ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
YSR50改 2AL ヤフオクで部品取り3万円で落札♪ 軽トラで山形まで取りに行って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation