
3月23日に栃木の「那須連峰」を縦走する計画しました
(もちろん日帰りで)
天気予報は晴れでしたが
天気図とか見れない私は「気圧の谷が通過」
という気象庁のHPの言葉が気になっていました…
朝6時過ぎに駐車場に到着、一番乗りでした。
毎年4月過ぎにならないと動いてなかったロープウェイが
もう早くも営業してました。
それだけ今年は暖かいんですね。
なのでロープウェイ乗り場まで車で上がってこれたので
時間短縮でき、喜んでいましたが
山の上は天気ダメそう・・・
おまけに軽く雪も降ってきました…。
駐車場でもたまに周りの木がザーっと言う風が吹いてます。
なんか嫌な予感が・・・
でも行けるところまで行ってみようと支度して出発~。

登山道入口 うっすら降った雪ともうだいぶ腐った雪
雪も昼間溶けて夜また凍っての繰り返しなんでしょう。
雪の表面はまだ朝早いから硬く凍ってますね。
でも天気もガスガスです(;_;)
朝日岳が見えてきました。
が、頭隠して麓見え見え
…そして気にしていた風が…この辺から強風に
那須はほんと風が強くて有名なんですよね。
ヤホーの天気予報では上空1000mでもあまり風が強くない予報だったのに・・・
寒さも感じてきて一枚上着を着て、目出し帽かぶりました。

そして上写真の中央の
峰の茶屋跡の避難小屋が見えて
無事到着しましたが・・・
写真の通り、避難小屋の影から
風が強く、出れません(>_<)
本日の計画では下写真(北側)に見える方向の山をトラバース(迂回)していく予定。
小屋から北側に出て20m位まで出て歩いたのですが
あんまりにも風が強い(>_<)
トラバースできてもその先の登っていく尾根は
もろに背中から強風を浴びるところ(^_^;)
もしその先、朝日岳に行けたとしても
熊美曽根方面の尾根道も風浴びるし、
そっち方面が雲真っ暗…。
なんて考えているうちに
また避難小屋の影に戻っていました(^_^;)
北側の朝日岳のその先の先、
那須連邦の最高峰「三本槍岳」に行くことを今回計画していました。
朝日岳はいつでも行けるし、「三本槍岳」は今回はムリと判断。
なので那須茶臼岳なら大丈夫かと。
避難小屋から南側方面に行くことにしました。
最初は強風でした(^_^;)
でも茶臼に登るのに回り込むと風裏になるので
まだ楽でしょうと。
しかし茶臼岳頂上の姿も見えません・・・
ガスり過ぎです(>_<)
ここまで視界悪いとテンションも↓気味
この辺はさほど風なし
あと今までの写真で気づいていたかもしれませんが
ほぼ雪なし。
昨年3月25日にも登ってますが全然雪の量違います…
その時の記事は
ここ
雪ないんですがずっとアイゼンつけてました
この辺は岩とたまにあるアイスのミックス。
岩場のアイゼンも経験ないので
これもトレーニングだなと言い聞かせながら
下がり気味のテンションも上げていこうかと(´・_・`)
と思いながら頂上に到着~
視界ゼロなんで
祠とガスった空だけです(泣
いつものポーズをやろうと
三脚(デジイチは本日出番なし。コンデジ用のミニ三脚)で準備してセルフで撮ったら
強風でカメラが仰向けで倒れて空しか写っておらず…
しかもモニターが傷が付いてました(´;ω;`)
もうヤメ。
とっとと下山。
もう気分変えました
今日の夕方にバドミントンの練習もあるから
体力温存しようと決め、駐車場に10時には到着。
でも何か一つでもやり残したい…
ので温泉だけは行ってきました。
それは後ほど。
今回天気悪くカメラもあまり出せず
言葉だらけの記事でダラダラになってしまい、すみませんm(_ _)m
帰るときは少し青空になったので一枚だけ。

Posted at 2013/03/24 19:38:13 | |
トラックバック(0) |
雪山 | 日記