• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツタのブログ一覧

2013年02月06日 イイね!

筑波山はもう春近し!?

筑波山はもう春近し!?「そういえば今年になって富士山見てないな~」


と思い、見てみたくなりました(^_^;)



土曜日は温かくなりましたが雨雨雨…


日曜日は回復して晴れるとの予報♪



なんで今年初の筑波山に登山行ってきました~






朝6時30分に駐車場に到着~


無料の駐車場はあと4,5台しか空いてませんでした…



危ない危ない(^_^;)





出発~





神社の大鳥居があるのですが、



そこからいきなり見えてしまいました。







今年初の「富士山~」




イイね!



…あれ、これでもう今日の目的はすんだ!?




いやいや、もちろん登って上からも見てきますよ~♪








筑波山神社に続く道は目覚めから覚めてこれから日曜日の賑わいに変わっていくでしょう。






筑波山にも朝陽があたってきました






登山口までやってきました

まだ薄暗いです・・・。







その隣では




「福寿草」です♪






まだ早かったですね(^.^)




登山開始後約90分、御幸ヶ原に到着~





まだ人もまばらでした。



意外にも筑波山にも雪が残ってましたね。





真ん中のジープが味があっていいですね♪





御幸ヶ原から見えた日光連山~







加波山、真壁市街地方面(奥は那須方面ですが見えません)








場所を移動、まず男体山を登り、頂上に立ち、その後にはお気に入りの場所へ。




立身石よりの眺め~




まだ月が残ってました♪


富士山とのコラボ♪




そして富士山~







思わず手を合わせてしまいます(*^_^*)




日本第2の面積の湖を誇る「霞ヶ浦」方面~







天気よかった~(^-^)





その後は女体山頂上を周り…(人やはり多かった)


下山しました。






昼食をとるのに「筑波山梅林」へ。







まだ梅の花も咲いてません。。







あ、








咲いてる~\(◎o◎)/!










この木だけ種類が違うのでしょうか、開いてました(^O^)



梅の香りもしましたよ♪



昨日が温かかく、勘違いして開いちゃったのかな…(^_^;)
(2月3日です)



なんか得しました♪




他の木もつぼみは膨らんでましたね。

もうすぐ開花かな(^-^)








もうすぐ春なのかなと感じる一日となりましたね。
(まだ早いか…)






早く新緑に囲まれた筑波山が見たいです♪










春よ来~い



Posted at 2013/02/06 21:16:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2012年12月09日 イイね!

晩秋の筑波山~薬王院とみかん園ルートからの登山

晩秋の筑波山~薬王院とみかん園ルートからの登山12月7日にまたまた筑波山へ。


行ったことのないルートから登ろうと今回は筑波山西側に位置する



「薬王院」というけっこう立派なお寺があります。


その近くに登山道入口があります。







と、その前にこのお寺の紅葉がまた良かった(´∀`)
















こんなに綺麗な紅葉があるなんて・・・

まるで小京都とも読んでもいいかな

大げさかな(^_^;)





ちょっと嬉しい誤算でこのお寺に留まってしまいました♪




山門





山門脇には大わらじ




誰が履くんだろう・・・和田アキ子?(爆





山門入口の紅葉~(^-^)






見とれてしまいましたが筑波山に登りに来たんで・・・行きます!


ここから筑波山に上がれるルートがあります。


薬王院ルートは正規のルートで(階段地獄)とも聞いたこともあり、今回はパス。

その入口






もう一つ、みかん園ルートと言って正規のルートではない(?)

よくわかりませんが地図には登山道として載ってたり載ってなかったり・・・



表示等はありませんでしたのでちょっと分かりづらかったです。




みかん園ルートと呼びますので当然近くにみかん園があります。





写真の奥は筑波山の男体山の頂上です。





筑波山の西側にはみかん園が結構あります。

ここのみかん園もみかん狩りがクリスマス頃までやってるそうですよ。


俺らは帰りに寄ってみかんを買っていくことに(^-^)




このみかん園を過ぎて入口が近くにあります。




入口わかりづらかった(>_<)


無事に見つけたのでここから登山開始!



意外と踏み跡があって登りやすかったですね。






から松の落ち葉の絨毯~




途中から岩場もあったりして



結構注意が必要~





とか言いながら無事に筑波山自然研究路と合流~



あ、ここに出るのねって発見できました♪



昼食を近くの東屋で食べて




その近くにある展望出来る場所から「富士山」、都心方面~




もう午後2時で霞んでて見えませんでした(;_;)

天気良かったんですがね。



宝筐山と霞ヶ浦方面~






今回はピークは踏まずに下山開始~

下山は「薬王院ルート」方面に。


薬王院ルートからまた分岐してここからは「松岩尾根」と呼ばれるルートで下山



「松岩の頭」







結構眺めはよかったんですが岩場は狭くちょっと怖かった(^_^;)


あとルート(?)と呼ばれてる割にはほぼ藪こぎ状態でした(>_<)


夏なんかはクモの巣だらけじゃないかな(^_^;)




なんとか林道に到着~




もうこの松岩尾根コースはいいかな(´д`)


みかん園コースは良かったけど。






と、帰りはみかん園に寄ってみかん購入~





ここにはこの辺の名物「福来(ふくれ)みかんというのがあるらしいです。


そう、写真のちっちゃいの(*^_^*)





試食させていただきましたが小さいですが立派なみかんです!


しかし種が大きくてすっぱい(>_<)


みかん本来の味なんでしょうか(^_^;)



みかん狩りもできます








お土産に買って帰りました。





寒いのでこたつにみかんって日本人の特権で幸せ感じますね(^-^)
(うちにはこたつはありませんが)




特にそこで寝るのが幸せ~♪


でも風邪ひいてしまう~(´・_・`)





なんか今日は筑波山登山に来ましたが





薬王院の紅葉とみかんが印象に強く残ってしまった一日でした。




帰りの薬王院近くの紅葉は夕陽にあたってとても良かった~(^-^)










今年最後の小さな秋を発見できました。








Posted at 2012/12/09 18:31:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2012年12月08日 イイね!

茨城も冬到来の生瀬富士・袋田の滝は雪景色

 茨城も冬到来の生瀬富士・袋田の滝は雪景色もう12月…。

年末になり仕事もそうですが何かと忙しく…

またこの時期は季節の変わり目ともあって風邪もこじらし…

仕事から帰っては薬飲んで休んで…の繰り返し(;_;)


今もまだ喉、鼻水じゅるジュルです。



ちょっと遅くなりましたが先週の土曜日の12月1日に


茨城の有名な「袋田の滝」の周りの山に登ってまいりました。


まだこの辺も紅葉は少し残ってるところもありました。










小さな里山って感じでかなり静かでした。



登った山は「生瀬富士」と呼ばれる山


登山道は地元の中学生が案内板を立ててくれてたので迷わず登れました。






鎖場なんかもあって結構きついところも少しありました。




登山口から約1時間で頂上到着~




なかなか見晴らしは良かったです(^-^)




標高約400mとほんと高くない山です。



頂上から何か音が・・・

汽笛のような音が何度も聞こえます。

この日は近くを走るJR水郡線でSLが走るとのこと。


音だけかなと周りをよ~く見ると少し見えました。





とっとと下山してSLの写真でも撮るか!?

まだSLとか鉄道の写真は撮ったことないからな・・・。

撮り鉄の仲間入りになるかな~(^O^)



頂上から今度は反対側を見ると断崖絶壁の岩尾根が続いてました。




恐る恐る行ってみました~けっこう狭いとこもあってこえぇ~




なんかここの岩は北アルプスのジャンダルムに少し似てるので
(ジャンダルム)↓





「ミニミニジャンダルム」と勝手に呼ばせていただきます
(今回の岩尾根)↓




その後は隣にある「立神山」に行きました。

一度少し下ります。


下ったところから見た「生瀬富士」



結構な岩場なんだなと思いました。

後は「富士」の名がつく形をしてるかどうか・・・(^_^;)



「立神山頂」



木に囲まれててあまり展望はよくありませんでした。



今度はここから「袋田の滝」を真上から見えるところがありますので

そこへ向かいます♪



しばらく尾根伝いで行くと


袋田の滝が見えてきました。





袋田温泉も眼下に見えます。




約15分、真上から眺められるポイントに到着~






下からしか見たことのない袋田の滝




展望所からの袋田の滝
(今年1月の写真)




上からだと違う滝のように見えますね。




しかしホント怖い~




まだ紅葉も下は残ってますね~



このあと下山、


やがて滝になる川を渡渉します。





このあたりから雨がちらつき始めます。



このあと滝の見物ルートと合流して


お茶屋さんで一休み~


このお茶屋「三六亭」の目の前の紅葉が色づき始めて綺麗です




もみじと滝





写真を撮っていたら茶屋「三六亭」の女将さんに

あとでもみじの写真を送っていただきたいとお願いされました。


写真技術もないのに自信ないから断りたかったが・・・

ここの名物「けんちんそば」までご馳走していただき、交換条件に(^_^;)






ここのけんちんそば、味噌が濃厚で野菜の甘みたっぷりで


とてもうまかった~(^O^)


ま、出来るだけ写真撮って送ってあげることにしました。






そうしているうちに雨が雪に変わって…。




しまいには「ドカ雪」に。


























この日はあちこちで初雪を観測されたらしいです。


袋田の滝でも今までの初雪は12月5日だったらしいので最も早い初雪となりました。








帰り道の猪ノ鼻峠も雪景色~







家に帰ってから写真を印刷して~

送りましたが気に入ってもらえたでしょうか・・・






冬本番…まではいきませんがもうなってもおかしくない寒さになりました…。



みなさんも風邪をひかないように(^-^)

Posted at 2012/12/08 14:51:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2012年11月28日 イイね!

神奈川県の丹沢山へ。ヘリの救出劇を目の当たりに!

神奈川県の丹沢山へ。ヘリの救出劇を目の当たりに!11月25日に神奈川の丹沢山に登山に行ってまいりました。


またこの日も朝から天気サイコ-です!


しかしもう紅葉ももう終わりです。


登山道はギッチりと落ち葉の絨毯でした。






今回は東名高速「秦野中井IC」から「ヤビツ峠」方面に向かい「菩薩峠」に車を停めて登山開始!




登ってる途中に日の出を拝められました。

江ノ島方面から朝陽が~(^_^)





山の斜面も朝陽を照らし赤く染まります!






伊豆大島方面も見えました~







「ニノ塔」というところに到着すると・・・













富士山~!!




今日もありがと~♪


そして皆さんここまでよく見れてすみません~


ここまでよく見えるのは間違いなく今までの中で最高の3本の中に入ります!










雪が綺麗にかぶってますね。



しかもここから近いし、他の山とはスケールが違いますよ。

大きすぎる!


なんかため息出ますね。ホッとするようなため息が…(^-^)。









伊豆半島と小田原市街でしょうか






箱根の山々です

中央奥の真ん中の高い山が「駒ケ岳」、連なっている右端が「金時山」




この「金時山」も昨年登りました。

そこからはヒジョーに富士山近いのですが

その時は雲に隠れてました…。


今登っている人はよ~く見えるんでしょうね…と思いながら


先を急ぎます。



とその前に反対側、右の山は「大山」



スカイツリーと都心ビル街が見えました





筑波山も肉眼では見えましたが…






これから向かう途中の「塔ノ岳」が見えてきました。







…とまた富士山~♪





右側には「南アルプス」も見えます!







だいぶ陽も上がり、湘南海岸方面も綺麗に見えます!






「三ノ塔」というところに到着~






ここから(というか今までもそうですが)丹沢山までは縦走なのでアップダウンが多いんですよ・・・(^_^;)



一度この「三ノ塔」から降りて山小屋が見える「烏尾山」に向かってます。





富士山を見ながら~♪




烏尾山の山小屋

ちょっとメルヘンですね~






ここからまた下って登って…


こんな鎖場もあったり~(^_^;)





途中の「木の又小屋」で休憩~


…んっ!?




おっ、鹿がいます!





この鹿、けしてこの山小屋で飼ってるんじゃないですよ。

野生の鹿です。

ちょっと前にはあと2,3頭いたみたいですよ。

人間慣れしてるのか近づいても逃げません。


この辺は鹿が多いんですよ~


登ってくる途中でも遠くで見かけましたよ。




約4時間、ようやく「塔ノ岳」に到着~



人が多いですね…さすが都心から近い山。頂上が広々してるし

山小屋も繁盛してます





あれ~、ここに来たら富士山が…




雲に隠れてしまう~



ちょっと辺りも雲が出てきました(;_;)




「塔ノ岳」は人気のところでここまで来て帰る人が多いです。



ここから百名山の「丹沢山」は2.6kmで約1時間、アップダウン有り(^_^;)

「塔ノ岳」より左の山が「丹沢山」



いざ向かいます!






さすがに人も少ないです。


辺りが雲に隠れ…


富士山も全く見えなくなりました…



そんな感じで1時間で


「丹沢山」到着~






約5時間(^_^;)

疲れました。




頂上でお昼を食べて来た道を帰るとするか…と準備中に



「この山頂にヘリが来ます」


…?えっ

この狭いところに!?



と、周りもみんな片付け始めました。


まだ食べてなかったから良かったですがヘリなんてどうしたんだろう・・・と


来ました








どうやらけが人がいるらしいです。


隊員が降りてきました






しかしものすごい轟音です


あたりの落ち葉を撒き散らしてます~



そして無事にけが人を乗せてヘリは去っていきました。








初めて間近でヘリでの救出劇を見ることが出来ました。



いい体験でしたね。



でも自分たちは救助隊にはお世話にならないよう

しっかりと計画と体調管理を万全にしていかないと…



これからの時期、年末、忘年会が多いシーズン…

二日酔で登山にならないようにしないと(笑



さ、昼飯に~


今回はご飯を持参してセブンのレトルトカレー♪




カレーは「金のビーフカレー」




肉が大きく柔らか~

あまり辛くなくて旨い♪

辛いのはあまり好きではないので好みです♪


疲れた体にパワーチャージ出来ました(^-^)






帰りは来た道を戻りますが天気も雲多し…

もう富士山は見れないかな・・・




帰りもアップダウンの多い縦走路…


後半はきついです・・・





烏尾山まで戻ってきました





ここで再度富士山が何とか見れましたが


結構幻想的でなかなかいい!



雲海の上に浮かび上がる「富士山」


これが最後でしたね(´∀`)



このあとクタクタな体で「三ノ塔」に登り返し!!



これからこの山に登るのか~

一番のきついところでした(^_^;)



このあとは湘南海岸の景色を見ながら

下っていきました。







駐車場に到着は夕方の4時…。

何とか暗くなる前に到着…。


林道脇の色づいた木




もう見納めでしょうね。



しかし朝6時に出発して約10時間かかりました…


前の日の20時までバドミントンの練習をして…

約3時間の睡眠…


家を出たのは2時でしたからさすがにクタクタ…。



車に乗り込み、途中の展望所で夜景を見て…









帰路につきましたが…




東名高速は25キロの渋滞・・・・・・



(>_<)



さすが3連休最終日。












Posted at 2012/11/28 16:58:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2012年11月17日 イイね!

地元茨城の山~土岳山(高萩市)と花貫渓谷の紅葉

地元茨城の山~土岳山(高萩市)と花貫渓谷の紅葉いきなりタイトルと違う話題ですが

先日受けた「危険物取扱者」の資格試験にギリギリではありましたが

見事受かりました(^-^)v

自信なかったのにこの結果が出てすごくホッとした~(´∀`)




んで本題、

茨城も紅葉の時期がだんだんやってきました!

金曜日が仕事が休みになり、天気もいいこととあす土曜日の天気が崩れるので

朝から支度をして行ってきました。




茨城県北部の高萩市の山奥にある紅葉スポット「花貫渓谷」

「土岳山」へ登山に行ってきました。





標高はほぼ600mと北アルプスに比べ5分の1しかありません(比べなくってもいいにに(^_^;))

里山って感じです。





朝日が照らす山道






汐見滝橋という吊り橋があります。

ここは紅葉の時期を迎えると団体客などがすごく人が増えると聞きますが




早朝ほぼ誰もいませんでした。




そしてそこからの紅葉








高萩市のキャラ「はぎまろ」





吊り橋から歩いて約10分で「土岳山」の登山口があります。




ここから登り始めます。









途中珍しい木を発見!



どうしてこんな形になるの?


一度挫折して・・・でも諦めずに上を向いて育つ。

人間の人生もこんな感じで成長するのでしょうか(^-^)




あたりの登山道は

まるで落ち葉の絨毯







もうすぐ頂上




展望台が見えてきました。





登り始めて約1時間

頂上到着~




標高五百九十九.七めーとる




頂上は芝生とベンチが置いてあり、

ピクニックにはいいかも。






面白い形の方位盤






日光方面は本日は雲が多く望めず…






筑波山70km、そして富士山225km

筑波山は写真の中央の2つのピークの山です。

関東平野に堂々と立ってます!





富士山は…というと




なんとここから見えるらしいですが…



近くにいた老人登山者より



「富士山見えるよ!」


との声!






ん~、微妙に見えるかな・・・



いいカメラとレンズだったら写真に残せたのだろうな…


肉眼でもとりあえず見えることは出来、これで3週間連続で富士山を見れたのはよかった(^O^)


今度はもっと早朝狙って来て富士山拝みます!




たまには海も見ますか(^_^;)







頂上に咲いてたお花たち



多分リンドウでしょうか。




この花は名前分かりません・・・。




白系のリンドウ?




この白い花は黒い実も付けてました。




名前はわかりませんがまだ咲いてるのでびっくりしました。




頂上は風も強く、早くご飯を食べて降りようと思ったのですが・・・

箸やカップなどなど結構忘れ物多く、持ってきたパンとコーヒーで済ませました(;_;)




そして下山


11時位を回ってたでしょうか…



結構な人が紅葉を楽しんでました。






朝行った吊り橋も


もう吊り橋自体が見えない位人人人…









地元の紅葉も始まりましたね。



もうすぐ冬ですね。




















Posted at 2012/11/17 15:56:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「仕事と育メンでこのブログしばらく休養してました。そのうち復活します〜m(_ _)m」
何シテル?   12/18 12:47
最近は登山ばかりしてます。 憧れの北アルプスにも登ることが出来ました。他の山にもどんどん登っていろんな景色を見たいと思ってます。 綺麗な景色も写真に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TUFREQ ルーフキャリア PEタイプ(ルーフレール無車) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 11:57:43
北アルプス-遠征②(折立→薬師峠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/11 01:22:41
 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/16 23:08:06

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
09年8月29日に約2か月待って念願の納車。ACR30エスティマからの乗り換えで初めての ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
H17年製で新車で購入し、嫁さんがメインで乗っていましたが最近はワタシの通勤快足となって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation