• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツタのブログ一覧

2012年11月12日 イイね!

秋の筑波山へ~

秋の筑波山へ~いよいよ地元茨城も

紅葉の時期がきました!


最近長野ばかり行って土地勘が麻痺(?)してるような・・・


この辺もようやく朝の気温が6~7度と一桁台で寒くなってきたので

山はもう少し寒いから木々も色づいてる頃でしょう~と


11月10日に「筑波山」に久しぶりに登ってきました。



今回は初めてバドミントンの仲間とその家族の6人で行ってきました!



筑波山ケーブルカーやロープウェイでは「もみじまつり」が始まっており、

紅葉のライトアップも行なっているとのことから

混雑が予想・・・。


予定より1時間早めて集合場所から5:00出発!


これが正解でした。


あと1時間遅ければ駐車場に停めるのも苦労していたことでしょう…

朝7:00、無料の駐車場は既に満車状態・・・ギリで停められました(^-^)




筑波山神社の大鳥居をくぐってさぁ出発!




子供たちは昨夜から楽しみではしゃいでいた様子らしいです。


そのせいで足取りが軽やか~




筑波山神社に着きました。


みんなで登頂祈願




神社内にある銀杏の木も色づいてます





今日も天気がサイコー!!


筑波山からも雪の被った「富士山」が見えました~




白雲橋ルートより登山開始~





やはり子供たちは元気で早い早い~

もう姿が見えなくなりそう(^_^;)





所々色付きが始まってます





弁慶七戻りの石

このあたりから人が多くなってきました





時折見える木々の隙間から富士山も見えます。





富士山を見るのが初めての子もいたので

とても喜んでました(^O^)



やはり皆バドミントンをやってるので体力は十分!

難なく女体山頂上に上がれました!

(若干1名、飲み会明けで異常な汗をかいている人もいましたが無事登頂(^_^;))







女体山頂上はとても人が多くいましたね。


ロープウェイで上がれば15分くらいで頂上に上がれますからね・・・


なので「登山」ていう格好の人は少ないです・・・。




人ごみが多く、イライラするかと思いましたが


やはり筑波山からの眺望!イライラも吹っ飛ぶ景色です!



関東平野一望の先に「富士山」




ここから見る富士山としてはトップ3に入るでしょう~

ホントいい天気です!



筑波山のもう一つの頂上「男体山」と富士山




先週登った東京の雲取山もこのあたりでしょう。


先週はむこうからこの筑波山を見てました(^-^)





頂上もどんどん人が上がってくるので下山します


ほんとどんどん登ってきます(^_^;)





この人ごみですとご飯を食べれるところもなくなるので

早いとこご飯を食べることにします。


いいベンチを確保~


今日は大きい鍋を持参してみました~

日帰りなんで鍋はザックに余裕で入りました。


初めての試みで鍋で







豚汁~♪


皆で持ち物を分担して野菜も下処理をしていただき、

とてもスムーズに作れました♪




心残りは「ごぼう」を忘れたこと…(^_^;)


でも十分でしたね!



締めに「うどん」





やべっ


食べ過ぎて歩けねーぞ(^_^;)


食欲の秋ですな(´・_・`)




約1時間半位マッタリして過ごしました。


気がつくとたくさんの人たちが敷物引いてご飯食べてます~



行動開始。

ケーブルカーの山頂駅のある御幸ケ原経由して

もうひとつの頂上「男体山」に向かいます。



御幸ケ原はやはりすごい人…

向こう側に男体山




ここから日光連山も見えます!





北方面の「加波山」と真壁の市街地



今日はやはりよく見えます♪



男体山へ向かいます~


渋滞が始まってます(^_^;)





家に帰ってからほかの人のブログでは

女体山側の頂上の道の渋滞の方がとんでもなかったみたい・・・

ラーメン屋の入る行列みたいだったらしい(^_^;)



途中から「霞ヶ浦」方面~





このあと男体山からはガスってて富士山の姿も見えませんでした。


やはりここから富士山を見るには10時くらいまででしょうかね。



帰りは御幸ケ原ルートより下山します






少し紅葉ってとこでしょうか・・・






登山道はケーブルカーの線路とほぼ平行になってます。

ケーブルカーの中間地点の交差するところは

登山道のすぐ脇でいい休憩ポイントになってます。



下から上がってくるケーブルカーには満員の客が乗ってます(^_^;)




登山道からもまだまだ上がってくる人がいます…

もう14時なのに…帰り暗くならないのか…


上がるだけ上がって帰りはケーブルカーっていう人が多いんでしょうか…。




下に降りてケーブルカーの「宮脇駅」の前は

紅葉してました








今日はここが紅葉が一番だったでしょうかね。


あと1、2週間ってところでしょうか・・・




ケーブルカーの最終は20時だそうです

紅葉のライトアップをしてるから遅くまでやってるみたいですね。

一度紅葉のライトアップも見てみたいな。


この辺でライトアップといえば桜しか聞いたことないし・・・

紅葉のライトアップといえば京都を思い出します。

京都もすごい人なんだろうな。




と思いにふけつつ帰路につきました・・・



しかし駐車場に入る車が午後3時なのに約2㌔は並んでますよ・・・


(^_^;)


秋は筑波山も人気ありますね。


茨城もいい観光地がありますよ~(^-^)v


Posted at 2012/11/12 12:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2012年11月08日 イイね!

東京のてっぺん!雲取山へ~最後のテント泊で紅葉~

東京のてっぺん!雲取山へ~最後のテント泊で紅葉~こんばんは~

ちょっと前のブログから間が空いてしまいました~


会社始まると何かと忙しい・・・特にそろそろ年末になりますからね。


なかなかブログもアップできずにいました(^_^;)



先日の土、日(11月の3,4日)の二日間で東京都と山梨県と埼玉県にまたがる


「雲取山」


登ってきました~


紅葉が見れてテント泊できるところは今年は最後でしょう~


鴨沢の登山口から出発です~




ここの登山ルートは杉の木が多かった・・・


たまに他の木が色づいていたり~(^O^)






ブナの木、いいですね~


この木、この色好きです♪


春は春でいい色ですよね!


他にも色づいてるのもありましたね~





この日は標高1200m前後が色づいてましたね。



七ツ石小屋に到着






ここを超えると紅葉はもう終了してました(;_;)



でもカラマツは色づいてました♪





ん、そーいやさっきの七ツ石小屋から「富士山」が見えると・・・


おっ、ちょっとみえましたかな



雲が多いですね


今日は望遠レンズを忘れずに持参~



もうだいぶ雪がかかってますね~


でも富士山を見るとやはりパワーが出ます!


ここから見る富士山はとても大きく感じたな・・・。

今年あそこに登ったんですよ~


そんなこと考えながら左に富士山見ながら尾根道を歩きます!




尾根道の途中にテント場が有り。


結構混んでる~!!


この先の「雲取山荘」でテント張る予定だけど・・・大丈夫かな?

あそこのテント場はさほど広くない・・・



先を急ぐことに!


ちょっと急な斜面もでてきて




雲取山の山頂が見えてきました!




しかし山荘を目指すのが先決。

山頂を通らずに巻道を通っていきました。




そして山荘到着~




やっぱテント多い~(^_^;)



この奥の方になんとか張りました




んで夕食~

本日は寒いので「お鍋」にしました!




外は早くも寒さと日が暮れていくのが早い・・・


夕食後は軽く酒を飲み・・・



夢の世界へ入っていきました・・・zzz




あすはいい天気になあれ!!







なった~!!(^O^)


山頂に急げェ~!






到着~!



みなさんごめんなさい!

こんないい天気で!





富士山~!





青空がすごい!!

雲がほとんどなく、こんな天気は久しぶり~







富士山!!











他にも見えますよ~

南アルプス!






そしてなんとここから北アルプス!





白馬方面でしょうか~


南アルプスと北では雪のつき方が違いますね。



ここから北アルプス見えたのは嬉しいですね!



見えたのは山々だけではありません~


東京のビルディング街!






スカイツリーも!




いや~、ほんと最近天気に恵まれてるなあ~!

頂上を満足、満喫して下山。




避難小屋があってそこからの景色もサイコー!!



相模湾と江ノ島と丹沢、大山方面!








な、なんと筑波山の姿も!!





もう一度富士山






来るときに登ってきた尾根道~






富士山を見ながらの下山♪





サイコーの天気~♪




小雲取山頂






そこからは南アルプス「甲斐駒ケ岳」、「北岳」、「間ノ岳」も見えます~





七ッ石山頂に到着~





雲取山の山頂方面







南アルプス「甲斐駒ケ岳」




北岳、間ノ岳、農鳥岳






ここから下山

昨日とは見え方が違った紅葉の数々~

天気が違うと映えますね~













山肌の紅葉

色づいてますね




そんな感じで駐車場到着~




ススキと奥多摩へ続く道~




奥多摩湖はまだ色づいてないかな。




あと1,2週間ってとこでしょうか…。





今回はこのブナの黄葉と富士山に満足できた山行です!

ブナがここまで綺麗だなんて感動的でしたね。




ブナといえば以前筑波山にある「日ハムの森」にも行った時に

結構良かった記憶がありますね。





そこにも行ってみたくなりました!



筑波山は紅葉はこれからでしょうね。

Posted at 2012/11/08 01:21:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2012年10月29日 イイね!

北八ヶ岳へ~② メルヘンな山荘と紅葉(黄葉)~

北八ヶ岳へ~② メルヘンな山荘と紅葉(黄葉)~昨日の続きです~


(最後まで書こうと思ったのですが試験勉強で寝不足に勝てず…
昨日は途中で寝てしまいました…zzz)


ちょっと話はそれますがあんなに勉強したのも受験生の頃でも正直なかったんじゃないかなと思うくらいでした。

でもそこまで勉強したと言っておいて受かってなかったら…と思うと(^_^;)
あまり言わないようにしておきます…。(結果は11月中旬らしい)




さて、北横岳の頂上に立ってから、写真をたくさん撮って登ってきた方とは逆の方に下山しました。


北アルプスも今年はこれで見納めかな(*_*)


でもみん友の方や他の方たちのブログ、写真で見れるでしょう~(^O^)


楽しみにしています~







下山開始

次の目的地は「縞枯山荘」

あのメルヘンチックな建物!


一度見てみたかった~



下山でも登山道の上の方は雪で凍結してる箇所がありました。






登りは何とかなっても下りは一度滑ると…怖いです(;_;)


「北横岳ヒュッテ」到着~

でも休業中…なのでそのまま通過~





雪がなくなってきました。こちらからのルートは結構登ってくる人が多いです。



こちらには「ピラタス蓼科ロープウェイ」があるからそれに乗ってきた人達が多いんですね。



ロープウェイの降り場とその向こうに南アルプスの姿がよく見えます~ 






今年は北アルプスには結局4回登りましたが南は一度も…

来年は挑戦したいですね~




「坪庭」に到着~



観光客も多いです。


ここは溶岩帯と植物のコラボの珍しい空中庭園。

岩も様々な形があったりします。

春~夏は花も咲いてていいんでしょうね!



正面には「縞枯山」




ここだけではありませんが山肌の木が縞模様に枯れています。

枯れている理由がよくわかりませんが色々な諸説があるそうです。







枯れると聞くとあんまし良くないようなイメージですよね。

でも北八ヶ岳の特徴でよく見られる景色であるし、これはこれで変わった模様になっていいかなと思います。



さて、「縞枯山荘」に向かいます~





あれ、ここの山荘も休業…

ちょっと楽しみにしてたのに…しゃーないか。



ここから木道になります





すぐに見えてきました











三角屋根で可愛いです。


本で見たとおりです♪


でも入口には張り紙とか貼ってあったり、いくら休業中でも「立ち入り禁止」の看板&鎖でデッキにも入れなくなっていたのはちょっとイメージダウン…


ロープウェイで降りて少し歩けば来れるところでたくさんの人が来るから管理しきれないんでしょうか…。




…もう少し引いて草原も入れた写真がお気に入り♪




中には入れなかったので外で昼飯を頂きました。



その後はさらに下って「林道大河原線」まで行きました。


下るのにちょっと雪で滑る&ぬかるみも多くて気を使いました・・・。




林道に出ましたが紅葉は終わってましたね。




でも「カラマツ」が黄葉してました!







ちょっと曇ってきてしまいましたが雲の流れが早い~




たまに青空が顔出します





その後「双子池ヒュッテ」へ。




ここも休業…。

(もうどこの山小屋もこの季節はクローズなんでしょうかね?)


近くの「双子池」散策~



こちらの「雄池」は飲み水になるらしいです。

さすがに綺麗な水でした。


反対にはもう一つ池「雌池」




水の色がグリーン!




軽く休憩してそのあとはこの上の「双子山」に!


頂上までは約30分くらいで到着~






本日登った「北横岳」



となりには日本百名山の「蓼科山」




今回の最後の目的地に着いて、前回の北八ヶ岳に比べると天気にはめぐまれた~

よかったです~



ここから下山すれば今回スタートした「大河原峠」に20分位で到着します。


下山道途中から峠方面が見えると、山肌の「カラマツ」が黄葉してます。










このあとは車に乗り込み帰路につきました。


帰りの道でだんだん降りて行くと紅葉が色づいてました。








「蓼科スカイライン」は道沿いが別荘地が多くていい避暑地なんですね。






蓼科スカイラインも冬期は閉鎖します。



あと1~2週間で今回行った北八ヶ岳も雪で覆われてしまうんでしょうね。





終わり~
Posted at 2012/10/29 16:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2012年10月28日 イイね!

北八ヶ岳へ~ 北横岳に登ってきました~

北八ヶ岳へ~ 北横岳に登ってきました~26日(金)に北八ヶ岳へ行ってまいりました!


実は行くか行かないか迷っていました・・・


本日の28日(日)にある資格試験(危険物取扱者)の勉強が進んでなくて・・・


しかし今週を逃すと紅葉も終わってしまうし・・・


27日(土)に1日あるからそこで死に物狂いでやれば何とかなる!



・・・だって山に行きたい!  



   山>試験


   (^_^;)



山決定!



今回は前回の北八ヶ岳の時とは違う「大河原峠」から登りました。



「蓼科スカイラン」という道があり(昔は有料?)ここも前の「麦草峠」同様、標高2,000mアップです!







ここからの眺めもすご~い!!


浅間山が雲海の上から見えます~




標高が2,000m越えですからね。


大河原峠には駐車場(約30台)、トイレもあり(無料)


ここからは日本百名山の「蓼科山」に行くルートで人気あるところです(多分(^_^;)


蓼科山方面は雲一つなし!




けど自分たちは「北横岳」へ。



笹薮を行きます~





さすが標高2,000mは気温が1℃。



早朝はもっと冷えたんでしょう・・・



登山道が綺麗な霜を作ってくれてました











そして木には「霧氷」





この眺めも素晴らしいものがあります。





北横岳が見えてきました。





後ろを振り返ると蓼科山~





亀甲池に到着~






周りの紅葉は終わってますね。



北横岳に向かいます!





北八ヶ岳らしい苔が見え始めてきました。




けっこう登りがきついです。



しかも遠くから見えてた雪が登山道に見えてきました。








岩の上は凍結で滑るし、アイゼン付けたほうがいいかな‥‥‥



あっ、



アイゼン忘れた(>_<)



ま、行けるところまで行ってダメなら戻りましょう~



やっぱ急いで準備して来ると何か忘れるんだよな…。

久しぶりのアイゼン登場かなって思ったのに忘れるなんて…




と思っていたのもつかの間、



頂上が見えてきました。


雪は日の当たらない北斜面が残っていたのですね…。








いや~、頂上からの眺望の素晴らしさ!


蓼科山が右手前に見え、遠くにはなんと北アルプスの槍様と奥穂殿!!





ズームアップ”(デジイチの望遠レンズ忘れた・・・ここでも忘れ物発覚…。のでコンデジズームで)






もう雪景色ですね。2週間前に行ったばかりの山が

もう変わってる・・・

山小屋のHPでは50cmくらい積もったとか…。




右端は乗鞍岳、左に行って御嶽山、そして中央アルプス~♪





南アルプスの山々~





そして八ヶ岳!




ほんとに眺めがいいところ~


天気がよくってサイコー!


八ヶ岳は天気がいつも悪いってイメージだけど、


ホントよかった♪





次に続きます~


Posted at 2012/10/28 22:04:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2012年10月20日 イイね!

北アルプスの涸沢・奥穂高岳へ!⑤ 最後の涸沢

北アルプスの涸沢・奥穂高岳へ!⑤ 最後の涸沢3日目の朝がきました。


今日はこの涸沢から下山・・・。


・・・さみしいです。帰りたくない。


でも仕方ない。明日から仕事が待っている・・・。




そんな思いで・・・テント触ると・・・なんかカシャカシャ音がする・・・







あれま、



テント凍ってるよ・・・。


どーりで寒いわけだ(^_^;)



となりのテントでは表に水を置いてたら凍ってしまってたらしい・・・





んで今日の天気は・・・?





雲が朝陽で赤く染まっていい色・・・



でも雲多いな・・・



残念ながら今朝はモルゲンロートは見られず・・・(泣




朝食を済ませ、撤収の準備・・・。


なんかほんと淋しい・・・





凍ったテントを二人で払って


ザックにしまって・・・さあ、下山。



最後に涸沢カールを振り返って・・・





またいつか来たいな!



涸沢ヒュッテを過ぎ、見事な紅葉のトンネルを下り





分岐に出ます





パノラマコースとの分岐

ここは上級者しか行けませんとヒュッテにも書いてありました。




徳澤園までこのルートで約4時間

相方はヒジョーに行きたがっている



ヒュッテの人に

(「奥穂高岳」に昨日登ったのですが、そのコースよりきついのですか?)

と聞いたら

(同じくらいですかね。ただ土の道がぬかるんでる可能性あるので注意が要です)



との返事。



行ってみました!






最初から道が細くほぼ崖でした


でもパノラマコースというくらいでもあり、眺望はよかったです





槍様の穂先も!!





横尾方面の下山道が下に見えました




細い道が続きます






前を行く山ガール2人もがんばって!



ロープ、ロープ!!












でも、ちょっとスリルもあって楽しかった♪







そのスリルのあと


「屏風のコル」に着いたら






素晴らし~眺望が待ってました!!







涸沢カールがよ~く見渡せます~





昨日登った奥穂高岳






同じく涸沢岳






次に登るぞ「北穂高岳」






北穂から続いているのであろう、大キレット一部と南岳







そして槍ヶ岳






最後に槍様までよく見ることができてサイコーでした。



このパノラマコースに来てよかったです。



屏風の頭までは時間の都合で行けませんが


ここの屏風のコルで十分満足!






もう一度槍ヶ岳





涸沢、そして槍ヶ岳!



たくさん楽しい思い出ありがとう!


また来ます~



さ、上高地に向けて屏風のコルから下山だ~








梓川目指します





途中も紅葉してました





そして梓川にかかる新村橋到着





ここから徳澤園、明神を歩き

上高地まで約5時間30分で降りました。




上高地到着~





河童橋は観光客で賑わい




3日ぶりの風呂に「上高地アルペンホテル」に日帰り入浴




・・・登山客しかいませんでした(^_^;)


隣の食堂で久しぶりの揚げ物、

「トンカツ」を頂きました(´∀`)





最後に上高地より「穂高連峰」





昨日はあそこに登ったんだよな・・・




帰りのバスターミナルは人で賑わってます~

今日の上高地も人が多いですね。






満員のバスに揺られ約30分、

「沢渡」の第2駐車場に到着~





ついに終わってしまった・・・

まだ家までの帰路も長いですが




ホントよかった、今回の山行。




涸沢にはいつか行こうと相方と言ってましたが


まさかこの紅葉の時期に行ってこられたなんて


すごいいい思い出が出来ました。




でもまた来ます!








長々と読んでいただきありがとうございました(^_^)
Posted at 2012/10/20 20:01:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「仕事と育メンでこのブログしばらく休養してました。そのうち復活します〜m(_ _)m」
何シテル?   12/18 12:47
最近は登山ばかりしてます。 憧れの北アルプスにも登ることが出来ました。他の山にもどんどん登っていろんな景色を見たいと思ってます。 綺麗な景色も写真に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TUFREQ ルーフキャリア PEタイプ(ルーフレール無車) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 11:57:43
北アルプス-遠征②(折立→薬師峠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/11 01:22:41
 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/16 23:08:06

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
09年8月29日に約2か月待って念願の納車。ACR30エスティマからの乗り換えで初めての ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
H17年製で新車で購入し、嫁さんがメインで乗っていましたが最近はワタシの通勤快足となって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation