• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツタのブログ一覧

2013年03月24日 イイね!

雪山へ~いや、もう雪溶けの進んだ那須茶臼岳!今回は…

雪山へ~いや、もう雪溶けの進んだ那須茶臼岳!今回は…3月23日に栃木の「那須連峰」を縦走する計画しました

(もちろん日帰りで)



天気予報は晴れでしたが


天気図とか見れない私は「気圧の谷が通過」


という気象庁のHPの言葉が気になっていました…







朝6時過ぎに駐車場に到着、一番乗りでした。


毎年4月過ぎにならないと動いてなかったロープウェイが


もう早くも営業してました。


それだけ今年は暖かいんですね。


なのでロープウェイ乗り場まで車で上がってこれたので


時間短縮でき、喜んでいましたが






山の上は天気ダメそう・・・


おまけに軽く雪も降ってきました…。


駐車場でもたまに周りの木がザーっと言う風が吹いてます。




なんか嫌な予感が・・・


でも行けるところまで行ってみようと支度して出発~。



登山道入口           うっすら降った雪ともうだいぶ腐った雪





雪も昼間溶けて夜また凍っての繰り返しなんでしょう。


雪の表面はまだ朝早いから硬く凍ってますね。




でも天気もガスガスです(;_;)






朝日岳が見えてきました。


が、頭隠して麓見え見え







…そして気にしていた風が…この辺から強風に





那須はほんと風が強くて有名なんですよね。



ヤホーの天気予報では上空1000mでもあまり風が強くない予報だったのに・・・




寒さも感じてきて一枚上着を着て、目出し帽かぶりました。




                


そして上写真の中央の

峰の茶屋跡の避難小屋が見えて



無事到着しましたが・・・



写真の通り、避難小屋の影から

風が強く、出れません(>_<)



本日の計画では下写真(北側)に見える方向の山をトラバース(迂回)していく予定。


小屋から北側に出て20m位まで出て歩いたのですが


あんまりにも風が強い(>_<)



トラバースできてもその先の登っていく尾根は


もろに背中から強風を浴びるところ(^_^;)



もしその先、朝日岳に行けたとしても


熊美曽根方面の尾根道も風浴びるし、


そっち方面が雲真っ暗…。





なんて考えているうちに


また避難小屋の影に戻っていました(^_^;)



北側の朝日岳のその先の先、


那須連邦の最高峰「三本槍岳」に行くことを今回計画していました。



朝日岳はいつでも行けるし、「三本槍岳」は今回はムリと判断。



なので那須茶臼岳なら大丈夫かと。


避難小屋から南側方面に行くことにしました。





最初は強風でした(^_^;)


でも茶臼に登るのに回り込むと風裏になるので

まだ楽でしょうと。



しかし茶臼岳頂上の姿も見えません・・・





ガスり過ぎです(>_<)


ここまで視界悪いとテンションも↓気味






この辺はさほど風なし




あと今までの写真で気づいていたかもしれませんが


ほぼ雪なし。


昨年3月25日にも登ってますが全然雪の量違います…


その時の記事はここ



雪ないんですがずっとアイゼンつけてました


この辺は岩とたまにあるアイスのミックス。


岩場のアイゼンも経験ないので


これもトレーニングだなと言い聞かせながら


下がり気味のテンションも上げていこうかと(´・_・`)



と思いながら頂上に到着~




視界ゼロなんで


祠とガスった空だけです(泣




いつものポーズをやろうと


三脚(デジイチは本日出番なし。コンデジ用のミニ三脚)で準備してセルフで撮ったら



強風でカメラが仰向けで倒れて空しか写っておらず…


しかもモニターが傷が付いてました(´;ω;`)





もうヤメ。



とっとと下山。




もう気分変えました

今日の夕方にバドミントンの練習もあるから

体力温存しようと決め、駐車場に10時には到着。




でも何か一つでもやり残したい…


ので温泉だけは行ってきました。



それは後ほど。




今回天気悪くカメラもあまり出せず


言葉だらけの記事でダラダラになってしまい、すみませんm(_ _)m



帰るときは少し青空になったので一枚だけ。


Posted at 2013/03/24 19:38:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2013年03月19日 イイね!

雪山へ~「ほんとの空」を見に~福島県安達太良山(乳首山)

雪山へ~「ほんとの空」を見に~福島県安達太良山(乳首山)行ってきました!


2月17日に強風で途中撤退した




福島県の



「安達太良山」



別名「乳首山」







登ってきましたよ~ん♪




今回はこの天気!!





安達太良スキー場に立ってもほぼ無風♪



前回とは大違い!




午前7時、登山口を出発~






くろがね小屋、勢至平方面から上がっていくと


鉄山が見えてきます。





鉄山と書いて「くろがねやま」と呼ぶらしいです。





左には乳首山(いや、安達太良山)が見え、青空と飛行機雲が映えます♪





前回この辺で撤退したのですが


こんなイイ景色とは思ってもいませんでした(^_^;)




すると第一の目的の「くろがね小屋」が見えてきました。





この小屋は温泉もあるんですよ♪


いつか泊まってみたい小屋のひとつかな。



開始から約2時間、くろがね小屋の前で小休止、



ここでストックからピッケルに武器を変更!

攻撃力が20%Upしました(笑)





小屋から左側の尾根を上がっていくのですが







ここからは森林限界を超え、一面雪の世界へ~



トレースが気持ちイイ!!










安達太良山が見えてきました!






峰の辻から見た安達太良山





ここからまっすぐの近道もありますが

右から回って行くルートもあってこちらから行きました。



するとこっちの道は…




雪が溶けてます(´Д`)


違う時期に撮った写真ではありません。

ほんと雪がないんですよ(^_^;)


アイゼン外すの面倒だしその先また着けるのだろうから

そのまま行きました!


そして「牛の背」に到着


そこから見えるのは





巨大な噴火口!!


すごい迫力でした!!



正面には裏磐梯にある「秋元湖」と「小野川湖」(と思う)、

右上には飯豊山が見えます!

この山は雪が多そう!






牛の背から尾根伝いで安達太良山に向かいます(^_^;)





普段はこの辺も強風なんでしょうね。

プチ「エビのしっぽ」ができてます




ハイマツの松ぼっくりも顔を出してるところもありました。






そして安達太良山山頂が目の前に♪





最後の登り!









登頂~♪







強風に吹かれることなく、約3時間半、無事に達成できました!!



良かったです~♪



そこからの眺望もよかったです!




北方面には「蔵王連峰」が!





樹氷も見えます(嘘です)




西には今話題の大河ドラマ「八重の桜」で少し出ている

「磐梯山」




左奥のピークがそうです!

この山も噴火口がデカいんですよ!!

迫力あります!




下りは「五葉松平」方面の違うルートで降りましたが、

こちらは山スキーヤーが結構いました。




一面雪で結構楽しそうに見えましたが

ゲレンデではないので危険もいっぱいなんでしょうね。


でも一度やってみたい(自分はボードですがね)



しばらく歩くと








もうひとつの目的である




「ほんとの空」


見れました♪








大好きな桑田佳祐の歌

「声に出して歌いたい日本文学」

に出てくる歌詞です。




智恵子は東京に空が無いといふ、
ほんとの空が見たいといふ。
智恵子は東京に空が無いといふ、
私は驚いて空を見る。
桜若葉の間に在るのは、
切つても切れない
むかしなじみのきれいな空だ。
智恵子は遠くを見ながら言ふ。
阿多多羅山の上に
毎日出てゐる青い空が
智恵子のほんとの空だといふ。
あどけない空の話である。




高村光太郎の「智恵子抄」に出てくる一文だそうです。



.この「阿多多羅山」というのは

安達太良山のことらしいですよ。




ちょっと雲がありましたが


青空で見れた「ほんとの空」



よかったです♪
Posted at 2013/03/19 20:56:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2013年03月17日 イイね!

雪山へ~群馬県「赤城山」は北関東の山々見え見え!

雪山へ~群馬県「赤城山」は北関東の山々見え見え!遅れてしまいましたが



3月9日に群馬県の


「赤城山」


に行ってきました!





前回2月24日もリベンジでもあります!





そう、前回は大荒れの大寒波で猛吹雪で撤退(泣




その時の記事はこちら→ 「数年に一度の大寒波~群馬県赤城山は大荒れ」





今回の天気は…







よっしゃ~、いいぞヽ(゚∀゚)ノ!



ワカサギ釣りがいっぱいいますが…




天気いいとこんな景色だったんですね(^_^;)



その前にちょっと神社があったので寄って

天気悪くならないように神頼み(^_^;)


 





登山口





始っからアイゼン装着で行きました(^_^;)


結構傾斜が急なんっすよね、これが。



先ほどの大沼が眼下に♪





雪庇が怖かった(ーー;)





そんなこんなで約2時間半で頂上へ~







1828m!


この先にいくと


見晴らしのいいところに!




ここからは北関東、南東北の「日本百名山」のオンパレードです。

…我慢してお付き合いを!




浅間山





浅間山ズーム!





真っ白です!




浅間山の左の方には・・・


非常にうすくしか見えませんが先週登った「八ヶ岳」





ほんと見づらいですが右の白いピークが登った「天狗岳」♪





北の方に目をやると






谷川岳!(だと思います(^_^;)







さらに北に目をやると





尾瀬の山々が!!






昨年登った「至仏山」




雪多くここも真っ白♪



同じく尾瀬の「燧ヶ岳」





一昨年に登りましたが雪だと険しそうです(^_^;)





その右にも昨年登った「会津駒ケ岳」





ここも真っ白!


通称「あいこま」と呼び、(俺だけかな?)

山の上に木道が敷いてあって周りはお花畑♪で綺麗でしたよ!





尾瀬は高山植物がたくさんだったな~


みんな今は雪の中・・・





そしてここも険しい


日光白根山





この山も一昨年登り、今日と同じようにいい天気でしたので

今いる赤城山も見ていたんだろうな・・・


と思うとだいぶ山の名前も言えるようになったなと自分でも関心ですよ。




あとは日光男体山




ここはまだ登ってないです(^_^;)


(この山登るのに500円神社に払うようなんですよ・・・)



そして霞んでしまい非常に薄いのですがなんとか見える


私の地元の筑波山♪




頭だけうす~くちょこっと(^_^;)

見えなかったらすみません~m(_ _)m





と、まぁ写真撮った撮った(^O^)


雪山って白いから見ていて気持ちいいです!


天気も良くてよかった!




いつものポーズで♪









前橋市街方面は霞が大きく、あまり見えません・・・


花粉?黄砂?PMなんちゃら?




帰りに前橋市街を走っていたとき、

車の温度計では

25度・・・


まだ3月なのに・・・



あれ、確か朝の山の上では-4度・・・


温度差29度って初めてかも(´・_・`)
Posted at 2013/03/17 20:28:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2013年03月12日 イイね!

雪山へ~北八ヶ岳「縞枯山~茶臼山~麦草ヒュッテ」のスノートレッキング

雪山へ~北八ヶ岳「縞枯山~茶臼山~麦草ヒュッテ」のスノートレッキング3月4日に北八ヶ岳の「縞枯山~茶臼山~麦草ヒュッテ」にスノートレッキングに行ってきました!


…そう、デジカメ紛失事件のあった日です(>_<)




この日も朝から快晴!



ロープウェイから







坪庭到着~





前回1月に登った北横岳方面





キツツキも元気に突いてます







雪はいっぱいあるものの、もう締まり気味でしょうか…

前回の1月はワカンを履かないと膝まで入るところも有りましたが

今日は少し硬くなっていてワカン履かなくても行けますね。




雪がフカフカでないというのもちょっとさみしい気もします…(;_:)



縞枯山荘到着




ここを訪れるのは3回目。


また閉まってました…


「閉枯れ山荘?」(^_^;)





縞枯山に向かいます~




前回1月はワカン履いて登りましたが

今回はアイゼンのみ。




そして山頂到着~





相変わらずここは眺めイイね!





南アルプス方面





中央アルプス




北アルプス①奥穂~北穂、大キレット





北アルプス②大キレット~槍ヶ岳






なんかいつも・・・写真しつこくてすみません。

だって北アルプスは好きなもんで・・・(^_^;)


行きたくても私のスキルでは…


でも5月くらいには行きたいな~と思う今日この頃・・・。





南八ヶ岳






昨日登った「東、西天狗岳」も見えました~




しかしその奥に見える八ヶ岳主峰「赤岳」は険しい!

ここを制するには登攀技術が必要だとか。




ここから進むと





展望台が見えます




このあと向かう「麦草ヒュッテ」が左下に見えてきました~





ん~、麦草峠!まさに「メルヘン♪」



その前におとなり「茶臼山」に向かいます~











・・・ん、な、なんだァ~!


ア、アイスモンスターが現れたぁ~!!







ん、なんかに似てませんか?


ガチャピンが雪男になった!?


(^_^;)



何も攻撃されなかったのでゆっくり進みました・・・。




茶臼山頂上到着~




展望台に向かいます






茶臼山~






南八ヶ岳全貌~!












この後麦草峠方面に下山~





開けてきました






お、ようやくメルヘン街道に着きました♪











国道299号は日本で2番目に標高の高いとこを通ってます。

たしか2100m位だったかな。



冬季閉鎖でいろいろな足跡があります♪


スノーモービル、スノーシュー、スキー、動物(鹿?)などなど。





麦草ヒュッテ♪




ここは通年営業です。



軽く休憩後、メルヘン街道を歩きます♪





脇道にそれて





少し開けたところに。




この辺は踏み跡も少なくてようやく「ワカン」装着





雰囲気いいですね~♪





鹿が食べてるのでしょう。




もうだいぶ溶けてきてますね。





もうすぐ春でしょうね。

ちょっとさみしい気もしますが。




春は春でいいものも有りますから!。

新緑も楽しみのひとつ!




と、ここでカメラのレンズフードが壊れている事に気付きました・・・。




道をかなりの木の枝がふさいでいて


よけるのに大変な道が多かったので


その木の枝で当たって壊れたのでしょう…。




顔にも鞭のようにビシバシ当たってましたよ…


けっこう痛かった(;_:)


レンズの身が危ないと思ったので

ザックにデジイチをしまい込み、今日のお役御免。



コンデジを出してと相方に言ったところ…



(>_<)


ここでデジカメが無くなってる事が発覚…



という経緯でした(^_^;)




でもロープウェイ乗り場に届けられていてほんとよかったです。


いまだ届けてくれた方分かりませんが


感謝感激です!




昨日、今日といろいろこの北八ヶ岳で学んだ事


たくさんあっていい山行になりました。


忘れないでしょうね。







最後にビーナスロードを車で走って帰る途中、

スズラン峠の手前で鹿の群れを見ました。





「…なんだよ、もう帰るのかよ」

と言ってるかのように見えました・・・

(言ってない言ってない(^_^;))




でもまた八ヶ岳は行きますよ(^.^)



Posted at 2013/03/12 17:39:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2013年03月09日 イイね!

雪山へ~北八ヶ岳の天狗岳

雪山へ~北八ヶ岳の天狗岳3月3日に八ヶ岳(北八ヶ岳)の天狗岳に登ってきました!!


前のブログでも紹介しましたが翌日4日にコンデジを失くす事件が…


でもイイ人がいたおかげでカメラが無事に私の手に戻ってきました(^O^)


ホント感謝です。


そのカメラで撮った写真も今回の記事でも使えるようになったのでよかったです(^^♪







前日までは冬型の気圧配置で風がビューびゅー(^_^;)


しかしこの日は低気圧が東の抜け、高気圧に覆われ



まさに「好日!」





まずスタート地点の長野県茅野市の「渋御殿湯温泉」





ここで1000円払って車を止めます。



登山口

ここからスタートです。





こんな道が黒百合ヒュッテ(山荘)まで続きます。






やがて森林限界が来て…






黒百合ヒュッテに到着~




人がたくさんいて賑わってました♪



少し休憩して「中山峠」を越えると…



今回の目的「天狗岳」

見えてきました♪





ここらから険しくなってきました…




ピッケルを本格使用は初!


傾斜がきついとやっぱピッケルが有効ですね!

今までストックですが傾斜きついとストック持ち手も長いから上の方になって疲れるし。

(なんか使えて嬉しい♪)





天狗岳は東天狗岳、西天狗岳の二つあります。

その二つが見えてきました!



まずは「東天狗岳」を目指します♪




登ってる人が見えますね~






しかし天気サイコー!

まだまだ傾斜きつい…








雪庇がスゴイ…




のったら落ちる!?


怖い…(>_<)



でもこんな風紋見ると綺麗ですね~




よほど風が強いんですね…




西天狗岳も見えてきました。





真っ白!




もうすぐ頂上~




見えてきました!






到着~♪






やっぱ眺望がサイコー!!


期待してただけありました!!




南八ヶ岳(左から火口をもつ硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳)






反対の北部方面は「茶臼山、縞枯山、北横岳、この前登った蓼科山」





西方面は

大好き北アルプス~槍ヶ岳!




天気いいのでよく見えます♪

何度見てもサイコー!









頂上を堪能した後、




西天狗岳に向かいます~




雪フカフカ♪

真っ白!


トレースが頂上に向かって繋がってるのが

イイね!




頂上到着~





ここからも絶景でした(^^♪






西天狗から見た東天狗







八ヶ岳の主峰「赤岳」2899mズーム!



険しいですが登ってみたい山ですね。





蓼科山ズーム!





頭が白いんですね~

この前登った時は頭どころか吹雪いてて全部ホワイト(笑)



ちなみに蓼科山の向こうの北アルプスは


白馬三山でしょう(^^♪

(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)




もう十分堪能♪


登りと同じルートで下りました~










黒百合ヒュッテ到着~




ここからアイゼンとストックで渋御殿湯まで下山しました♪





今回は初ピッケル記念♪


本格使用できました!


やはり傾斜がきつくなればピッケルが有効になりますね。


まだ見よう見まねでやってるような感じですがやってるうちにだんだん分かってきたと思います。


黒百合ヒュッテの前の急斜面でピッケルの使い方講習をあるグループがやってましたね。ほんとうならそういう講習を受ければいいのですが…(^_^;)



また天気がよくてよかった(^.^)


ハレ男復活でしょうか!





いつか硫黄岳、赤岳も行ってみたいですね。!

Posted at 2013/03/09 23:06:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記

プロフィール

「仕事と育メンでこのブログしばらく休養してました。そのうち復活します〜m(_ _)m」
何シテル?   12/18 12:47
最近は登山ばかりしてます。 憧れの北アルプスにも登ることが出来ました。他の山にもどんどん登っていろんな景色を見たいと思ってます。 綺麗な景色も写真に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TUFREQ ルーフキャリア PEタイプ(ルーフレール無車) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 11:57:43
北アルプス-遠征②(折立→薬師峠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/11 01:22:41
 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/16 23:08:06

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
09年8月29日に約2か月待って念願の納車。ACR30エスティマからの乗り換えで初めての ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
H17年製で新車で購入し、嫁さんがメインで乗っていましたが最近はワタシの通勤快足となって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation