• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツタのブログ一覧

2013年03月05日 イイね!

北八ヶ岳でデジカメを拾って届けてくれた方、大変感謝してます!

北八ヶ岳でデジカメを拾って届けてくれた方、大変感謝してます!タイトルどおり、そうです、

デジカメを失くすということがありました(;_:)




'13年3月4日に長野県の北八ヶ岳にある
「縞枯山」「茶臼山」方面にスノートレッキングをしてきました。


その日は天気も良く、風もほぼ無かったので
私はデジイチを首からぶら下げ、コンデジを相方に預けました。
預けたのは「北八ヶ岳ロープウェイ」の降り場でした。


ここから縞枯山~茶臼山~麦草峠~五辻~ロープウェイのコースで
トレッキングをスタートしました。


五辻の手前でしたか13時30分の頃、登山道の脇で昼食を摂るときに
相方がデジカメが無い事に気付きました(>_<)



ここで気付いて、しかもここまで写真は全然撮ってない…。
戻って探すにしても行程が長いし時間もロープウェイの時間に間に合わないと思い、
もう諦めて戻る事にしました。



途中にすれ違った人にほぼ同じルートを歩いていた人もいて
聞いてみましたが分からなかったとの事。


あと残るはロープウェイ乗り場に聞いて届けられてなければ
寄った山小屋(麦草ヒュッテ)にも連絡してみようと考えてました。


ロープウェイ降り場の改札の人に聞きましたが・・・残念ながら無し。

でももしかすると下の乗り場に届けられてるかもとの事で
ロープウェイに乗って下りて乗車券売場行ってみたら…



ありました!!






届けられてました(^O^)




もう諦めていたのですごく嬉しかった!
乗車券売場で思わず

「このデジカメです~ぅ!」

と大きな声を出してしまったのでかなり目立っていたと思います。



届けてくれたのは男性の方だったらしいです。


もう1時間くらい前に届けてくれたとの事で名前も顔も連絡先も分かりません。



もしこの記事を見て下さっていたらこの場を借りてお礼を言わせて下さい!!



ありがとうございます!



前日に実は黒百合ヒュッテ、天狗岳に登り、その写真が収められており
がっかりしていたとこでした。

相方も届けられていた瞬間にすごくホッとしたのか大粒の涙を流してました(:_;)

ほんと感謝しております。





拾ってくれた場所は「縞枯山」、「茶臼山」にかけての登山道上らしいでした。

ふり返ると相方は何回か「ヒップそり」で下りてましたがその際に
ポケットから落ちてしまったのでは…





けっこう他の人の記事でヒップそりの時にポケットから財布だのいろいろ失くす人が多いとの事。


しかも履いていたパンツのポケットはマジックテープのみでジッパー無し。






失くしてもおかしくない状態でした。


反省しなくてはいけませんね。


今後の教訓にします。


ジッパーのないポケットには大事なものは入れない事。


皆さんも注意して下さい(+o+)




天狗岳、縞枯山関係のログは後ほど。
Posted at 2013/03/05 22:36:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2013年02月17日 イイね!

雪山へ~福島県 安達太良山へ~ 強風撤退(T_T)

雪山へ~福島県 安達太良山へ~ 強風撤退(T_T)本日、雪山へ行ってきました!!


行先は


福島県の「安達太良山」!

  (日本百名山です)



この山は一昨年に秋に登った事がある山で


すげ~紅葉の絨毯がでか~いところ!!


かなり印象に残っていますね。



その山に今度は雪山で!



最近雪山登山のアイテムも結構充実もしてきて


いろいろな雪山に行きたくウズウズしてる今日この頃になってしまいました。





……


しかし昨日からの「強風」



朝の7時に「安達太良高原スキー場」の駐車場に着いたときは


天気は晴れてますが




強風が吹き荒れてます(>_<)




天気予報ではお昼ごろから風は弱まるとの事で



少しでも早めに弱まればなと思い、とりあえず出発!




ちょっと待ちましたが風はやまず…



これに乗っていければ頂上まで早く行けるのですが…





ゴンドラは強風のため「運休」





スキー場ゲレンデ脇の登山口から「勢至平」方面へ登山開始~!






樹林帯は雪多く結構フカフカ!!







トレースも有って歩きやすいですが自分は




「ワカン」で行きました!



周りはスノーシュー(!)率多いですね~



スキーで登って降りるのにもスキーで降りる人もここにはいるんですね~







樹林帯は風は少しは影になっていいのですが

とにかく上空と木の風の音がスゴい!!



樹林帯を抜けると見晴らしも良くなってきました~

福島市街地方面でしょうか~






しかし~(>_<)



「強風!」






前の人が強風で舞う雪で見えにくくなってきました(T_T)



前の人の足跡も風ですぐに消えてしまいます(T_T)











でも天気イイね♪



上を見ると




ガスではなく雪が強風で舞う速度早すぎ~





雪が舞う舞う~


顔痛い~


指も冷たく痛くなってきた~





(写真で伝えるのは難しいですね…)




この先に「くろがね小屋」という山小屋があります。

(温泉付♪)


なんとかそこまで行こうとして進みました…


が、






道が見えますが左に回り込むと「くろがね小屋」が見えてくるはず…


しかしもうここで限界。


風も弱まる気配なし。



他の人は進んでいく人いますが、みなさんは小屋で泊まるのでしょう。

僕らは日帰り組ですので(^_^;)



ということでここで




「撤退」





ま、今日は最初から頂上は無理と決めてたので全然落ち込まず。


イイ下見が出来たと♪




それと下山したら冷えたカラダを「温泉」で温めて♪




美味しい食べ物を食べて帰る事に!






そして下山~

スキー場ゲレンデから見た「安達太良山」の山頂方面~





駐車場から市街地方面~




天気も良くなり、風もいくらか弱まったかな。(予報どおりかな。)





安達太良山のふもとの温泉に寄りました(^^♪


「岳温泉」






行ったところは

「岳の湯」




一人300円~(安!)


露天無いですけどね。でも湯は少し白く濁った酸性の温泉です。





温まったカラダのまま、岳の湯の信号の反対側のお店




食堂「成駒」





何かというとここらの名物らしく、自分らも狙っていた所で楽しみにしてきました♪


それは


「ソースかつ丼」




登山の後の「肉」は体が勝手に欲しがるんですよね(^O^)





・・・・・・・・・



時間はPM2:00

行ったら店員さんが

(すみません、只今お待ちしていただいております…ちょっと待ち人数多くて…)


え、何人ですか?

(…30人)


(+o+)



中止(>_<)





…またすぐに来るよ(^_^;)




というわけで帰りの東北道「安達太良SA」で生姜焼き定食食べました・・・(+o+)



(当然何も食べ物の写真ありません(>_<))




おっと、安達太良SAから見えました、「安達太良山」





ズーム!





何かの形に見えません?



そう、この山の別名「乳首山」って言うんですよ(*^_^*)



また挑戦行きます!


あの乳首の上に(^-^)






それとあの有名な



「ほんとの空」


安達太良山の頂上から見てきたいです♪








そーいえば一昨日買った「ピッケル」持ってったんですけど…


写真の被写体にしかなりませんでした(^_^;)



次回は使える所まで登れたらイイな!!





Posted at 2013/02/17 20:33:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2013年02月08日 イイね!

日光「雲竜渓谷・雲竜瀑」

日光「雲竜渓谷・雲竜瀑」先日の筑波山に続いて、


次の山はどこだと…



頂上からの絶景を見るのももちろん大好きです!



そしてまたいつもの「バンザイ!」をしてくる…のもいいなぁ~



でも今の時期にしか見れないものもある!


今の時期!?

…雪?

は山に行くならだいたいの山には今の時期ありますね。


では何?




それは「凄い物」でした!



(あまり大げさにして大したことないじゃんと思われたくないんでこの位に…(^_^;))





栃木県日光市の「雲竜渓谷・雲竜瀑」に行ってきました。(2月4日です)
             うんりゅうけいこく・うんりゅうばく



場所は徳川家康公の眠ってる「日光東照宮」の脇からずっと山の方に行ったところにあります
(分かるかな?)




林道入り口にゲートがあってその前に車を停め(上の写真、ゲート前はすでに満車で自分は路駐でした(^_^;))、出発~







林道をひたすら歩き~







分かれ道も出ます。






この分かれ道、左は遠いが安全な林道コース、右は近いですが危険がいっぱいの沢ルート。



沢ルートにチャレンジ~です。






林道の間はアイゼン付けないまま歩いてきましたが



この先はしっかり付けて行きます!








沢の上の雪や氷も溶けていて渡渉も何箇所かありました(^_^;)





アイゼン付けての岩の上を渡るのは怖い怖い…



お、少し氷柱も見え始めました。






先を進みます~結構人いますね。





この先はけっこう険しいところに(^_^;)


こんな道(?)を







登って~






下って~
(下り待ちの渋滞中…)







ようやく「雲竜渓谷」入り口に到着~




渓谷が見渡せる所まで来ました~。




指入ってしまいすみません(^_^;)









さあ、いよいよ核心部へ~!!















そこに現れたのは…






















\(◎o◎)/!

















~巨大な氷柱~!!



こんなの見た事ありません~!!




ここで終わりでなく、さらに奥へ~











もうすでに溶け始まって崩れてるのも有りますが




それにしてもデカイ!!







この左側の氷柱はアイスクライミングもできるそうです!





この氷柱の裏に回り込んでみます・・・。





ヒトと比べるとどのくらいの大きさか分かるでしょう…(^_^;)

いつ落ちてくるか分からなく危険なため早め早めに。









かなり綺麗なアイスブルー♪






これはスゴイ!!


感動もんですね!!




しかし足元は崩れているのもあって怖い怖い…






出たくないけどいつ崩れてくるか…早く出ましょう(^_^;)





もうこんなに崩れているんですよ…







こんな大きなのが落ちてきたらひとたまりも有りません(>_<)







ここに来る時はヘルメット持ってきた方がいいね~と思いましたよ。


周りの約半数の人は持ってましたね。






そしてメインの「雲竜瀑」が最奥に!!










でもここもだいぶ溶けてしまったようで…







上まで登ると滝壺まで行けるらしいんですが、

結構急斜面だし、…そこまで行くのはやめておきました(T_T)

(後から後悔(:_;)行けばよかったかな…)



遠目から見てもすごい高さ!

約160mの落差があるんです!





凄かったな、雲竜渓谷。




これでも他に来ていた人に聞くと「昨年より小さい」との事です。



これでも小さいんだ…



もうピークも過ぎてしまったようです…


これから寒くなっても氷柱は限界だとみなさん言っておりました…




また来年か…




その時は滝壺まで行ってみようかと(^^♪




と名残惜しくも帰りました・・・。


その頃になってようやく晴れて日が差し始めて・・・





日が差し始まると氷柱がどんどん崩れて行くのが分かります(^_^;)



帰り道






おっと、アイスクライミングやってる方たちがいた!!





怖そうだけど楽しそう♪





最後に1枚









しかしほんと凄かったです~


ここまでデカイとは!!





ちょっと感動してしまいました。


もう今年は見れない(かな?)かもしれませんが



また来ます(来年?)










お約束ポーズ












無理だってば…(^_^;)






Posted at 2013/02/08 00:38:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2013年01月26日 イイね!

雪山へ~北八ヶ岳は大パノラマの北横岳、縞枯山登山

雪山へ~北八ヶ岳は大パノラマの北横岳、縞枯山登山前日とは打って変わりこの天気\(◎o◎)/!


昨日の蓼科山はあの天気でしたからもうMAXハイテンションです!!



今回は「ピラタス北八ヶ岳ロープウェイ」で楽々標高2200mまで登り、そこから坪庭散策、北横岳登り、さらに縞枯山に登ってくる計画で出発しました!



まずはロープウェイ乗車~





約7分で到着との事。

乗車してる客はカメラマンが約4割、スキーヤー、ボーダーが約4割、登山客が2割といったとこでした…

カメラマンが結構居ることにビックリ!

ロープウェイからの景色もみんなして撮影会でした。








北側には昨日登った「蓼科山」と乗ってるロープウェイのゴンドラの影




今日蓼科山を登ってる人は天気良くてサイコーでしょうね♪


イイなぁ~、次にまた期待ですね!



到着してロープウェイ降り場






その先は・・・











坪庭と呼ばれる、雪の下は溶岩で出来た庭で散策出来ます。


上に来ても天気サイコー!!


雲ひとつありませんね(^^♪



この後登る「北横岳」






その後行く予定の「縞枯山」




カメラマンが樹氷を撮っているのでしょうか。たくさんいますね。





もうここから見える山々、我慢できず写真撮りまくってしまいました!


南アルプスの山々





左の峰は日本第2位の標高をもつ「北岳」
真ん中は「甲斐駒ケ岳」
右は「仙丈岳」





霊峰「御嶽山」




よく見えます♪




このあたりでも樹氷がよく見られます。

「エビのしっぽ」





坪庭を散策~





雪面がキラキラ光ってます







真っ白~




この後「北横岳」に向かいます。


アイゼンを付けて・・・

なんか靴が緩いなあ・・・とスパッツを外して見てみると

なんと靴ひもが緩んでる・・・というか縛って無かった(?)

きちんと縛ったか覚えてない…

もうこのいい天気で早く登りたくウズウズしていてきちんと準備しなかったんでしょう(笑













「北横ヒュッテ」到着(無人ですけど)








頂上へ向かいます









もうすぐ頂上~







南峰に到着~





ここも眺めがいいですがもう少し行けば本当の頂上に着きます~





少し進むと







北峰(北横岳頂上)です






到着!




とりあえずポチっ








待っていたのは大絶景~





360度 大パノラマ~!!




ご存じ大好きな「北アルプス」の奥穂高岳、大キレット、槍ヶ岳~♪






「乗鞍岳」~






霊峰「御嶽山」その2






中央アルプス(右が木曽駒ケ岳)






南アルプスその2

北岳と甲斐駒ケ岳







そして南八ヶ岳

左から赤岳、阿弥陀岳






反対側には「浅間山」




スゴイ絶景です!





北八ヶ岳にきてこんな天気いいのは初めて~(^^♪





頂上には樹氷の数々も









写真ここでも撮りまくって、惜しむ心をおさえて下山~







これから行く「縞枯山荘」(左下)と「縞枯山」が見えてきました~






下に降りて「縞枯山荘」に向かいます








「縞枯山荘」




残念ながら開いてませんでした…




ここから「縞枯山」に登るのにこの先は雪も深く、踏み跡(トレース)も隠れ気味なので

「アイゼン」+「ワカン」を取りつけて行ってみました。






「縞枯山」に出発~





ここを右に曲がると「縞枯山頂」






道が細いですね~





結構「アイゼン」+「ワカン」が調子いいかも!





急登が続いて足がパンパン(^_^;)





でも山荘から約40分でもうすぐ山頂に!!






山頂到着~でもあまり展望はよくないですね。見過ごす可能性もありますね。







でもここでは違う素晴らしい景色が見れました!!




綺麗な樹氷~







南八ヶ岳と樹氷





縞枯れ現象の木が素晴らしい景色を作り出してました!






ここはちょっとしたアートですね!感動ですね。










しかしやっぱ山の上、ガスがかかると一瞬にして何も見えなく…




あと30分遅かったらガスって見えなかったかもしれない、よかった~(^.^)


この山は枯れてる木に雪が付いているのがとてもいい味を出してるなと感じましたね。


よかったです!「縞枯山」!




\(^^)/!





この後は下山、だんだん雲も多くなってきました。











坪庭に到着すると南八ヶ岳や南アルプスはまだ見えてましたが中央、北アルプスはすっかり雲隠れ。


でも今日一日とてもいい天気に恵まれサイコーの一日、忘れられない山行になりました!!








今日は一言で言えばまさにこれ!
(北横岳下山途中に誰かが書いてくれた一言です)








好日!






長々と読んでいただきありがとうございました~m(__)m






Posted at 2013/01/26 14:53:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2013年01月25日 イイね!

雪山へ~北八ヶ岳の蓼科山登山は吹雪~

雪山へ~北八ヶ岳の蓼科山登山は吹雪~ついに雪山登山は長野県へ進出~(^v^)


長野県の「八ヶ岳」にある蓼科山に登ってきました~


八ヶ岳は「北八ヶ岳」と「南八ヶ岳」と大きく二つに分かれてます。


蓼科山は「北八ヶ岳」の一番北部にあるいい形をした山です~。





「すずらん峠」の駐車場には数台停まってました~




ここ看板の右から今日の初の長野雪山登山は始まりました!





ずっとトレースが残ってるのでアイゼン無しでも歩きやすかったです~




昨日降ったのでしょうか…木にも雪がついてます~





森の住人の足跡





最初はなだらかな道が続いてましたがだんだんと傾斜も出てきて眺めも。







ん~、天気がだんだんと…





頂上は大丈夫かなと気になってばかりです…






登りが辛い…

傾斜もきついのがのが続きます~周りの景色もだんだんと変わって…






木に付いた雪も形が変わってきたね~






ひたすら登り続けます~





ようやく森林限界を超え






か、風が強い~





視界も。。





や、やばい、稜線と空の区別が出来なくなってきて…


これがホワイトアウト…(!?)




吹雪・・・






顔も冷たい…



頂上はもうすぐ…





周辺には「エビのしっぽ」と呼ばれている樹氷







な、なんとか「蓼科山」頂上到着~






しっかし、強風と寒さ…


周りも全く見えず…




とりあえずポチっ!







頂上には1分もいたでしょうか…即下山開始~








視界悪い…





しっかし寒い(T_T)

気温は…




見えずらいですか-18度くらい(>_<)


風もあるので体感温度は-20度はいってるでしょう(^_^;)










ようやく森林限界を過ぎて森の中へ~

森に入ると風がおさまりまってきました(^。^



ふう~っと一息・・・。


天気は回復せず・・・


とりあえずちょっと休憩でもして~






いや~、今回の悪天候は久しぶり。


何にも見えないのはほんと初めてっていう位でした。


ま、しょーがない。

相手が自然なんですからこんな日もあります。


頂上行けただけでも良しとしないと。




というわけでとっとと下山終了。






麓の「蓼科温泉」の旅館で泊まって明日に備えることに。






・・・そして次の日の朝














快晴~




\(◎o◎)/!





続きます~
Posted at 2013/01/25 23:19:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記

プロフィール

「仕事と育メンでこのブログしばらく休養してました。そのうち復活します〜m(_ _)m」
何シテル?   12/18 12:47
最近は登山ばかりしてます。 憧れの北アルプスにも登ることが出来ました。他の山にもどんどん登っていろんな景色を見たいと思ってます。 綺麗な景色も写真に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TUFREQ ルーフキャリア PEタイプ(ルーフレール無車) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 11:57:43
北アルプス-遠征②(折立→薬師峠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/11 01:22:41
 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/16 23:08:06

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
09年8月29日に約2か月待って念願の納車。ACR30エスティマからの乗り換えで初めての ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
H17年製で新車で購入し、嫁さんがメインで乗っていましたが最近はワタシの通勤快足となって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation