
12月7日にまたまた筑波山へ。
行ったことのないルートから登ろうと今回は筑波山西側に位置する
「薬王院」というけっこう立派なお寺があります。
その近くに登山道入口があります。
と、その前にこのお寺の紅葉がまた良かった(´∀`)
こんなに綺麗な紅葉があるなんて・・・
まるで小京都とも読んでもいいかな
大げさかな(^_^;)
ちょっと嬉しい誤算でこのお寺に留まってしまいました♪
山門
山門脇には大わらじ
誰が履くんだろう・・・和田アキ子?(爆
山門入口の紅葉~(^-^)
見とれてしまいましたが筑波山に登りに来たんで・・・行きます!
ここから筑波山に上がれるルートがあります。
薬王院ルートは正規のルートで(階段地獄)とも聞いたこともあり、今回はパス。
その入口
もう一つ、みかん園ルートと言って正規のルートではない(?)
よくわかりませんが地図には登山道として載ってたり載ってなかったり・・・
表示等はありませんでしたのでちょっと分かりづらかったです。
みかん園ルートと呼びますので当然近くにみかん園があります。
写真の奥は筑波山の男体山の頂上です。
筑波山の西側にはみかん園が結構あります。
ここのみかん園もみかん狩りがクリスマス頃までやってるそうですよ。
俺らは帰りに寄ってみかんを買っていくことに(^-^)
このみかん園を過ぎて入口が近くにあります。
入口わかりづらかった(>_<)
無事に見つけたのでここから登山開始!
意外と踏み跡があって登りやすかったですね。
から松の落ち葉の絨毯~
途中から岩場もあったりして
結構注意が必要~
とか言いながら無事に筑波山自然研究路と合流~
あ、ここに出るのねって発見できました♪
昼食を近くの東屋で食べて
その近くにある展望出来る場所から「富士山」、都心方面~
もう午後2時で霞んでて見えませんでした(;_;)
天気良かったんですがね。
宝筐山と霞ヶ浦方面~
今回はピークは踏まずに下山開始~
下山は「薬王院ルート」方面に。
薬王院ルートからまた分岐してここからは「松岩尾根」と呼ばれるルートで下山
「松岩の頭」
結構眺めはよかったんですが岩場は狭くちょっと怖かった(^_^;)
あとルート(?)と呼ばれてる割にはほぼ藪こぎ状態でした(>_<)
夏なんかはクモの巣だらけじゃないかな(^_^;)
なんとか林道に到着~
もうこの松岩尾根コースはいいかな(´д`)
みかん園コースは良かったけど。
と、帰りはみかん園に寄ってみかん購入~
ここにはこの辺の名物「福来(ふくれ)みかんというのがあるらしいです。
そう、写真のちっちゃいの(*^_^*)
試食させていただきましたが小さいですが立派なみかんです!
しかし種が大きくてすっぱい(>_<)
みかん本来の味なんでしょうか(^_^;)
みかん狩りもできます
お土産に買って帰りました。
寒いのでこたつにみかんって日本人の特権で幸せ感じますね(^-^)
(うちにはこたつはありませんが)
特にそこで寝るのが幸せ~♪
でも風邪ひいてしまう~(´・_・`)
なんか今日は筑波山登山に来ましたが
薬王院の紅葉とみかんが印象に強く残ってしまった一日でした。
帰りの薬王院近くの紅葉は夕陽にあたってとても良かった~(^-^)
今年最後の小さな秋を発見できました。
Posted at 2012/12/09 18:31:57 | |
トラックバック(0) |
登山 | 日記