• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツタのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

2012年 登り納め!

2012年 登り納め!もうすぐ年が明けてしまします・・・


ふり返るとほんと今年はいろいろな山の登りに行き、いろいろな人、いろいろな風景に会うことが出来て充実した一年でした。


満足満足♪



今日は今年の締めくくりで北アルプスに・・・



と言いたいとこでしたが今の季節さすがにそこまで技術、装備もそろってないのでムリ・・・


栃木の那須茶臼岳に登ってきました~


先日購入した12本爪アイゼンも試したく・・・。



天気が昨日の雨からきょうは曇りで心配でしたが・・・







なんとかよかったです♪



しかし・・・風が!


那須茶臼岳はいつも風が吹き抜けて強くて有名です。


すれ違う人に聞くと

「いつもの那須の風が吹いてますよ~でも立っていられるよ~」

(^_^;)


大丸駐車場(冬はここまでしか車で来れません)とりあえず階段・・・いや、雪の坂を上がります。



上の方の通行止めの道路には



テカテカです♪


ではいよいよアイゼンの出番!!



装着完了~





では行きますか~!!





いや~、6本爪の軽アイゼンとは違く、何という安定感♪


足がしっかり食いつきすごく安心感もありますね。


斜面も前爪だけでも登って行けますよ!


これなら安心して雪山も楽しめるな~




那須茶臼岳の脇の朝日岳がよく見えてきました。





休業中のロープウェイ乗り場と那須茶臼岳方面~




ちょっと雲ゆきがあやしい~


というより風がこの時点で結構吹いてます。


ここでこれだけ吹いてるということは・・・


上はやばいかも・・・(^_^;)


峠の茶屋駐車場に到着~(夏はここまで車で来れます)





やっぱ風強い~




しかも竜巻が目の前を通過~







下の谷に向かって降りて行きました・・・(怖



あれ、上の方でも・・・










大丈夫かな・・・



行ける所まで行ってダメなら引き返してくることと決め、再出発~!



登山口の鳥居が見えてきました!




登山道も雪たっぷりです♪





この後、木々が無くなり、開けますが・・・





天気がいい!

ですが写真では伝えられず申し訳ありませんが



強風!!



顔に当たる雪が痛い!!小さい塊となってます!


時々身体がもってかれます(>_<)





しかしおNewのアイゼンのおかげ、足元は安定してるおかげで転んだり下に落ちる(!)事も無く前には風に逆らいながら進めます・・・



足元はツルツル~







その先に小さい小屋がありますがそこは「避難小屋」


とりあえず中間目標にしてそこを目指します!!



雲の流れが超早い!


時々朝日岳に陽があたって綺麗~



なんても言ってられない!



早く避難小屋に!!


道も油断してられない!!




顔痛い!

風に立ち向かいながら進みました(*_*)







だいぶ近づいてきましたが


視界悪くしかも踏み跡がよく見えません・・・

ここの雪は柔らかい・・・下は谷で上からはスゴイ強風!





慎重に一歩一歩、確実に進みました、強風でよろけながら・・・



太陽が見える・・・見えない・・・雲早い!






この先はもうよく覚えて無く、早く避難小屋に飛び込みました(^_^;)



ふう~、疲れた・・・(T_T)


避難小屋は人は5人いました。みんなとりあえず腹ごしらえをして・・・

自分もカップ麺とパンを食べて、スタミナ補給で!

最後にコーヒーを飲んで。



また天気悪くなるかもしれないからのんびりはしてられない・・・

予報では午後から山沿いでは雪だと・・・。


避難小屋も風の当たる音がスゴイ!




茶臼岳はここから約40分くらいですが、諦めて下山しました。

寒くもなったし、グローブはもう傷んで指先冷たいし、顔は寒い、自分の装備では厳しいなと。



今日は登り納めとアイゼンの試し履きなんでここまでで十分でしょう~


避難小屋から出た時に同じタイミングで出た他の人は茶臼岳目指していきました!!


あの人の装備だったた行けるでしょう~目だし帽も被ってたしピッケルも持ってたし、着てるものも暖かそうでした。



今日はいい勉強になった~


グローブ、ゴーグル、あとハードシェルジャケットも欲しくなる~。





もう下山はデジイチをザックにしまって帰ります~











着きました(早っ!)




もう山も雲が多くなってきましたね。





帰りは那須休暇村で温泉入って冷え切った体を温めて帰路につきました。







今年はいろいろみなさんと「みんカラ」を楽しく出来ました♪

いつも長いブログでみなさんすみません(^_^;)



また来年もマイペースでブログをアップしますんで

飽きずに読んで下さい(^_^;)


ではみなさんよい年を~



(^O^)/









Posted at 2012/12/31 21:59:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雪山 | 日記
2012年12月29日 イイね!

奥鬼怒温泉郷 ~歩いて行く「手白澤温泉」~

奥鬼怒温泉郷 ~歩いて行く「手白澤温泉」~年末忙しいながらも休日を利用して温泉へ~


温泉と言うよりは雪の季節になり


温泉を兼ね雪の上を歩きたい~


てなわけで今回は栃木県の奥鬼怒温泉郷にある


「手白澤温泉」


に行ってきました。





日光から霧降高原を越え、川俣ダムを抜けると「夫婦渕温泉」があり、市営駐車場(無料)があります。

そこに車を止めてそこから先は一般車通行禁止なので歩いていきます。




奥鬼怒温泉郷は「八丁の湯」、「加仁湯」、「日光沢温泉」、「手白澤温泉」と全部で4か所。


「八丁の湯」、「加仁湯」の宿泊者のみ送迎バスあり。


日帰り入浴と「日光沢温泉」、「手白澤温泉」の宿泊者は全て歩いてきて下さいという・・・


なかでも手白澤温泉は2時間30分かかるところにあり、4か所の中でも一番遠いです(^_^;)




ゲートをくぐり、橋を渡ってすぐの階段が遊歩道ルート入り口。



出発です~







階段登らず、そのまま林道歩いてもいいのですが・・・せっかくなんで遊歩道を選択。






結構雪ありました。しかも雪の下は凍ってるので滑る~

ここで林道に戻れるんですが・・・



アイゼン装着!





そのまま遊歩道を突き進みました。


(先日買った12本爪アイゼンはまだ出番なし・・・持ってきて試せばよかったと後悔・・・)




橋が見えてきましたが・・・




階段と橋の上も滑る滑る・・・


ちょっとへっぴり腰で橋を渡ります(^_^;)





途中こんな看板が・・・




いったい何のキャラなのか・・・(笑)


このまま川の脇を進みます。




踏み跡があるので迷いませんね。


雪が降ったばかりですとアイゼンではなくスノーシューがいいんでしょうが

雪が踏み固まってるんで歩きやすかったですね。



でかい「つらら」





ひたすら歩き続けますが・・・





もうすぐ時間は夕方の4時・・・やばいな、暗くなってきた




明るいうちに着けるか心配に(^_^;)






一つ目の温泉がようやく見えてきました




「八丁の湯」




犬が2匹(3匹だったかな?)いて相方は吠えられてた・・・


先を急ぎます。




2つ目の温泉宿「加仁湯」




ここは昨年の5月に宿泊したことあります。

なのでほぼスルーで。




ここからの遊歩道が膝上まで雪があり、ラッセルしないといけないので

時間も無いので無難に林道を歩いていくことに。




ここから約30分、もう辺りが暗くなってきてようやく




「手白澤温泉」 到着~






温泉郷の一番奥にある温泉の割に綺麗でした。



部屋数は6部屋のみ。日帰り入浴はやってません。


早速温泉に~


と暗くなってしまい写真は撮れず・・・。



ここか食事も評判がよいとの事。


本日の夕食メニュー




食前酒???

なんだろうな~ここのオーナーもこんな書き方してイタズラ好き?


前菜とともに食前酒もありました。




飲んでみると・・・ふう~ん、なるほど。

2,3種類の果物がベースな非常に飲みやすい物でした~おいしいです。


続いて魚、肉、ご飯と一口そば








どれも美味しい~


ワインの種類も豊富で「自然派ワイン」かなり推してました。



んで我々も・・・






1本空けました(^_^;)

ビールも飲んだ後なのに・・・



でも自然派ワインのせいなのか、二日酔いはありませんでしたよ。

(実はウコンも飲んだのでそれも効き目あり??)


夜はもうお腹いっぱい、酔っぱらって温泉も行かず、テレビも無いので

とっとと寝ましたzzz



朝起きて外を見ると・・・





けっこう雪が♪


早速雪見風呂に♪




いい湯であります♪





貸し切り状態♪


本日の宿泊客は我々を入れて2組。


しばらくするともうひと組のご夫婦(我々よりも若いかな。)の旦那さんが露天風呂に入ってきました。


東京から来られたようでしたね。電車、バスを利用して。

旦那さんは格好からして登山の経験ありそうでしたね。



もう少し話したかったですがちょっとのぼせ気味になったので先に上がることに・・・


部屋に戻るとなんか疲れがどっと出て・・・温泉入って疲れるなんて・・・湯あたり?

なんかだるくなってしまいました・・・(+o+)



朝食




この後二組しかいなかったので相方がもうひと組の客の奥さんと男風呂に入ってきてました。


やっぱ露天風呂って女湯からの眺めはイマイチなんでしょうね。

しゃーないよ、表から見えちゃヤバいもんね。


男湯の方がやっぱ眺めも良かったと言ってました。


この後は宿を後にして帰路につくことに。


ここの宿にも犬がいましたよ~



今年の10月に生まれたばかりで名前が


「岳」(ガク)


いい名前だね!山に囲まれた宿に飼われてピッタリ!




もうひと組の夫婦は先に帰られたみたい。


俺らも来た林道を降りて帰りました。


降り続いている雪で林道はもうひと組の夫婦の2人の足跡しかありません。





小さい森の住人の足跡もありました




とても静か・・・。



先を進むと壁に何か・・・







先の夫婦がメッセージを(笑)


すごく楽しそうな夫婦でしたね。


ん?





いや、そっちには行かないよ(^_^;)



夏には登ってみたいけどね。






なんか綺麗な模様~




あ、傘ね・・・(^_^;)


とても陽気な奥さんでした(^.^)




帰りは遊歩道は雪が降り積もってアイゼンの底にくっついてしまい

ヒジョーに歩きにくいので林道を歩いて帰りました。









到着~




車に乗っての帰り道も雪が積ってましたね。




スタッドレス履いてるものの溝があまり無くビクビクしながら運転してました。






奥鬼怒温泉、よかったです。


さらに上には奥鬼怒沼もあって登山ルートになってるのでまた行ってみたいですね。
Posted at 2012/12/29 00:55:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2012年12月28日 イイね!

仕事納め~

仕事納め~いや~、それにしても寒すぎます(+o+)

12月ってこんなに寒くなかったはず・・・。



なんだかんだで今年も終わりですね。

今日が今年の仕事納めでした~。


年末はやはり何かと忙しい・・・。


でもようやく乗り越え、年賀状も先日書き終え、

明日から連休~!!


今日は家で自分に「お疲れ様」の意味も込めてご褒美を



これ知ってますか~?


今月に限定販売された「キリン スパークリングホップ」

実は昨年(だったかな?)は普通に売ってていつも好きで飲んでましたが

突然店から消えました。


先日これを見たときは飛びついて購入しましたよ!


けっこう「フルーティー」なんですよね♪


でも今月だけの限定で・・・しかもお店には2ケースくらいしか入らなかったらしく、

次はもうないって・・・(T_T)


また出してほしいな・・・




では明日から休むぞ~(^O^)/
Posted at 2012/12/28 23:01:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年12月18日 イイね!

アイゼン購入!

アイゼン購入!急に寒くなりました(>_<)


先週は忘年会でそのあとすっかり風邪をひいてしまいました(´・ω・`)



なぜかおまけに目ヤニも出るようになって…うっ、目も赤い(´д`)

病院行ったら風邪と結膜炎ですって(^_^;)

しかしどこから感染して結膜炎になったのだろうか・・・不思議だぁ~



マスクをしながら会社通い、そんなこんなでなんとか1週間槍とげて(やり遂げて)

病院から処方された薬で今は何とか復活!

でも今週は山は休み~




先日買い物に行ってようやく12本爪のアイゼンを購入しました!



「Black Diamond セラックストラップ」



中古で購入した軽アイゼンしか持ってなかったので

これでようやくこれからの季節のカチンコチンの山も行けます!


でもピッケルもハードシェルも持ってない…

冬になると欲しいモノがたくさん増えてしまう時期でもありますな(笑



とりあえず那須の茶臼岳にでも試す予定です。
Posted at 2012/12/18 00:14:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2012年12月09日 イイね!

晩秋の筑波山~薬王院とみかん園ルートからの登山

晩秋の筑波山~薬王院とみかん園ルートからの登山12月7日にまたまた筑波山へ。


行ったことのないルートから登ろうと今回は筑波山西側に位置する



「薬王院」というけっこう立派なお寺があります。


その近くに登山道入口があります。







と、その前にこのお寺の紅葉がまた良かった(´∀`)
















こんなに綺麗な紅葉があるなんて・・・

まるで小京都とも読んでもいいかな

大げさかな(^_^;)





ちょっと嬉しい誤算でこのお寺に留まってしまいました♪




山門





山門脇には大わらじ




誰が履くんだろう・・・和田アキ子?(爆





山門入口の紅葉~(^-^)






見とれてしまいましたが筑波山に登りに来たんで・・・行きます!


ここから筑波山に上がれるルートがあります。


薬王院ルートは正規のルートで(階段地獄)とも聞いたこともあり、今回はパス。

その入口






もう一つ、みかん園ルートと言って正規のルートではない(?)

よくわかりませんが地図には登山道として載ってたり載ってなかったり・・・



表示等はありませんでしたのでちょっと分かりづらかったです。




みかん園ルートと呼びますので当然近くにみかん園があります。





写真の奥は筑波山の男体山の頂上です。





筑波山の西側にはみかん園が結構あります。

ここのみかん園もみかん狩りがクリスマス頃までやってるそうですよ。


俺らは帰りに寄ってみかんを買っていくことに(^-^)




このみかん園を過ぎて入口が近くにあります。




入口わかりづらかった(>_<)


無事に見つけたのでここから登山開始!



意外と踏み跡があって登りやすかったですね。






から松の落ち葉の絨毯~




途中から岩場もあったりして



結構注意が必要~





とか言いながら無事に筑波山自然研究路と合流~



あ、ここに出るのねって発見できました♪



昼食を近くの東屋で食べて




その近くにある展望出来る場所から「富士山」、都心方面~




もう午後2時で霞んでて見えませんでした(;_;)

天気良かったんですがね。



宝筐山と霞ヶ浦方面~






今回はピークは踏まずに下山開始~

下山は「薬王院ルート」方面に。


薬王院ルートからまた分岐してここからは「松岩尾根」と呼ばれるルートで下山



「松岩の頭」







結構眺めはよかったんですが岩場は狭くちょっと怖かった(^_^;)


あとルート(?)と呼ばれてる割にはほぼ藪こぎ状態でした(>_<)


夏なんかはクモの巣だらけじゃないかな(^_^;)




なんとか林道に到着~




もうこの松岩尾根コースはいいかな(´д`)


みかん園コースは良かったけど。






と、帰りはみかん園に寄ってみかん購入~





ここにはこの辺の名物「福来(ふくれ)みかんというのがあるらしいです。


そう、写真のちっちゃいの(*^_^*)





試食させていただきましたが小さいですが立派なみかんです!


しかし種が大きくてすっぱい(>_<)


みかん本来の味なんでしょうか(^_^;)



みかん狩りもできます








お土産に買って帰りました。





寒いのでこたつにみかんって日本人の特権で幸せ感じますね(^-^)
(うちにはこたつはありませんが)




特にそこで寝るのが幸せ~♪


でも風邪ひいてしまう~(´・_・`)





なんか今日は筑波山登山に来ましたが





薬王院の紅葉とみかんが印象に強く残ってしまった一日でした。




帰りの薬王院近くの紅葉は夕陽にあたってとても良かった~(^-^)










今年最後の小さな秋を発見できました。








Posted at 2012/12/09 18:31:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「仕事と育メンでこのブログしばらく休養してました。そのうち復活します〜m(_ _)m」
何シテル?   12/18 12:47
最近は登山ばかりしてます。 憧れの北アルプスにも登ることが出来ました。他の山にもどんどん登っていろんな景色を見たいと思ってます。 綺麗な景色も写真に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234567 8
9101112131415
1617 1819202122
2324252627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

TUFREQ ルーフキャリア PEタイプ(ルーフレール無車) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 11:57:43
北アルプス-遠征②(折立→薬師峠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/11 01:22:41
 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/16 23:08:06

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
09年8月29日に約2か月待って念願の納車。ACR30エスティマからの乗り換えで初めての ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
H17年製で新車で購入し、嫁さんがメインで乗っていましたが最近はワタシの通勤快足となって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation