• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タツタのブログ一覧

2012年10月18日 イイね!

北アルプスの涸沢・奥穂高岳へ!③ 奥穂アタック!

北アルプスの涸沢・奥穂高岳へ!③ 奥穂アタック!穂高山荘は風が冷たく強く


涸沢から登ってきて熱くなった体も


冷やされてしまいました(^_^;)


レインウェアを一枚着込み


奥穂山頂へアタック開始!


いきなりの急登





梯子もいきなりあります





下を見るとホント急ですね(^_^;)





少し上がったところで振り返ると・・・



槍様~♪

今回初めて見れました~♪



右側は堂々とした笠ヶ岳





前穂高岳の向こうには・・・



みえた~ 富士山~♪



そして右に南アルプス、左に八ヶ岳!


さらに少し上がって振り返ると

涸沢岳、北穂高岳、その向こうに



槍様~♪



もうテンションアゲアゲ~(*゚▽゚*)




でも風強く鼻水は出る・・・手も悴んできた・・・


相方に余った手袋を借りて2重にしました・・・


小さいカイロももらって


ふう~助かった(´∀`)



岩の間は凍ってました




頂上は・・・どこ?






右側には西穂高に続く「ジャンダルム」が見えました





もうあそこはまるで崖

しかも登ってる人いるし・・・





みんなすごいな・・・。



と、感心しながら頂上へ・・・。


祠が見えた、あそこだ~!





そしてついに頂上到着~!





日本で3番目に高い標高を持つ「奥穂高岳」


3190m!

ついにピークに立つことが出来ました!!



この天気、サイコーです!



眺望ももちろんサイコーです!




まずは北方面は槍様~♪




槍ヶ岳の向こうは少しガスってて残念!



でもやっぱ槍様は堂々とした風格でかっこいいです!

2週間前に槍ヶ岳に登ったばかりなのになんか新鮮に見える・・・


見える角度が違うからかな。


槍様は北アルプスのどこからでも見てくれてるような存在。


他の山からも見てみたい気になりました!



南方面はスタートした上高地!




河童橋からこっちを見てたんですよね。

すげー!


梓川も綺麗です!



東方面には目の前に「前穂高岳」



ここから「吊尾根」と呼ばれる道で行けます。

吊尾根からの眺めが素晴らしいらしいです!




そのずっと先には日本で2番目に高い標高を持つ「北岳」の南アルプスと


日本一の「富士山」~!




日本の1位、2位の山を3位の「奥穂高岳」からこうして見れるのは感動!


メダルで言えば「銅メダル」だけど・・・メダルで例えるのもおかしいですね。




西方面は「ジャンダルム」と「笠ヶ岳」




この笠ヶ岳は岐阜県で一番標高が高い山らしいです。

この山も堂々と胸を張ってる感じでかっこいいです!




南の手前右は「焼岳」と奥は「乗鞍岳」とさらに奥にはたぶん「御嶽山」




日本の3大霊峰(?)と呼ばれる山の一つらしいです。

富士山、立山、そして御嶽山。


御嶽山にも一度登ってみたいなと以前より思ってました。

独立峰でかっこいい。




でもやっぱ槍様少しアップで




かっこいいです。


いつかこの「槍ヶ岳~大キレット~穂高岳縦走」をしてみたい!



少し先に行ったところで頂上付近を撮影



人が多くなってしまいました。



十分頂上を満喫して、その後は前穂高岳に行くつもりでしたが



ここまで往復で4時間(!)見た目より時間掛かるんですよ・・・。


スタートも遅れたのですが行けばなんとかなるかな・・・


でも帰り涸沢に着くのに暗くなるのは間違いないかなと・・・



次の機会に持ち越し~となり、ひとまず穂高岳山荘に降りました(;_;)



登ってくるときは気づきませんでしたが途中にこんな記念碑(?)がありました。



記念碑と読んでいいのか分かりませんでしたが何でしょうか・・・。


登って来た道を下ります~







今回はザックが軽いですがテント装備を持ってこの崖を降りれるのか・・・




そういやよく「トレーニング」っていう人を見かけます。

ザックに重いものを入れて登っている人を。

今回も涸沢に行く途中にすごい大きなザックを背負って登っている人がいたので

思わず「槍ヶ岳かどこか縦走するんですか?」と話しかけたら


「いや、涸沢までですがトレーニングです。ザックの半分は重りみたいなもの」


やっぱそこまでしないと鍛えられないのですね・・・




穂高岳山荘に無事到着~

寒いので山荘の中でカップラーメンを買って昼食~


ふぅ、温まる~(´∀`)


そのあとですが山荘のお姉さんに聞きました。

「北穂高岳までどの位の時間かかりますか」

「約3時間です。道は狭く急登で険しい道ですよ。」

「この奥穂高岳の鎖場、梯子みたいなもの?」

「いいえ、比になりませんよ・・・上から見て(えっこんなところ降りるの!?)みたいなところを行きます。」



(;´д`)

「・・・ありがとうございました」




とりあえず「涸沢岳」頂上に向かいました。



約20分で難なく到着





涸沢岳から北穂高岳、槍ヶ岳方面





下を覗くと北穂までの縦走路が見えました




人が通ってるのが見えますがゆっくりと慎重に行ってるのが分かります。



北穂高山荘まで行ってそこから南陵コースを涸沢まで降りても・・・


明るいうちに帰れない・・・

一度通ってみたことあれば少しは分かるけど・・・


行きたいけど行けないな・・・

危険を伴い焦って行って怪我(怪我で済めばいいけど)でもしたら・・・




諦めました。



また次の機会に楽しみを取っておけばいいじゃないか!

来年でも再来年でも10年後でも(出来るかな?)来ることはできる!


そう言い聞かせて

涸沢岳の頂上を満喫して下山することにしました。


後から分かったのですが、この涸沢岳~北穂高岳の縦走路を

「最低のコル」

と呼ぶみたいです・・・。


名前からしてどんなところか想像できます。



気持ち入れ替えよう!!



せっかくここまで来たのだから最後に眺望を!




今登ってきた「奥穂高岳」、奥に「前穂高岳」

さらには奥に「南アルプス」「富士山」が、まだ見えました~!




そして槍ヶ岳方面に目を向けて「北穂高岳」とその先「大キレット」!




こんな間近で見たことなかったです!

スゲースゲー!


さっきも言ったけどいつか縦走してみたいです!




ここに来ていろいろ課題・・・いや希望が見えた山行になりました。




続きます~





Posted at 2012/10/18 16:59:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2012年10月17日 イイね!

北アルプスの涸沢・奥穂高岳へ!② 真っ赤なモルゲンロート

北アルプスの涸沢・奥穂高岳へ!② 真っ赤なモルゲンロート昨日の続きです~


涸沢に到着してまずはテントを張らねば!



テントの数はそこそこ・・・。


いい場所は残ってるでしょうとテン場を徘徊。



基本、涸沢のテン場は見てもわかるように石、石、石で寝るときに背中痛そう・・・


そういう人のために、受付でコンパネを貸してくれるらしい(\500)


でもなんとか無くてもよさげな場所を発見!




城完成!




テントから顔出せば奥穂や北穂が見渡せる方向に入口を設置!


まだテントの数も多くないね。







落ち着いたところで休みながら涸沢岳、奥穂方面を眺めて~



いい天気、いい色してます!


涸沢小屋は少し高いところにありますな。

また後で行くことにして・・・



ちょっと雲が出てきた・・・






お、そうだ、涸沢ヒュッテに行って名物を頂くことにしよ~



名物といえば



これ








ビールとともに!!





疲れもありいい感じで酔ってしまった~


あすは目指すぞ。「北穂高岳」!






ん、いや、明日向かうのは「奥穂高岳」じゃないの?



そーだった(^_^;)




陽も傾いてきて、テントに戻り夕食~




今夜は冷凍にして持ってきた「つくねうどん」




気がつけばあたりは暗く、寒くもなってきたので寝袋出すと


もうあっちの世界へ・・・zzz




次の日~

朝4時半くらいに起き、星空もなかなか綺麗~!


でも写真に収められず、・・・朝食の支度~

今朝は5分で出来るパスタ。袋に麺とソースの粉が一緒に入っていて

そのまま湯の中へドボンと。

湯気でいい写真撮れませんでしたが見た目よりもうまかった~




んで夜が明けました~




なかなかの天気~


今日はきれいなモルゲンロートがみれるかな。




でも奥穂高岳へアタック開始時間はとっくに過ぎている~


支度をしてリュックに荷物を積み、出発~


朝の5時50分位かな、周りもモルゲン見るのに外で待機~






涸沢ヒュッテの外には溢れんばかりの人!





横目に見ながら俺らは上を目指すのであった~




でもその途中でモルゲンロートを綺麗に見ることが出来ました~



だんだんと赤く・・・





きました









ちょっとしつこいですが・・・あまりにも綺麗なもんで。






すごかった!


集中して登れませんでした。



でも登ります



真っ赤なナナカマドと赤くなってるモルゲンロート





まだ赤いです!






何回見てもいい




涸沢小屋方面





赤く染まった涸沢槍






だいぶ陽も上がってきて太陽が当たるところまで登ってきました。




奥穂高岳






振り返ると遠くに常念岳






陽があたってきた~




さ、上を目指します!




前穂高岳





奥穂に上がる「ザイテングラード」が見えてきました。







遠目から見るとかっこいい岩場ですが

ほんと岩岩してます






ここでデジ一をぶつけたりしたくないのでここからコンデジで写真を撮りました。




岩岩




梯子あり




まだ続きます





北穂高岳




振り返って涸沢方面



だいぶ上がってきました~



ようやく「穂高岳山荘」到着





ここに上がると西側からの風が吹いてきてます


ちょっと中で休憩





今朝の気温は-3.7℃




涸沢でもヒュッテの外にある温度計では-3℃を指してたらしいです(^_^;)





このあと奥穂高岳へアタック開始!

予定時刻はとっくに過ぎてしまい、前穂高まで行けるか・・・




続きます。


Posted at 2012/10/17 16:07:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2012年10月16日 イイね!

北アルプスの涸沢・奥穂高岳へ!

北アルプスの涸沢・奥穂高岳へ!会社が3連休確定・・・


行くしかない、紅葉がまだ見れる!


ということでまたまた北アルプス第4弾!




「涸沢・奥穂高岳」


行ってまいりました~


また仕事終わってから準備を整え、「すき家」で夕食を済まし、

高速乗ったのが21時・・・


途中のSAで仮眠、


上高地の入口「沢渡」に着いたのが3時半頃。

バスの始発が5時40分なんでまた少し仮眠。


そんで予定通りバスの乗り込み(激混み!!全員乗れない!)無事上高地へ。




時間は6時30分、やはりタクシーと違いバスは時間かかってしまいますね。




んで、本日の奥穂高岳




ん~、残念。ガスってますね。


でも予報では晴れ。

期待持って出発~♪


今回は河童橋を渡り梓川の左岸を歩いて明神まで行くことに。


木道などあって日帰りで河童橋周辺を散策するにはいいところだと思います。





池に映る「六百山」





岳沢分岐






このルートで行くと一気に奥穂高岳(3190m!)に行けます!


でもここはそれなりの技術がないと危ないルートっぽい・・・。


北八ヶ岳の苔の森を思い出す~




振り返ると「焼岳」



少し晴れたかな。



こんな道を進みます。少しアップダウンもあります。





少し色づいてます




川の脇の木道





河童橋から1時間もかからないのでホント散策にいいと思いますよ。



橋が見えてきました。





この橋は「明神橋」



渡ると「明神館」の山小屋があり、上高地から最初の休憩所ですね。


軽く休憩し、先をいきます。




「明神岳」




上高地から約3時間弱で「横尾」到着




ここで直進すれば2週間前に行った槍ヶ岳♪

涸沢は左の横尾大橋を渡ります。





屏風岩が見えます。

ロッククライミングをやってる人・・・いないや(^_^;)




道も細くなってきました。



だんだん涸沢に近づいてるかな。



角度を変えて「屏風岩」

あたりも紅葉してます!




本谷橋で昼飯休憩




日陰に入ると風が冷たく寒い・・・


山の上はもっと寒いんだろう・・・




んで出発~


ダケカンバの紅葉




いい色付きです




おっ、涸沢に近づいてきたかな。


だんだん色が濃くなってきた~








そして奥穂高岳が見えてきました!!


足元の紅葉もサイコーです。














涸沢岳も見えてきました~








振り返るとたぶん「大天井岳」




手前右は「屏風岩」





黄色








また振り返って~



たくさんの人が登ってきます。





涸沢へ最後の登り






紅葉のトンネル~




到着~






上高地から約6時間。



しっかし天気サイコーです!!








涸沢小屋も向こう側に見えます





涸沢カール全貌~







北穂高岳







サイコーですね。



テントの数も今日はそこそこですね








ひとまずここまで。


続きます。










Posted at 2012/10/16 17:43:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2012年10月10日 イイね!

那須岳周辺の紅葉

那須岳周辺の紅葉先週の日曜日に「那須」に行ってきました~


10月6,7日は尾瀬や上高地と同じように実験的にマイカー規制が行われていました。


那須も紅葉時期は結構な人出で賑わうんですね。



路駐の車が増えてしまうんであれば仕方ないですね…


自分は朝早く出て車で行ける一番近い駐車場まで行きました!







今日は残念ながら雨…

久しぶりのレインウェアを来て出発~



雨なんで本日はデジイチは車に置いてきました…



スキー場のゲレンデ脇から出発~






途中には昔は温泉宿があったところに露天風呂だけありました。






入っている人もいると聞きますが、登山道から丸見えじゃん・・・



昨年の震災で落ちたらしい岩





登山道の脇で誰もいなくてよかったと思います。





約2時間歩くと「那須茶臼岳」が見えてきました!!

堂々とした姿ですね!!

手前の木も紅葉してます~






開けたところまで上がってきました!




紅葉始まってますね~!!




今年の紅葉は遅いという話ですね。

でもこれでも十分!!




このあと「牛ヶ首」という尾根に出て、反対側の「姥が平」まで行ってみることに。





なかなか天気回復しませんね~

予報では回復方向であるのに…。



その先にある「ひょうたん池」





そのあとは時間もあるので遠回りに帰ることに。


沢を渡る橋





水場「延命水」



一杯頂きました♪




途中にあった避難小屋




1人ザックをデポしてる人がいました。

「三本槍岳向かいます」と置き手紙が置いてあり、

その人のザックには名札も付いてました。

あ~さすがだな~って思いましたね。



峰の茶屋付近を振り返って見てみる



結構な人出ですね~




秋らしい風景




朝日岳をバックに!





茶臼岳方面







今日は残念ながら天気には恵まれませんでしたね・・・



帰りにはシャトルバスが来ておりました。





係りの人が周りに人に「バス乗りますか~?」

とお客さんに遠くからしてました。


俺らには声もかけずに・・・

ハナから歩いてきたと分かるのかな・・・



ロープウェイ乗り場

結構な人出です。





一日今日は天気が持ちませんでした。

残念。

こんな日もあるさ~




と、帰りは「小鹿の湯」で雨で冷えたカラダを温めて~




ん?



・・・







紅葉時期の「那須」は天気悪くても人が多すぎ~(^_^;)
Posted at 2012/10/10 01:02:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2012年10月06日 イイね!

信州「安曇野」のお蕎麦屋さん

信州「安曇野」のお蕎麦屋さん先週の「槍ヶ岳」山行の帰り、

いつも長野にきても「お蕎麦」を食べないで帰ってました。



でも何も調べてなかったのでどこの蕎麦屋がいいのやら・・・。



上高地~松本IC間で道路沿いに蕎麦屋さんはあるが、



店に入れずに松本市内まで来てしまいました・・・。





ガソリンも入れなきゃ茨城まで帰れないので、


いつもこっちに来た時に入れている安曇野のGSに行くことに。


豊科ICから出て最初の信号を左折して約500m(位だったと思う)行ったT時路交差点の右側にあります。



(この写真は逆方面から撮った写真。写真奥側が豊科ICです)




このお店はセルフ。値段はいつも店頭の表示価格より安い!


店頭の看板の価格はレギュラー148円/Lですが、給油するところの表示は145円/L、

会計時にはなんと3円引きの142円/L!!(安!)

曜日によって特典あるらしいがいつも日曜日に行ってるので会計時に2、3円引きになってました。

(支払いは普通のクレジットカードです)



なのでリーズナブルなこのGSに来てしまうんですよ。




ただ会計はGS内のコンビニ(みたくなってる店)まで行って払わなくてはいけないのがちと面倒…






このコンビニでお金を払う時に店員さんにこの辺の蕎麦屋さんの事を聞きました。


そしたらやはり近くにありました。



GSの前の通りを西に行くと左側に「イオン」があり、その隣にあります。




「豊科ばんどこ」






古い建物で雰囲気あります。




中の様子






メニュー





やはりお蕎麦屋さんなので私は「大ざるそば」を注文




ちなみに相方は「とろろそば」を注文


とても美味しかったです~。











これで長野に来て店のリストが増えて良かった(^^♪
Posted at 2012/10/06 10:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事と育メンでこのブログしばらく休養してました。そのうち復活します〜m(_ _)m」
何シテル?   12/18 12:47
最近は登山ばかりしてます。 憧れの北アルプスにも登ることが出来ました。他の山にもどんどん登っていろんな景色を見たいと思ってます。 綺麗な景色も写真に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TUFREQ ルーフキャリア PEタイプ(ルーフレール無車) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 11:57:43
北アルプス-遠征②(折立→薬師峠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/11 01:22:41
 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/16 23:08:06

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
09年8月29日に約2か月待って念願の納車。ACR30エスティマからの乗り換えで初めての ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
H17年製で新車で購入し、嫁さんがメインで乗っていましたが最近はワタシの通勤快足となって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation