
穂高山荘は風が冷たく強く
涸沢から登ってきて熱くなった体も
冷やされてしまいました(^_^;)
レインウェアを一枚着込み
奥穂山頂へアタック開始!
いきなりの急登
梯子もいきなりあります
下を見るとホント急ですね(^_^;)
少し上がったところで振り返ると・・・
槍様~♪
今回初めて見れました~♪
右側は堂々とした笠ヶ岳
前穂高岳の向こうには・・・
みえた~ 富士山~♪
そして右に南アルプス、左に八ヶ岳!
さらに少し上がって振り返ると
涸沢岳、北穂高岳、その向こうに
槍様~♪
もうテンションアゲアゲ~(*゚▽゚*)
でも風強く鼻水は出る・・・手も悴んできた・・・
相方に余った手袋を借りて2重にしました・・・
小さいカイロももらって
ふう~助かった(´∀`)
岩の間は凍ってました
頂上は・・・どこ?
右側には西穂高に続く「ジャンダルム」が見えました
もうあそこはまるで崖
しかも登ってる人いるし・・・
みんなすごいな・・・。
と、感心しながら頂上へ・・・。
祠が見えた、あそこだ~!
そしてついに頂上到着~!
日本で3番目に高い標高を持つ「奥穂高岳」
3190m!
ついにピークに立つことが出来ました!!
この天気、サイコーです!
眺望ももちろんサイコーです!
まずは北方面は槍様~♪
槍ヶ岳の向こうは少しガスってて残念!
でもやっぱ槍様は堂々とした風格でかっこいいです!
2週間前に槍ヶ岳に登ったばかりなのになんか新鮮に見える・・・
見える角度が違うからかな。
槍様は北アルプスのどこからでも見てくれてるような存在。
他の山からも見てみたい気になりました!
南方面はスタートした上高地!
河童橋からこっちを見てたんですよね。
すげー!
梓川も綺麗です!
東方面には目の前に「前穂高岳」
ここから「吊尾根」と呼ばれる道で行けます。
吊尾根からの眺めが素晴らしいらしいです!
そのずっと先には日本で2番目に高い標高を持つ「北岳」の南アルプスと
日本一の「富士山」~!
日本の1位、2位の山を3位の「奥穂高岳」からこうして見れるのは感動!
メダルで言えば「銅メダル」だけど・・・メダルで例えるのもおかしいですね。
西方面は「ジャンダルム」と「笠ヶ岳」
この笠ヶ岳は岐阜県で一番標高が高い山らしいです。
この山も堂々と胸を張ってる感じでかっこいいです!
南の手前右は「焼岳」と奥は「乗鞍岳」とさらに奥にはたぶん「御嶽山」
日本の3大霊峰(?)と呼ばれる山の一つらしいです。
富士山、立山、そして御嶽山。
御嶽山にも一度登ってみたいなと以前より思ってました。
独立峰でかっこいい。
でもやっぱ槍様少しアップで
かっこいいです。
いつかこの「槍ヶ岳~大キレット~穂高岳縦走」をしてみたい!
少し先に行ったところで頂上付近を撮影
人が多くなってしまいました。
十分頂上を満喫して、その後は前穂高岳に行くつもりでしたが
ここまで往復で4時間(!)見た目より時間掛かるんですよ・・・。
スタートも遅れたのですが行けばなんとかなるかな・・・
でも帰り涸沢に着くのに暗くなるのは間違いないかなと・・・
次の機会に持ち越し~となり、ひとまず穂高岳山荘に降りました(;_;)
登ってくるときは気づきませんでしたが途中にこんな記念碑(?)がありました。
記念碑と読んでいいのか分かりませんでしたが何でしょうか・・・。
登って来た道を下ります~
今回はザックが軽いですがテント装備を持ってこの崖を降りれるのか・・・
そういやよく「トレーニング」っていう人を見かけます。
ザックに重いものを入れて登っている人を。
今回も涸沢に行く途中にすごい大きなザックを背負って登っている人がいたので
思わず「槍ヶ岳かどこか縦走するんですか?」と話しかけたら
「いや、涸沢までですがトレーニングです。ザックの半分は重りみたいなもの」
やっぱそこまでしないと鍛えられないのですね・・・
穂高岳山荘に無事到着~
寒いので山荘の中でカップラーメンを買って昼食~
ふぅ、温まる~(´∀`)
そのあとですが山荘のお姉さんに聞きました。
「北穂高岳までどの位の時間かかりますか」
「約3時間です。道は狭く急登で険しい道ですよ。」
「この奥穂高岳の鎖場、梯子みたいなもの?」
「いいえ、比になりませんよ・・・上から見て(えっこんなところ降りるの!?)みたいなところを行きます。」
(;´д`)
「・・・ありがとうございました」
とりあえず「涸沢岳」頂上に向かいました。
約20分で難なく到着
涸沢岳から北穂高岳、槍ヶ岳方面
下を覗くと北穂までの縦走路が見えました
人が通ってるのが見えますがゆっくりと慎重に行ってるのが分かります。
北穂高山荘まで行ってそこから南陵コースを涸沢まで降りても・・・
明るいうちに帰れない・・・
一度通ってみたことあれば少しは分かるけど・・・
行きたいけど行けないな・・・
危険を伴い焦って行って怪我(怪我で済めばいいけど)でもしたら・・・
諦めました。
また次の機会に楽しみを取っておけばいいじゃないか!
来年でも再来年でも10年後でも(出来るかな?)来ることはできる!
そう言い聞かせて
涸沢岳の頂上を満喫して下山することにしました。
後から分かったのですが、この涸沢岳~北穂高岳の縦走路を
「最低のコル」
と呼ぶみたいです・・・。
名前からしてどんなところか想像できます。
気持ち入れ替えよう!!
せっかくここまで来たのだから最後に眺望を!
今登ってきた「奥穂高岳」、奥に「前穂高岳」
さらには奥に「南アルプス」「富士山」が、まだ見えました~!
そして槍ヶ岳方面に目を向けて「北穂高岳」とその先「大キレット」!
こんな間近で見たことなかったです!
スゲースゲー!
さっきも言ったけどいつか縦走してみたいです!
ここに来ていろいろ課題・・・いや希望が見えた山行になりました。
続きます~
Posted at 2012/10/18 16:59:49 | |
トラックバック(0) |
登山 | 日記