
新しい仕事に就いてもうすぐ1か月になりました。
なんとか少しずつ慣れてきましたかね^^
しかし頭に詰め込む事が多すぎて
この歳になると頭も硬くてどんどん外に流れていくみたい(笑)
疲れて毎日帰って来ても気が付くとソファーで寝ちゃってる事が毎日でしたzzz
通勤も毎日片道30km弱を約1時間かけて自分で運転して行ってます…
前の通勤距離の約3倍…
本日もほぼ一日研修で…慣れない事は疲れてしまいますよ…
もう少しすれば仕事にも慣れて楽になるかな~
我慢して頑張っております!
なんて思っていたら
登山のベストシーズンが過ぎてしまう!!
ので、題目通り、
山梨、長野の県境の南アルプスにある
「甲斐駒ケ岳」に登ってきましたよ~
日帰り強行日程で行ってきました(^_^;)
久しぶりの3,000m級の登山!!
仕事が少し落ち着いたら登ろうと思っていた山のひとつでありました。
落ち着いたって言えば落ち着きましたが疲れはたまっていましたね…
金曜日の仕事が終わって支度して20時30分に出発。
高速乗って諏訪ICで降り、一般道で約1時間、長野県側南アルプス林道のバス乗り場のある仙流荘駐車場に着いたのは2時半過ぎ…
もう眠くてすぐに車中泊で4時半まで寝ました(というか仮眠程度…)
起きて準備してバス乗車券売場行くとすでに列が…
朝の5時。始発は6時ですがおそらく臨時便が出るでしょう。
と並んでいたらすぐに開いて乗車券を売り始めました。

始発が5時20分頃。
続けて2本目のバスに乗れました。

一番前に座れたんでけっこう写真撮りながらバスに乗ってました♪
すると窓から甲斐駒ケ岳の姿が見えてきました!
登山口のある「北沢峠」に到着。
約45分かかりましたが既にここは標高2000m有ります!
準備して6:15に出発!
間もなくすると、登っている山の反対側に「仙丈ケ岳」が見えました。
北アルプスの穂高岳、槍ヶ岳も見えてテンションアップ~♪
日本の山の標高第2位の北岳(3,193m)と4位の間ノ岳(3,189m)
そしてこれから向かう「甲斐駒ケ岳」
でもまだまだ遠いです…
双子山
甲斐駒ケ岳に行くには二つのピークを越えて行くようなんです・・・。
二つ目のピーク「駒津峰」向かう尾根
その尾根道から
富士山の頭も見えた~ぁ!!
さすが富士山、存在感ありますね^^
「駒津峰」到着
そこからの鳳凰三山(オベリスクも)、富士山、北岳、間ノ岳の姿!
甲斐駒
さあ、いよいよ甲斐駒へ!
道も細くなってきます。

甲斐駒へ最後の尾根
まっすぐ行く「直登」ルートもありますが、
けっこう険しく、また登山道も渋滞してましたので
楽だろうと思った巻き道をいきましたが
けっこうキツかった…
摩利支天
直登ルートを登る人々
(見えますか?)
もう少し…
山の向こう側に見えた八ヶ岳!
そして約4時間、
登頂!
山頂からの眺望はすばらしい~
仙丈ケ岳
北岳、間ノ岳
中央アルプスと御嶽山
遠くに北アルプス(白馬岳まで見えた~)
そして鳳凰三山越しに富士山
この甲斐駒ケ岳から
日本の山の標高第1位から5位まで見えました!!
スゴイ!
とりあえず山頂にポチっと
いつもの♪
久しぶりの3000m級の山を制覇出来ました!
就職も無事登頂でき、そして就職後の初めての山にも無事登頂!!
すばらしい景色とこんないい天気に
カンドーしました!
強行スケジュールでしたが来てよかった!
…でもやはり疲れが残っていたのか体調はイマイチで
少々高山病?頭痛がします(;_:)
頂上で昼食とってると少しガスが出てきましたが
こんな景色もイイですね♪
下山開始
帰りは違うルートで
帰り道は結構岩だらけ…
足もヒイヒイ~膝も足首も痛くなってきた…
帰る途中で山小屋にあった水場
山小屋の人にお願いをして山の天然水を頂きました♪
冷たあ~い!
生き返ります!!ホントの南アルプス天然水!
しかし足が痛い痛い…
キツイがもう少し…。
そして登山口の北沢峠に14時半頃到着、また林道を走るバスに乗って車まで戻りました。
バスの運転手はいろいろおしゃべりして盛り上げて運転してくれるので
楽しかったですが
半数くらいの人は疲れて寝てました…zzz
最後に運転手が止まってくれてバスからのサービスショット
良かったです、甲斐駒ケ岳。
Posted at 2013/10/04 23:55:43 | |
トラックバック(0) |
登山 | 日記