• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろべえlotusのブログ一覧

2018年06月25日 イイね!

ネグローニ新調

ネグローニ新調週末はドライビングシューズを探しに、ネグローニの RIVER-SIDE FACTORY & OFFICE(東京都荒川区)に行ってきました。

昔、MTに乗っていた時、そのホールド性と歩行時のクッション性の両立を気に入って、ネグローニを愛用していました。
が、山城を登り過ぎたためか、底が剥がれてきて、ミスターミニットや伊勢丹でも修理できずに捨ててしまった経緯があります。

その後、ATの車を乗り継ぎ、足にきっちりフィットしたドライビングシューズの必要性を感じず、ファッション性からTod'sのドライビングシューズを使用していました。
Tod'sは軽くておしゃれですが、底がぺったんこでドライブ専門、って感じ、歩くには向いていません。

この度、MTのエリーゼに乗り換えると、まず、その低い着座位置から足を投げ出した姿勢で運転するため、クラッチを上から踏むというよりは、どちらかというと前に押し出す感じになりました。
すると脱ぎ履きがしやすく、かかとの出入りの自由なスリッポンでは、クラッチを戻すときにたまにかかとが床(カーペット)に引っかかるのが気になるようになりました。
また、足が短いのでシートを一番前にセットしているのですが、それでもなお、ペダルを踏み込むとぎりぎりであり、底の薄いTod'sでは少し腰を前にずらさないと、きっちりクラッチを切れない問題が生じました。
ベアフットランニング用のナイキで運転すると、そのくらいの靴底の厚さがあればクラッチを踏み切れることも判明しました。

ということで、足をしっかりホールドしてくれる靴ひもがあって、Tod'sよりも靴底が厚いドライビングシューズを探そうかと。
そして以前気に入っていたネグローニを再び買うことにしました。

お店は団地の中の一角にあり、分かりにくく、一度素通りしてしまいました。

店内ではいろんな種類がありサイズも豊富なようで、フィットする一足を購入。
エリーゼの内装のオレンジに合わせ、またスプリントに多用されているカーボン素材が使われつま先にキズがつきにくい一足をチョイス。
自分への誕生日プレゼント。
(摂津守より年上になってしまいました。)
合わせて運転好きの相方の分もw
相方もデザインと履き心地を絶賛。


こちらでは底の張替えもやってくれるということで気に入った一足と長く付き合えます。
去年捨てた靴、残しておけばよかったです!
Posted at 2018/06/25 23:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月02日 イイね!

全開

全開畳んでも厚みのある999.9の眼鏡がちゃんと入る眼鏡ケースを探していてたどり着いたSMYTHSON。

ここ数年マイブームのオレンジ色をチョイス。
「すいまそんm(__)m」にしか見えなくなります。

先週末は、全開を試しに、関東のベンチマークコースにしている奥多摩まで走りに行ってきました。
出かけるのが遅かったので渋滞にはまり腕が日焼け。
信号待ちで手軽にルーフを閉められるミニと違い、駐車場で止まって開け閉めする必要があるのが手間ではありますが、作業にはそんなに時間は必要ありません。

奥多摩では、ナイトフォールブルーの素敵なエリーゼとツーショット。

そのオーナーさんとフェイズ3と、うちのフェイズ3.5(4?)の違いを比較したり、エリーゼ談義を。
ありがとうございました。

上り坂を2速全開で駆け上がると、腰高感と分厚いタイヤを感じたミニと比較して、低重心もあってか、安定しています。
もっともエリーゼはスポーツカーなのに、扁平タイヤを履いていないのも、軽量なおかげだそうで、感心したポイントです。
低いギアで引っ張っていると後ろの方でぽんぽんいってるようです。
もっとも自制心(びびりミッター)のおかげで、ルーテシアR.S.でもミニクーパーでも速さは同じなのですが。
MRの荷重移動は、なんとなく気にして走ってみましたが、よくわかりませんでした。
私の速度域では、普通にコーナーを抜けていきます。
そういうのが詳しい人に今度聞いてみよう。

また先週末は充電の練習もしてみました。
納車の時にくれた充電キット。

キルスイッチを切るときの注意事項であったのは、
①エンジンの水温が75度以下になっていること。
(エンジンオフ後も冷却し続けているため。インジケーターで水温表示が消えて、青い水温ランプがついていることを確認)
②オートロックは開けておくこと。
(オートロックは、モデル途中からの機能であるため、手動のドアロックとは別系統とのことで、電源を切る前にオートロック(リモコンのドアロック)をしないように。)
というものでした。
接続は、作業しやすいように引き出し線もつけていてくれて簡単でした。

なんか家電感覚で不思議です。
2週間動かしていなくて不安でしたが、バッテリー残量も一番多い表示だったので、そんなに神経を使わなくていいのかもしれません。
Posted at 2018/06/02 23:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月05日 イイね!

慣らし運転終了

慣らし運転終了関西への帰省の往復で総走行距離はあっさり1000km越え。
慣らし運転終了です。
高速燃費も良好。

高速の料金所で3000回転縛りを解除して5000回転くらいまで踏みましたが、気持ちいいです!
136馬力、トルクも16.3kgmとこれまでの車遍歴で2番目に非力なスペックですが、これまでの車遍歴で最も軽量なおかげで、非力さを感じません。

いじるとすれば、吸排気とECUあたりかな、と考えていましたが、
(昨年、1.6を試乗した時のスポーツマフラー付きのサウンドがあまり好きではなかったので。)
エンジンサウンドも悪くありません。

ブレーキフィールもいいです。
ダストはたっぷりですが、今回はノーマルパッドでいきます。
(これまでは洗車でずぼらができるように低ダストパッドに替えていました。)
見たらとAPとブレンボ&ドリルドローター、ステンレスメッシュホース。
さすがロータス。
公道オンリーかつ亀ドライブの私にはもったいなすぎていじるところがありません。

唯一、不安点は、軽量化を極めるためのリチウムバッテリー。
あがってもジャンプスタートできず、家庭用電源で充電するしかないそうなので、
長期間走らないときは切っておけるように、キルスイッチをつけてもらうか、検討中。
ルーテシアの時にキルスイッチを付けたら、おそらくそれが原因でデュアルクラッチが誤作動したり、エンジンが始動できなくなった苦い思い出があるので、ディーラーに相談してみます。

ほかにもさすがロータスって気づいたところは、
ルーフの桁に張ってある注意書き。

開き直っています。
ディーラーではシールが劣化するまでは大丈夫だと言われましたが、窓のシールはいかにも雨が漏ってきそうです。

取説のチャイルドシートに関する内容も普通の車とは違ってユニークだな、と。


機械的にはいじるところはなさそうなので、手軽なステッカーをぺたぺた。
気分が上がるロータスレーシング


ユニオンジャックつながりでヘスケスレーシングのテディベア

久しぶりのMTで発進でもたもたした時や、斜め後ろがほとんど見えなくて、後続車にご迷惑をおかけした時になごませる作戦。


Posted at 2018/05/05 08:56:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月28日 イイね!

エリーゼ納車

エリーゼ納車本日、エリーゼ スプリントが納車となりました。

本年1月にはNA1.6Lの受注が終了したので、1ZRエンジン搭載のスプリントは日本では極少だそうです。

ボディカラーは、エリーゼブルーを選択。


早速都内をドライブ、前住所川崎の広くて空いてるドラッグストアの駐車場で車庫入れの練習wをした後、お台場まで走ってきました。

久しぶりのMT、楽しいです。
が、盲点だったのは重ステでの車庫入れ。
パワステの車と同じ感覚ではすんなり入らず、下手な私は切り返しが必要で、慣れるまでしばらくかかりそうです。
中国製のバックミラーモニター(兼ドラレコ)にバックカメラを映していますが、走ると振動でかなり震えるものの、慣れれば結構使えそうです。


カーナビは軽量化のため?、スマホスタンドでヤフーナビを使用。

これも走るとちょっと震えますが、結構使えそうです。

これからゆっくりいろいろ観察しながら楽しんでみます。
早速明日から関西の帰省で使うので、あっというまに1000kmの初回点検を受けることになりそうです。
Posted at 2018/04/28 22:55:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月26日 イイね!

farewell MINI

昨日、ミニを買い取り業者さんに引き渡してきました。
次期愛車の日本上陸が目前になってきたので。

ミニに不満はありません。(MTでないのは、仕方ないですが。)
よくできていて、快適で、オープンカーのある暮らしを満喫させてくれました。
4人乗ることができて、知人たちにも非日常経験をさせてあげられる。
出かけても女性と子供受けはいいし。先日は横断歩道を渡る小学生からサムアップをもらいました。
出足の良さで楽しくドライブできる。
ソフトトップその他の信頼性も高い。
荷物も結構乗る。

引渡し前に個人設定等をすべて消去しましたが、これまでの車以上に、昨年夏からの1年9か月間、私に馴染んだ相棒の記憶が消えていくように感じました。
ミニ納車前後から、それ以前とは激変する勢いで私生活が回ってきたので。
今後、AIがどんどん進化し、車と人の意思疎通が濃厚になっていくでしょうから、アイボのように機械以上の存在になるのでしょうね。

走行距離18000キロ 

なのですが、やはりMTに復帰することにしました。
ここ1年くらいのブログでばればれですが、ロータス エリーゼを契約。
グレードは、スーパーチャージャーのトルクとサウンドに強く惹かれましたが、原点回帰でNAを選択。
(C4からルーテシアに乗り換える際、ターボ車の下からのトルクに感動したものですが、その後、速い反面、回転の気持ちよさはNAだな、と感じました。)
また、軽さを追求してスプリントに。
(74馬力の206XTから、モアパワーを求めて180馬力のC4に乗り換えましたが、速くて余裕があるものの、くねくね道を操縦している感は、1トン程度の206の方が濃厚だったと感じました。)
エリーゼは、モデル末期であり、2020年にはフルモデルチェンジが予定され、ロータスも次期型も1000kg内にはおさめる、と言っていますが、今よりは重く大きくなることはほぼ確実で、今後、現行車のような車は出ないだろう、ということ、
転勤、その他に縛られることのない定年後に、心おきなく、好きな車を買おうと考えていましたが、最近、体力に衰えが目立つようになりw、足腰の立つうちに乗っておかないと、ということ、
近々日本デビューするアルピーヌは素敵な見た目と抜群の走りの評価で、ちょっと迷いましたが、MTでないので選考から除外。
MTのスポーツカーに乗りたい、と言っている相方に、昨年、私が好きな(偏りのある)車の試乗デート(アバルト、アルファ、ポルシェ、スバル、マツダ)に連れまわしたところ、ロータスの哲学にいたく共感したこともあり。

これまでのミニコンバーチブルとR1の2台体制から、R1とエリーゼの2台体制となり、、いろいろあるでしょうけど、楽しんでやっていきます。
納車は、、、4月中下旬になりそうです。
Posted at 2018/03/26 01:40:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジュリアさんの高速燃費。Aモード、オートクルーズ多様、エアコン断続使用、法定速度で走ったら、オンボード上、5.6L/100km ってことは17.9km/L 。満タンで走り出したから航続距離820kmとか表示してて、壊れてるかと思ったw」
何シテル?   08/11 09:27
ひろべえと申します。 大阪出身で東京在住です。 エリーゼ スプリントに乗っています。 ▼車歴▼ 初代:プジョー 206XT(74hp 5MT) 2代目:シ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SurLuster レザーケアローション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:18:52
出先でエンジンが掛からなくなるの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 08:01:35
Donow スパッタシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 14:03:23

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
5代目愛車です。 こんなに何もついていない軽い車は今後出てこないだろうと購入。 街中を普 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
家族車として活躍していたR1の後継として、2021年4月3日導入。 グレード:インテン ...
ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
2016.7.16 納車 クーパーコンバーチブル カリビアンアクアメタリック 絶対的な速 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
3代目愛車です。26.1.25納車 シャシースポール ブラングラシエ オプションで、パッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation