• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぐはぐ@純情派のブログ一覧

2011年11月13日 イイね!

俺の地元がヤバイ

おとといあたりから、ニュースとかで地元横須賀の名前を見ます。

さて、なんだろう?
よこすかと言えばタコが有名らしいし、他にも黒船関係でたびたび名前出るからなー、とか思っていたら。

横須賀ブラジャー


・・・・・・


横須賀始まったな。いや、終わったのか・・・そんな横須賀が大好きです。
Posted at 2011/11/13 00:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ただのネタ | 日記
2011年09月08日 イイね!

おや、クラッチの様子が・・・? あと回転落ち。

というわけで、本日はクラッチペダルを交換しました。
アセンブリで交換になるとかで、異音とは関係なさそうなクラッチペダルまで新品です。

どうせなら、ついでにアクセルとブレーキも・・・

D「これで異音はでなくなりましたんで、確かめてみてください」

ということなので、チェックチェック。

そっと、クラッチを踏みます。

踏み始め・・・まだ大丈夫。
今クラッチセンサーのスイッチの感触があった・・・まだ大丈夫・・・

そこから少し踏んだところで、「ギシッ!あんっ

えぇ、結局なおりませんでした。
さて、どうしようか・・・すでにマスターも交換したし、今回ペダルも換えた。

残るは、スプリングの潤滑不良か、ペダル取り付け部分の若干のガタが原因か・・・


結局音も消えてないしなぁ・・・

回転落ちの問題も、ホンダには全然情報が無いようだし(ホントかよ)。
あれだけネット上で騒がれていたのに、なぜ知らないんだろうか。

今、回転落ちの鈍さが気になっている方は、是非ともディーラー若しくはホンダへ文句を。
加速中にブレーキを踏んでも、回転は一瞬維持されるので、制動距離に影響が出ると思われます。
すぐに回転が落ちていれば、あの事故は起きなかったのに・・・なんて事にならないためにも、今後もディーラー通してホンダへ訴えていこうと思います。
Posted at 2011/09/08 19:15:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2011年09月01日 イイね!

ちょっとシビック直しにいってきまうs

と、言うことで。

シビックには、どうやらあまり知られていない不具合があるのです。

キー位置をオンにすればすぐに確認出来る内容なんですが、確認方法でも。

1.キー位置をオンもしくはエンジンかけます。
2.助手席に座るもしくは誰か座らせます。
3.メーターをよく見ながらシートベルトを締め、そのまま外します。

気づきましたか?
シートベルト警告、一瞬光って消えますよね。
普通、助手席に重量を検知すると、つきっぱなしになりますよね。
シビックはならないんです。

これは自分のだけではなく、他のFD型シビック共通です。
(ディーラーにたまたま来ていたFD1の現車及びFD2 の人に確認してもらいました)

家族連れには問題になりそうですね。



それと、回転落ちが遅いことでストレスがたまるので、それも確認して貰おうと。
感覚的にはアクセルを戻してからコンマ何秒か、「アクセルオン状態を維持し続けようとする」感じです。
それは、アクセルオフ後すぐにブレーキを踏んだときでも同様で、一瞬ブレーキとアクセルを同時に踏んでいるような状態になります。
危ないよね。

急ブレーキしたとき、そのせいで止まりきれなかったら大変ですな。

で、確認のために暫く預けることになります。
どうせ預けるなら、以前保留にしていたクラッチのギシギシアンアンも見てもらうか、と。

というわけで、長期お預けになりそうです。

まあ今はバイクで通勤してるから、車の使用頻度も落ちてるし問題なしです。

結果が分かればまこの場で報告でも。
Posted at 2011/09/01 11:51:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2011年07月31日 イイね!

HIDを取り付けてみた

HIDを取り付けてみた先日配線が切れかかっていたHIDですが、新しいバルブも来たので、取り付けました。
えぇ、あれはちょうどマンゴーも放射能を避けて通った日でした。21日だったかな?

事前にバイクをバラして取り付け場所を決めておいたんですが、意外や意外。

まったく収まらなかったんですね。
計画性? 何それ美味しいの? もしかして男と女に次ぐ第3の性ですか?

いやね、一応候補は2箇所あったんですよ。

1つ タンク下、エアクリボックスとフレームの隙間
1つ ヘッドライトステーに共締め

エアクリ付近は、RVF乗りには「ゾウさん」がある辺りとでも言えば分かるでしょうか。
あのスペースに押し込もうと思ったんですね。サイズみたときには、直感でいけると思いました。
でもダメだった。直感でいけりゃ今頃誰でも大金持ちだよ。

で、第2候補。ハンドル動かすと干渉しました。てへ。
ことごとく読みが外れていますよ。サイズ測れって? 感覚重視です。

で、結局はバラストをウインカー共締め、リレーはアッパーカウル内側に両面テープで貼り付けです。

で、点灯の結果が最初の画像。めちゃくちゃ明るいです。目がー!
純正リフレクター装着なんで、光軸はどっかいっちゃってます。
目を閉じていても分かる光、これはすごいですね。光軸はどっかいっちゃってますが。

でも、そのときはテンションが激しくあがっていたんで、「光が強すぎて拡散して見えるだけ」と都合よく解釈して、試走に行っちゃいました。
光は強くても、まったく収束してないんで、あんまり明るく無かったです。

敢えて言うなら、豆電球から普通の電球にでもなったような?
はたまた提灯から懐中電灯になったような?

バイクのHID(35W 4300K 想定3300lm)2灯はヤバイですね。
あの小さい面積のくせに、合計すると70W 6600lmですよ。 あ、さすがにKは合計しないです。

とりあえず、直視すると大佐になるのは間違いないです。

詳細は、後日RVFの整備手帳にでも・・・
Posted at 2011/07/31 23:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2011年07月21日 イイね!

なん・・・だと

どういうことでしょうね、2日続けて日記なんて。

まぁ、とりあえず「汁」でも飲みながら話を聞いてほしいんだ。

実はRVFのライトがあまりにも暗く、その様子はまさに「提灯」のようだったから、ボーナスも入ったことだしHID導入を決意したんだ。
H4Rアダプターもゲットして、HIDも届いた。
後は取り付けるだけ、そう思っていたんだ。



どういうことなの・・・

とりあえずバルブがこんな事になってると販売店を通報に連絡して、新品のバルブを送ってもらうことに。
あぁ、対応はいいんでキレてないっすよ。
これが一昨日の事です。

で、想定よりもHIDのケーブル類が短いので、取り付け場所を検討しようと、RVFをばらしはじめたんですね。これが昨日の出来事。

まぁ、リレーをタンク下に収めて、バラストをヘッドライトステーに固定かなぁ~と思っていたので、アッパーカウル外したんですよ。
そしたら、リミッターカットが目に付いて。
別に、今まで普通にリミッター当たってるし外すかな、と思って、外したんです。
外したといっても、固定してるバンドとビニールテープを取っ払っただけなんですよ。



この状態で車体にくっついてたんですね。

これ、分かります?
リミッターカットから出たコネクタのオスが、同じくリミッターカットから出たメスにインサートされてるんですよ。

おわかりいただけただろうか・・・そう、こいつはどことも繋がっていなかったんだよ!!

どういうことなの・・・
(2回目)

RVF買ってから6年間、今までまったく気がつかなかった。
そりゃリミッター切れるわけないよ。どこにも繋がってないんだから・・・。


つまり、世の中不思議なことがあるよね・・・ってことです。
Posted at 2011/07/21 17:19:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ただのネタ | 日記

プロフィール

「@尚太郎 筋肉っ!筋肉ッッッ!筋29ッッッッッ!」
何シテル?   07/22 21:31
ビフォー筋肉23年生まれ。 普段家に居るときは、XBOXのバーチャロンやってます。負けまくりな元帥です。 エンジェランというキャラで近距離戦ばかりや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ RVF ホンダ RVF
18のとき、前に乗ってたバイクで空を飛んで廃車になったので、保険金で購入しました。 事故 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
12月4日に乗り換えました。 色は、プレミアムディープバイオレットです。 県内に自分だけ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
前の車です。 純正のメカニカルエアロが組んであります。 他は、純正ナビとオーディオ、CE ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation