
先日配線が切れかかっていたHIDですが、新しいバルブも来たので、取り付けました。
えぇ、あれはちょうどマンゴーも放射能を避けて通った日でした。21日だったかな?
事前にバイクをバラして取り付け場所を決めておいたんですが、意外や意外。
まったく収まらなかったんですね。
計画性? 何それ美味しいの? もしかして男と女に次ぐ第3の性ですか?
いやね、一応候補は2箇所あったんですよ。
1つ タンク下、エアクリボックスとフレームの隙間
1つ ヘッドライトステーに共締め
エアクリ付近は、RVF乗りには「ゾウさん」がある辺りとでも言えば分かるでしょうか。
あのスペースに押し込もうと思ったんですね。サイズみたときには、直感でいけると思いました。
でもダメだった。直感でいけりゃ今頃誰でも大金持ちだよ。
で、第2候補。ハンドル動かすと干渉しました。てへ。
ことごとく読みが外れていますよ。サイズ測れって? 感覚重視です。
で、結局はバラストをウインカー共締め、リレーはアッパーカウル内側に両面テープで貼り付けです。
で、点灯の結果が最初の画像。めちゃくちゃ明るいです。目がー!
純正リフレクター装着なんで、光軸はどっかいっちゃってます。
目を閉じていても分かる光、これはすごいですね。光軸はどっかいっちゃってますが。
でも、そのときはテンションが激しくあがっていたんで、「光が強すぎて拡散して見えるだけ」と都合よく解釈して、試走に行っちゃいました。
光は強くても、まったく収束してないんで、あんまり明るく無かったです。
敢えて言うなら、豆電球から普通の電球にでもなったような?
はたまた提灯から懐中電灯になったような?
バイクのHID(35W 4300K 想定3300lm)2灯はヤバイですね。
あの小さい面積のくせに、合計すると70W 6600lmですよ。 あ、さすがにKは合計しないです。
とりあえず、直視すると大佐になるのは間違いないです。
詳細は、後日RVFの整備手帳にでも・・・
Posted at 2011/07/31 23:13:54 | |
トラックバック(0) |
バイクネタ | 日記