
この記事は、
東京日和・水無月について書いています。
毎月の東京日和も
今月は運よく梅雨の晴れ間で、気持ちよく走れました!!
今回も参加台数は20台超え・・・(◎_◎;)
限られた時間の中、これだけの台数が信号の多い都内で、無事安全に楽しく走るには
個人の慣れももちろん重要なファクターですが、最後はタイムマネジメントですね!!
参加された皆さん全員と挨拶を交わすこともできず・・・
申し訳ございませんでした!!
でも、主催者のロディさんの迅速な仕切りのおかげで、みんな無事笑顔でゴールできました♪
師匠そして皆さんいつもありがとうございます(^^)/
(って、主催者でもないんですけど~(笑))
第3セクターでは、チームリーダーが独自のルートで都内を自由に走る裁量権限を与えられます。
それは裏を返せば、チーム参加者が楽しみを享受でき、そして一番は安心して走ることができるというある種の責任が掛かってきます。
迷子という点で、チームがただ付いていくことに必死になってしまい、
せっかくの早朝の東京の街並みを楽しめなくなるというリスクを避けるために、
最低限の俯瞰、鳥瞰図をイメージできるように、コースの概略を説明するよう心がけてきました。
これはサプライズという点では、一歩後退してしまうのですが、
それを余りあるコース設定で補うのもリーダーの務めと感じております。
なのに・・・・
今回はやらかしてしまいました(^^ゞ
ゆきさんごめんなさい!!
殿が都内の道をよく知るゆきさんという安心感もあってか・・・
信号の見切り判断を誤り、置いていってしまいました。
反省します・・・m(_ _)m
でも、途中で合流できて本当に良かったです(≧▽≦)
ちなみに、今回の第3セクターは、自分のチームが初めての方ばかりだったので、
ゆきさんのススメもあり、お得意の代官山・広尾コースをセッティングしました!
走りメインのみっちり1時間半、一切休憩なしでした♪
なので、写真は一切ありません!
以前撮った写真で少しイメージだけでも(*´▽`*)
主なチェックポイントは
丸の内スタート~赤坂迎賓館~信濃町~神宮外苑~青山墓地~
南青山・ブルーノート~渋谷~青葉台・代官山~広尾・有栖川宮記念公園~
六本木ヒルズ~乃木坂トンネル・ミッドタウン~国立新美術館~神宮外苑ゴール
丸の内
赤坂迎賓館
信濃町
神宮外苑
南青山
六本木
チームのハリーさん、ナカムーさん、そしてゆきさんお疲れ様でした(^^)/
ちなみに、今回は本編の写真は上述のように時間がなく、ちゃんと撮っておりません(^^ゞ
集合場所近くの工場にて
ゲートブリッジを颯爽に駆けるぬりかべぇさん
セクター1のフォーメーションチェンジ待ち(^^ゞ
ジェットも♪
間近ですごい迫力でした!!
お台場
みんな笑顔です(^^♪
ほりさんは何を想う・・・|д゚)
毎月早朝の都内を気の合う仲間と走るのは楽しいひと時ですね♪
また今回はtaaoさんの温かいお申し出により、初めてNCを運転させて頂きました!!
先日mizuhoさんの素晴らしいブログ
『ようこそ、NCロードスター』を読まさせて頂き、忘れかけていたNCへの興味がふつふつと♪
もう感激でした♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
NCはよくネガティブなことを言われているらしいのですが・・・
自分には全く違和感はありませんでした!!
詳しいインプレッションは、NA、NBと歴代のロードスターを乗り継いでいらっしゃるmizuhoさんのブログを読んで頂ければ分かると思いますので・・・
ここはあくまで素人感覚、単なる私個人の主観とご判断下さい。
以下は、あくまで街乗りでの総評に過ぎないのですが、私個人としましては、
ロードスターの命、ハンドリングの楽しさそのもの(ひらひら感)は決して失われていない!!
(オーナーのtaaoさん曰く、インチダウンが結構大きなファクターとのこと)
むしろ、ステアリングの方式とか馬力とか技術的なこと云々よりも、大事だと思われる感覚・・・
ドライビングプレジャー、Fun to Driveはまさにロードスターそのもの!!(^^)/
数値での性能の良し悪しは、個人的にはセグメントの違うポルシェやフェラーリの高級スポーツカーでの話だと思っております。
なので、初代NAの平井主査が仰っていた
『運転して楽しいクルマ作り』
『絶対的な数値ではなく、走り感、ダイレクト感』は、進化はすれどちゃんと息づいていると感じました!!
まぁNCはNAなんか比にならないくらい速いんですけどね~(^^ゞ
確かに外観はそれ以前の歴代ロードスターに比べ若干大きく感じられますが、それによるマイナスはほとんど感じませんでした。
コクピットは衝突安全性を考慮したものなのか、NAよりもタイトに感じられました。
純正シートは適度なホールド感、そして腰を患っている自分にはほど良いの圧力、反発力もあって、何とも居心地の良い空間に。
反面、ドアの高さが高くなった分、安全性は高まったのでしょうが開放感はやや薄れ、
また見た目のプラスチックなチープ感はNDに比べると否めませんが・・・
NAやNBに比べれば十分豪華で、ヨーロッパ車にも負けていないなと!!
計器オタクの自分には、非常に重要なファクターであるメーターは・・・
デザインはシンプルで、視認性も非常に良く、垂直0指針、レッドイルミがドライバーを視覚的にその気にさせてくれます。
シフトフィールもクイックで気持ちよく、シフトダウン、アップを繰り返したくなるほどでした。
もちろん他人の車なので、優しく運転しましたよ(^^)
NAで気になる風の巻き込みは街乗りでは、ほぼ皆無と言ってもよく。
Aピラーやダッシュボードの鳴きも全く感じられず・・・
ボディ剛性は、さすが20年近くの進化を感じられずにはいられませんでした。
剛性とともに重量増もよく言われることですが、この点自分のNAに関しては、
オーディオアンプに、大容量バッテリーを積んでいる関係で、逆に軽く感じました(^^ゞ
2,000ccのエンジンはレスポンスもよく、高速では試していませんが、さぞかし安定した加速を実現してくれるんだろうなぁ~とその片鱗は感じさせてくれました。
気を付けないと、すぐに御用になりそうです・・・(^^ゞ
では、全てがNAやNB(ND)よりも上なのかというと・・・
それも人それぞれの価値観というフィルターを通すと、全く評価が分かれるところだと思います。
見た目のデザインだったり、旧車好きといった趣味性、維持費等の経済性、安全性、
街乗り中心や長距離ドライブ中心といったライフスタイルの相違等々、
色々なファクターがクルマ選びに絡むのと同じで、ロードスターに限っても同様かと。
自分にとっては、クルマの『デザイン』と同じくらいに、
好きな音楽を聴きながらのんびり流すという感覚『快適性』が
クルマ選びの重要なファクターになるのですが・・・
この点からするとNC、それもRHTはロードスターの中で一番合っているのかもしれません。
しかし、初恋の人が忘れられない・・・
ではないですが、今の自分にはどこか未完成で、自分と共に成長し合えるような・・・
そして、学生の頃に憧れたNAが一番しっくりくるのかなとも感じました(^^)
NDもほんの少ししか乗ったことがないので・・・
どうこうはっきり言えませんが、最新式が一番快適で乗りやすいのは確かでしょう。
彼女や子供を乗せて走ることが多い人、高速ドライブを楽しむ人にはNCは本当にオススメの車です♪
もちろん一人で峠道を走るのもすごく楽しい車だということがよく分かりました!!
非常に懐が深く、乗る人を選ばないロードスターですね(^^♪
taaoさん貴重な体験どうもありがとうございました(^^)/
いつかその時が来たら・・・
今月も主催者のロディさん、参加された皆さん
どうもお世話になりました!!
また来月もよろしくお願いします(^^)/