• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月25日

更なるブレーキ性能の強化。。。

ブレーキ、それは人の命を預かる大切なパーツ。
以前私はブレーキパッドとキャリパーを交換しましたが、その効果は殆ど感じられないという非常に残念な結果に終わってしまいました。。。
最近父の車で初めて街乗りを行ったのですが、加速力はもちろんの事、ブレーキの効きの良さに感動して「やはり納得が行かない!」ということで更なるブレーキシステムの強化を決意いたしました。
そして、今回購入した商品はこれ。

APP「ブレーキライン(SB119-ST)」
そう、俗に言うブレーキホースです。
純正のゴム製ブレーキホースは、加圧時の膨張が大きく、圧力を100%キャリパーへ伝えることができません。
このブレーキラインにすることでその膨張が少なくなり、ブレーキを踏み込んでいくとカチッとした理想のブレーキコントロールが可能になります。
ブレーキホースを換えたときの効果、それは人によって様々です。
行きつけの整備士はブレーキホースではなかなか効果を実感しにくいと言い、私の父は効果は十分に感じられると言います。
どちらが正しいのか、今回私がそれを明白にしようと思います。
しかし、これだけではダメです。
私の車には根本的な物が欠けていました。

APP「スーパーブレーキフルード DOT4」
そう、ブレーキオイル。
ブレーキオイルはブレーキペダルを踏み込んだ力をブレーキパッドに伝える役割をします。
どんなに高性能なブレーキシステムを装着しても、ブレーキフルードが万全な状態でなければそのブレーキシステムの効果を最大限に発揮することが出来ません。
このブレーキフルードは過酷な状況下でも熱安定性と粘度特性に優れた吸湿沸点の高いグリコール系ブレーキフルードです。
もうこれでブレーキ関連は全てコンプリートした・・・つもりです^^;
私の理想は父の車のような「ガチッ!」っとしたブレーキ。
今回効果を実感できなければキッパリと諦めます。
取り付けは来週中の予定です^^b
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2010/11/25 23:57:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

走って…橋って…ハシった…2泊4日 ...
hiroMさん

レンタカーも安くなりました!
のうえさんさん

しまなみ食堂 ジ・アウトレット広島店
こうた with プレッサさん

イベント:「吉田うどん」とやらを食 ...
らんさまさん

あぁ~惜っし~い(-_-;)
ヒデノリさん

ポチっちまった ~断捨離はどこ行っ ...
THE TALLさん

この記事へのコメント

2010年11月26日 0:50
あっウッシッシ
ワタシのと同じブレーキラインですゎ冷や汗

ブレーキオイルの粘度をチョット高めにして入れてます。

パッドゎ…オートエグゼのストリートをセットexclamation

bremboキャリパーカバーを装着して、スタイリッシュにウッシッシウッシッシウッシッシ



インチアップなどで、制動距離が長くなったりするので、ブレーキ強化も必要ですよネ冷や汗
コメントへの返答
2010年11月26日 15:09
こんにちは^^
うっちーさんもこれでしたか!
それを聞いてなんだか安心しました♪
プロジェクトミューとかもあったのですが、期間限定で値下がりしていたのでこちらに折れました(笑)
私のパッドはエンドレスのコストパフォーマンス重視なやつなので効きが悪いのかもしれません。。。
ブレーキダストが出にくいという事で購入しましたが、やっぱり出るものは出ますよね^^;
次は効き重視のパッドにしてみよう☆
2010年11月26日 0:50
ブレーキは簡単そうでかなりディープな領域ですから、理想に近づけるにはある程度プロのアドバイスも必要かもしれませんね。
ブレーキ強化と一言で言っても、『耐フェード性』『初期制動』『ロック寸前でのコントロール性』等で変更パーツも色々変わってきますからね。
じゃすみんさんは『初期制動』=最初のタッチ感を向上したいようですので、パット(ストリートor峠用)とキャリパー交換は合ってると思うのですが、それと合わせてマスターシリンダーも容量の大型化を図らなければ効果は半減するかと思います。アフターパーツもしくは大型車のパーツが流用できるとイイですが。
コメントへの返答
2010年11月26日 15:13
コメントありがとうございます!
あかPマンさんのような専門的な知識を持っている方のアドバイスは本当に参考になります。
純正よりも良いパーツに交換したとしてもマスターシリンダーの容量が付いていかなければいけないんですね。。。
まだまだ私も勉強不足です^^;
この2点だけでも「お?」というくらいの変化が実感できると嬉しいです^^
2010年11月26日 1:03
うぅ~、昔ブレーキのエア抜き手伝ったの思い出しちゃいました。
かなりめんどい作業…

うちも16インチのホイール買ったのでブレーキいろいろ考えた方がいいのかな?
コメントへの返答
2010年11月26日 15:16
こめんとありがとうございます^^
エア抜き・・・整備手帳を色々と回ったのですがとても面倒な作業ですね^^;
DOT4となると余計に面倒なのかもしれません。
純正からのインチアップを行った際はパッドを交換するのがいいと聞きますね^^
ですが実際、あまりスピードを出さない人にとっては純正でも十分な気がしますよ。
私のように興味本位でポンポン買って結果変わらなかったという結果にならないように(爆)
2010年11月26日 3:08
こんばんは(^-^*)



ブレーキは大事ですよね(>_<)



車にもこういう商品あるんですね♪


僕は車好きですけど知らなさすぎですねf^_^;


勉強になりますo(^-^)o



効果が楽しみですね(^_^)
コメントへの返答
2010年11月26日 15:18
こんにちは~^^
やっぱりブレーキは大切ですよね。
今のブレーキはジト~っとしたブレーキなのでそれが気に入りません。
カチッとしたブレーキにするためにはこれだけではダメなのかもしれませんね~
ですがこれ以上ブレーキにお金を掛けるのもあれなので今回理想に近づけなければあきらめようかと思います^^b
2010年11月26日 4:22
取り付けた感想をまってます(^O^)
コメントへの返答
2010年11月26日 15:19
再来週に交換する予定ですのでインプレ楽しみにしていて下さい♪
・・・どんな結果になろうともね^^;
2010年11月26日 9:01
おはです(*^。^*)

さすがじゃすみんさん!見えないとこも抜かりないですね。

20年位前はお金がなかったので純正のゴムワイヤーにたくさんタイラップ絞めて変わった気がしていましたが数日経って覗いたらほとんどが切れて無くなっておりました。

やはりメッシュには敵いませんね(@_@;)。。
コメントへの返答
2010年11月26日 15:24
どうもこんにちは♪
見えないところを重点的&徹底的に弄っている車は魅力的です^^
実際に父の車がそうなので私も息子として毒を撒かれてしまいました(笑)
見た目が変わる弄りも楽しいですが、体で体感できる弄りが個人的には好きになってきたので・・・次の車はスポーツカーがいいなという夢を見ています^^;
LS-LINEさんのような知恵を使えばこういったものを購入する必要が無いというのも最近感じています。
ですが事故してしまったら最悪なのでこういったところはきちんとやっていこうかと~
2010年11月26日 9:35
これでダメなら、3~40万使って6POTブレーキキャリパー使ったブレーキシステム導入ですね(笑)
まあ、これは冗談としても今回の交換で効果が出るといいね^^
コメントへの返答
2010年11月26日 15:27
そこまで手が出てしまえば「車好き」から「車バカ」に昇格ですね!(笑)
やはり自分のパッドが毒なのかなぁと思っています^^;
それとローターを正回転ではなく逆回転に設定するだけで十分効果が分かって来ていたのかもしれませんね。
いや~ブレーキは本当に奥深いですOrz
2010年11月26日 12:04
どうも♪

ブレーキホース・・・いいところに目をつけましたね~

インプレが楽しみです!
コメントへの返答
2010年11月26日 15:28
こんにちは!
もう思い当たる箇所はホースとオイルしかなかったもので・・・^^;
値下がり期間中に購入しました♪
インプレ楽しみにしていて下さいね^^v
2010年11月26日 12:23
こんにちは。

ブレーキホースですか。
軽自動車と言えど、ワゴンRは重たいですからね・・・。
ブレーキ強化は結構、重要かもしれませんね。

コメントへの返答
2010年11月26日 15:32
こんにちは^^
私は逆に軽自動車は軽いのでパッド&ローターで十分だという勘違いをしていました><;
ですが、実際は違うんですね。
車って本当に不思議です(・・;)
宮崎は歩道でなくとも普通におじ&おばあさんが渡ってくるので突然のブレーキは珍しいことではありません。
ですので必要最低限+aくらいのブレーキシステムは手に入れたいなと思いました^^
2010年11月26日 19:22
こんばんはわーい(嬉しい顔)手(パー)
このblogの内容に被爆しましたわーい(嬉しい顔)
自分も明日A.Bなど行ってみますうれしい顔
コメントへの返答
2010年11月26日 23:44
こんばんみ!>▽<
レビュー無しに早速被爆ですか(笑)
来週の木曜日に交換予定なのでレビューを参考にしてもらえれば嬉しいです^^
2010年11月26日 20:27
いいですね!効果はありますよ!車ではないのですが・・・バイクの時に交換した時はブレーキの利き具合にびっくりしましたよ!!!
コメントへの返答
2010年11月26日 23:45
コメントありがとうございます!
なるほど~やっぱり効果ありそうですね^^
ますます楽しみになりました♪
mixiでもよろしくお願いしますm(・・)m
2010年11月26日 20:35
コンバンワ(`・ω・´|壁|`・ω・´)ノ~~フルフル
ブレーキ・・・確かにインチUPしてから、効きが悪い・・・(ノД`)シクシク

ディスク&パットを替えたい今日この頃・・・
その際にホースも替えた方が良さそうですね♪
またレビュー☆゚・:オネガイ(*゚ω`人)(人´ω゚*)シマッスル:・☆
コメントへの返答
2010年11月26日 23:47
コンバンワ(`・▽・´|壁|`・▽・´)ノ~~フルフル
インチアップするとやっぱりパッドなどの交換は必項ですよね~
そうですね~実際にホース交換の方が効果ありそうな気がします^^;
とりあえず取り付けたらちゃんとレビューしますので参考にして下さい♪
2010年11月26日 21:24
ブレーキ関係・・・奥が深いですね
ターボのスティンとノンターボのワゴではやはりワゴの方が効きが悪いです
ホイールを純正から16インチにしたこともありますが、同じ16インチでもシュバートSC2とスポーツテクニックじゃ重さも違うんですよね(値段に反映か?)

結果が楽しみです
コメントへの返答
2010年11月26日 23:54
アーシングもそうですが、ブレーキも相当奥深さを感じます・・・
これだから車はやめられません^^;
私も今のホイールは重すぎて次購入するものはスポーツホイールがいいですね。
2010年11月26日 22:18
こんばんハ♪

やりやりですネ^^
ステンメッシュの欠点??ハ、中のゴムホースの状態が見えないこと・・・かナ??
ゴムホースの劣化は目で見て分かりますが、ステンメッシュは見えない・・・

オートポリスの1コーナーでステンメッシュのホースが破裂したことがありまスΣ( ̄□ ̄;)
あのときはビックリしましたヨ~(|||ノ`□´)ノオオオォォォー
だって車止まらないんだんもン(爆
コメントへの返答
2010年11月26日 23:58
コメントありがとうございます!
なるほど・・・ステンメッシュにも欠点があったんですね^^;
ええ!?は、破裂!?
それは焦りますね><;
街中でそんなことになったらとんでもないです・・・どうしようOrz

プロフィール

「走行距離課税・・・勘弁してくれよ。」
何シテル?   08/30 05:41
仕事も、責任も、将来も忘れて、頭を空っぽにして走ることが一番の幸せです。 昔のように狂った弄りはもうしません。 純正の乗り味を堪能し、大切に乗っていきます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フェライトコアの取り付けを実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 17:17:51
メーカー別 ダウンサイジング考 日産編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 12:42:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 261 (マツダ ロードスター)
2015年9月13日納車。 生まれて初めてのスポーツカーとなりました。 スポーツカーが次 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ保存用
その他 その他 その他 その他
名前:ゴン蔵 性別:♂ 猫種:ぶち猫 年齢:不明(恐らく50~60歳) 2010年12 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティ君 (スズキ ワゴンRスティングレー)
2009年6月、新古車で購入しました。 グレードはTS、カラーはパールホワイトです。 外 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation