私のコードネームはじゃすみん。
ナンバーは006
年齢は永遠の19歳だ。
物心付く前から組織に誘拐され、殺しの技術を叩き込まれた。いわばスパイという存在だ。
今は日本に在住し、学生という表柄で生活している。
2011年2月5日。
今回、久しぶりの依頼が来たようだ。
依頼人の不利な情報を握っている弁護人を消して欲しいという依頼らしい。
報酬は2000万・・・悪くない金額だ。
依頼人も相当追い込まれていると見える。。。
社会から見れば今回の任務は、「殺人」だ。
だが私にとっては今回も「仕事」でしかない。
そして、組織からの命令は絶対。
私は今回も任務を果たすだけだ。
PM4:00
ターゲットの自宅に到着した。
そして、目星となるターゲットの車を発見。
マツダ デミオ 15C/Sport
●形式:DBA-DE3FS
●全長3885mm×全幅1695mm×全高1475mm
●車重:990kg
●乗車定員:5名
●エンジン型式:ZJ-VEM
● 1348cc・直列4気筒・DOHC・4バルブ
● 90 ps(66 kW)/ 6000rpm、12.2 kg-m (120 Nm)/ 4000 rpm
●使用燃料/容量:レギュラーガソリン/41 L
●燃費:23.0 km/L
●駆動方式:前輪駆動(FF)
間違いない、ここがターゲットの自宅のようだ。
いい車に乗りやがって・・・いや、感情に流されてはいけない。
早速、任務に入る。
組織には私のほかにも沢山のスパイが存在する。
ロシア、ドイツ、ポーランド、アメリカ、イギリス、フランス、中国、北朝鮮・・・
そして日本は私とその他9人が管轄している訳だ。
当然面識はないし、会う必要もない。
今何をしているのか、生きている事すら分からない。
私のような駒は必要最低限の情報しか教えられないのだから。。。
早速ドアをピッキングし、ロックを解除した。
潜入任務ならイスラエルでもう何度もこなして来た。
私はどちらかというと殺しよりも潜入任務のほうが得意なのだ。
生まれつき影が薄い事で潜入任務のVR訓練では優秀な成績を残したほどだ。
おかげさまで学校では出席の際に名前を呼ばれなかったりするのも珍しいことではない。
ご覧の通り、いくら現代の進化した普通乗用車でも最初は電球だ。
このオレンジな弱々しい光・・・見るに耐えないな。
今回は一番手を汚さない方法「爆破」にしようと思う。
基本的、任務前日までに頼んだ武器が組織から調達される。
拳銃、ライフル、スナイパー、爆弾、日本刀・・・
欲しい武器は何でも揃う訳だが、今回はC4爆弾のみを調達した。
内緒だが、任務当日寝坊して慌てて来た為、これが希望した武器なのかは不明だ。
こんな球付いてたか?こんなに小さかったか?
いや・・・今は任務に集中だ。
早速だらしないルームランプをバラす。
普通乗用車といえど、車は消耗品の塊であるということに代わりはない。
物心付く前から誘拐され、父や母の顔を見ることも許されず、ただひたすら殺しの知恵を叩き込まれた。
銃を持たない者、才能が無い者は皆殺された。。。
そして私も・・・今まで数え切れないほどの命を奪ってきた。
人間も車も、簡単に壊れてしまう。
今まで殺してきた命、死んでいった戦友たちの為にも任務失敗は許されない、急げ。
何とか爆弾の設置が完了した。
久しぶりの任務ということもあり少々てこずったがなんとかなったな。
爆弾は最初の設置までが面倒だが、それさえ済んでしまえばあとは楽だ。
早速点灯確認。
中国製か・・・純正の光量とさほど変わらないように思えるが。
LED6球しか入っていないとなるとこの程度か。
だが、いつになってもDIYが成功することは嬉しいものである。
なんか大事なことを忘れているような気がするが・・・まぁいい。
最後に仕上げだ。
昔からの教えで、任務を遂行した箇所に我々の組織のマークを示さなければならない。
ここは我々が占拠したという意味でもあり、葬った相手を供養する意味合いでもある。
貼り付けて・・・任務完了。
今回の任務で実感できたが、私も腕が落ちたものだ。
もっと日々DIY技術向上に励む必要がある。
時計を見ればもう夜。
噴火の影響か、今日も宮崎は曇り空だ。
私の心も、永遠に晴れることの無い曇り空。
だが雲だけは私を褒めるように、灰と混じった雨となって私の頬を優しく撫でる。
・・・帰ろう。
エンジンをかけ、自宅に帰りながらふと思った。
任務を受け、遂行し、報酬を得る。
この長い暗闇は何処まで続くのか。。。
私が人として生活できる日は来るのだろうか。。。
というか、今回の任務はこれで良かったのだろうか。。。
そんな感じで、今日1日は幕を閉じた。
次回「さらばじゃすみん!男の涙は1度だけ!」乞うご期待!(嘘)
ぶっちゃけ、そろそろ自分の車も飽きてk・・・ゲフンゲフン! byじゃすみん。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2011/02/06 03:54:26