
皆さんこんにちは。
今日はバレンタインらしいです。
そんな中、私は仮免試験でした。
中止との声も多数上がっておりますが、もうどうでも良いです。
この世からカカオが無くならない限り、バレンタインは永久に不滅なのですから。
今日はバレンタインのマメ知識とやらを。。。
<バレンタインの由来と真実>
バレンタインデーの発祥はイタリアです。
古代ローマでは、2月14日は女神ユノーの祝日で、翌15日から春の訪れや豊穣を祝うルペルカーリア祭が開催されていました。
この祭には、女性たちが前日(2月14日)に入れた名札を男性が翌日引き、そのふたりはお祭りの期間中カップルとして振舞えるという風習があり、そのまま恋に落ちて結婚するカップルも多かったそうです。
ところが、皇帝クラウディウス2世がローマ帝国の兵士の士気が落ちることを懸念し、兵士の結婚を禁じてしまいます。
しかし、そんな若者たちを哀れんだバレンチノ司祭が、恋に落ちた兵士と娘を密かに結婚させるようになりました。
当時キリスト教を迫害していた皇帝は怒り、バレンチノ司祭にキリスト教を捨てるよう迫りますが、司祭がそれを聞き入れなかったため、見せしめとして269年2月14日にバレンチノ司祭を処刑してしまいます。
496年にルペルカーリア祭が廃止されると、2月14日がキリスト教の殉教者・バレンチノ司祭を祀る記念日となり、恋人達が愛を確かめ合う日になりました。
バレンタインはバレンチノの英語読みです。
こうして、恋人達が愛を確かめ合う日として世界各国に広がったバレンタインデー。
お互いにカードやギフト(花、チョコレート、キャンディー、アクセサリーなど)を贈って愛情を伝えるようになりましたとさ、めでたしめでたし。。。
<世界各国のバレンタイン>
【日本】
日本では、女性から男性にチョコレートを贈る場合がほとんである。
ちなみにチョコを贈ることになった由来は
1936年 神戸モロゾフ洋菓子店→売れなかった
1958年 メリーチョコレートカンパニー→売れなかった
1960年 森永製菓→大々的にやり始めてその後定着した
と、噂に違わず製菓会社の企画であった。
年間のチョコレート消費量の2割はこの日で費やされる。
【ヨーロッパ】
男性から女性へも女性から男性へも贈り物がされる。中にはチョコレートもあるが、花やケーキ、カードなど多種多様な贈り物がされる。
ちなみに「ホワイトデー」という習慣はない。
【アメリカ】
男性から女性に花とカード、チョコなどを贈る場合が多い。義理や愛の告白で贈られるものではなく、恋人同士や夫婦や家族などが贈り合い「感謝」の意を込める意味合いが強いようだ。
【韓国・台湾】
日本の影響からか、チョコレートを贈られることが多い。
ただし、台湾では男性から女性に贈る割合のほうが多い。また、韓国に「義理チョコ」の文化はない。
【サウジアラビア】
イスラム教の教えの影響で、祝うことは全面禁止となっている。
極端な話、祝うものは
"最高刑で死刑もありうる"とまで言われている。
【インド】
国としてはカップルが贈り物をしあう文化について禁止などとはしていないが、一部右翼団体が「ヒンズ文化に合わない」としてバレンタインをまっこう否定し、
バレンタインを祝うものを攻撃すると宣言している(2009年)。
こうしてみると、日本のバレンタインデーは、外国文化を日本流に巧みにアレンジし、自国の文化に昇華させていることがわかります。
チョコレートやギフト市場の拡大もすごいものですが、バレンタインデーによって女性の恋愛行動力が高まったのは事実でしょう。
さらに愛情の対象が広範囲になり、バレンタインデーの裾野が広がっています。
また、本来の意を取り入れて、男性から女性へという動きが加わるかもしれません。
バレンタインデーは、愛する人に
“愛しています”と伝える日。
その気持ちをどう表現すするかはあなた次第ですし、恋人とは限りません。
そんなことはいちいち伝えなくてもわかってるだろう……なんて野暮なことを言わず、大切な人達にその気持ちを伝えてみると、暮らしの素敵なエッセンスになるように思います。
<バレンタイン・キス>
ごめん、ボク草食系だからチョコ食べれないんだ。 byじゃすみん。
ブログ一覧 | ビジネス/学習
Posted at
2012/02/14 12:15:13