• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃすみん。のブログ一覧

2011年08月08日 イイね!

冷凍した食材はいつまで持つ?

皆さんこんばんは。
今は夏。
食材が腐りやすい季節です。
買ってきた食材を冷凍保存すること、皆さんもありますよね?
冷凍すると食材が長くもつイメージがありますが、実際にはどのくらい保存できるのでしょうか。
今回は冷凍食材がどの程度持つのか調べてみました。

<冷凍した食材はいつまで持つの!?>

結論から申しますと、基本的な目安は1カ月です。
これを過ぎると食材の水分バランスが崩れ始め、水分が徐々に抜けてしまうため、風味がガクンと落ちてしまいます。
2~3カ月を過ぎると、臭みなどが出てくるので食べない方がいいでしょう。
さらに冷凍庫を節電設定にしていたり、一度解凍した物を再冷凍した場合は、持ちが悪くなるのだとか!
皆さんは余った白ご飯を冷凍する機会も多いと思います。
ご飯なら一食分ずつラップで小分けにして冷凍しましょう。
できるだけ空気を抜くように包むのがポイント。
冷凍用保存袋に入れるとさらにいいですよ^^
また、徐々に温度を下げるより、急速冷凍する方が水分を逃がさずおいしく保存できるので、冷凍トレイに載せたりアルミ箔でくるむなど、凍らせやすくする工夫もしたいですね!
解凍する際に気を付けたいのは温度。
味が落ちやすい10℃~マイナス3℃の状態を避けるため、ご飯なら電子レンジで一気に解凍、パンは凍ったままトーストするなど、急速解凍を心がけましょう。

以上です、しかし冷凍しても3カ月が限界なんですね…。

ある大型スーパーではCAS冷凍という冷凍技術を使用した冷蔵機器をしようしており、食品内の水分を外に逃がさず、旨みをそのまま維持し、食品を2~3年保存することができるらしいです。
現代の技術ではそのくらい可能となっているようです。
これが家庭用冷凍庫に応用されれば、悩みが解消されそう!
と思ったものの、CAS冷凍の一般向け販売の予定はないそう、残念…Orz
とはいえ、節電を心がけなくてはならない今夏。
冷凍保存はほどほどにして、買ってきた食材はなるべく早めに食べるようにしたいものですね。

かまぼこの板、プチプチシート、保冷剤。
・・・何だか捨てるのもったいない。 byじゃすみん。
Posted at 2011/08/08 21:40:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ビジネス/学習
2011年08月05日 イイね!

第三回!じゃすみんのお料理講座♪

皆様ご機嫌麗しゅうございます!
今回もやって参りましたじゃすみんのお料理講座!
なんと5ヶ月ぶりのお料理でございます^^;
単に面倒だっただけなのですが、今回もやっていきましょう!
今回のお題は!?

「夏を乗り切れ!オクラと夏野菜の中華そうめん!」

はい、呼んで字のごとくオクラを使ったそうめん料理です。
夏バテの方も多いようで、なかなか食欲が出ないのではないでしょうか?
そういった方でもちゅりゅっ♪っと食べられるお料理ですよ^^b
それでは最初に材料のご紹介です。



~材料(1人分)~
そうめん 2束
おくら 2本
大葉 6~10枚
プチトマト 6個
◆中華タレ材料◆
しょうゆ 大1と1/2
砂糖 小2
酢 小1
ごま油 大2
擦りごま 小1/2
黒コショウ お好みで(はぁと

オクラは夏野菜ということもあり、普通にスーパー等で手に入れられる筈です。
中華タレを作るのが面倒な場合はお好みのドレッシングで構いません。
その場合、青じそドレッシング等のあっさり系を使えば良いかもしれませんね。

それでは、Let's Cooking!



①たっぷりのお湯を沸かし、産毛を塩(分量外)で磨いたオクラを茹で冷ましておく。



②その後、そうめんを茹で流水でもみ洗いする。



③茹でたオクラは小口切りに、プチトマトは四つ切りに、大葉は千切りにする。



④中華タレを作る。



⑤③の野菜を入れ混ぜる。(トマトが軽く潰れるくらい)



⑥⑤を器に盛ったそうめんの上にぶっかけて完成!

<まとめ>
しっかり目の味付けなのに、オクラの粘りとシソの風味でツルツル食べられる。
これは良い夏バテ防止の一品である。
オクラの粘り気はコレステロール低下に役立つ。
その他には夏ばて防止、便秘・下痢に効く腸整作用などが期待できるらしい。
しかし食べ過ぎると下痢に効く筈が下痢になるハメになる(経験済)。
日本では、生あるいはさっと茹でて小口切りにし、醤油、鰹節、味噌などをつけて食べることが多い。
私個人的には天ぷらにして塩で食すのが一番ベストだと思うのだ。
とはいえオクラも癖が強い食べ物。
彼氏や気になる人に作ってあげる場合はきちんと食べられるかの確認を取る必要がある。
何だってそうだが、嫌いなものを無理やり食べるという行為は拷問でしかないのだから。。。

いただきます。
ごちそうさま。
きちんと、言えてますか? byじゃすみん。
Posted at 2011/08/05 15:00:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2011年08月04日 イイね!

今年はやるぞ!エアコン潤滑剤!

今回はエンジンオイル交換と一緒にエアコン潤滑剤を試行してもらいました。
潤滑剤は結構前に工場に預けおり今年の梅雨前に試行してもらう予定でしたが、ギア警告灯等のトラブルですっかり忘れており、今の今まで保管されっぱなしでした(爆)
こちらがその商品。。。

ワコーズ「パワーエアコンレボリューション」
この商品はエアコンコンプレッサーの負担を低減し、劣化による性能低下を回復させるという代物です。
つまり夏場のエアコン使用時のパワーダウンを低減させる事ができます。
軽自動車にお乗りの皆様、夏場のエアコンを使用するとまるでパーキングブレーキが掛かったみたいに加速が鈍くなりませんか!?
私の場合はターボ車なのでまだマシなのかもしれませんが、NAの軽自動車ですとまるで力士を乗せているかの如く車が重ったるく、車がなかなか前に進んでくれない。。。
エアコンを使用する事によって車のパワーは5馬力ダウンすると言われています。
排気量が2000ccを越えている車だとさほどエアコン使用時のパワーロスは気になりませんが、私のような660ccの小排気量な軽自動車ですとこれはかなりストレスに感じてしまいます。

こちらがエアコンコンプレッサーです。
これが無ければエアコンを使用する事が出来ません。
あらゆるモータースポーツにおいてエアコンはパワーダウンの原因!重量は重いしエンジン乗せ替えの際に邪魔!という観点から取り外しが常識とされてきました。
しかし最近ではドライバーのストレスも考慮してレース界でもエアコン装着車が増えてきました。
もちろんコンプレッサーがデメリットという観点は変わらないので極力パワーダウンや重量を抑えた特注品となってます^^;
しかしそれはレースの世界!
高温多湿で渋滞が日常茶飯事な日本ではエアコンの無い車なんて考えられません!
エコエコエコエコテレビで流行っているが
あまり度が過ぎると周りから「セコッ!」と言われ兼ねないのだ!
車内で熱中症になり、事故になってしまってからでは遅いのです。

試行するには専用の道具が必要。
写真箇所から潤滑剤を注入します。
普通ならナンバープレートを外してそこから手を伸ばして作業するのですが、私の場合は開口部部分をカットして網を貼ってますのでそれが出来ません><;
結局エンジンルーム上側から無理やり手を伸ばして作業してもらう形になりました。
 

じゃすみん「あの・・・無理はしないでくださいね(・・;)」


整備士M「ん”・・・ア”-!・・・Fu○k!!!!」


じゃすみん「
Σ(´ω`;)


整備士さん、放送禁止用語連発(笑)

作業は大体5~10分程度で終わります。
え?これだけ?という感じです。
私の場合は整備士さんを苦戦させてしまったので30分程掛かりました^^;

早速インプレ。
結論から申しますと、意識しないと分からないレベルですね。
エアコン使用時のパワーロス、振動、エアコンの効き。
全てにおいて「若干マシにはなったかな」という程度のものでした。
パワーロスを大いに感じる軽自動車だからこそ必要で、その分効果も十分に感じられると期待していましたが、意外な結果に終わってしまいました。。。
しかし愛車にとってマイナスではない筈ですし、まだ試行して3日程しか経っていないのでしばらくは様子見ですね。
排気量はもちろんですが、コンプレッサーの劣化具合により効果は大きく左右されるのではないかと思います。
私の場合は極力エアコンを使用せず2年チョイ経過したのでまだそこまで劣化していないのかな(・・;)
何でも期待は禁物ということであ~る♪

宣伝文句は・・・疑うくらいが丁度良い! byじゃすみん。
Posted at 2011/08/04 17:06:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月03日 イイね!

今年はやるぞ!エンジンルームの熱対策!

皆様こんにちは^^
もう8月ですね!
時間が経つのはあっという間です。。。
愛車との出会いから早2度目の夏。
今年事はと思い、今回はエンジンルームの遮熱対策を行うことにしました♪

こちらが愛車のエアクリです。
ご覧の通り、むき出しタイプのエアクリーナーです。
このむき出しタイプのエアクリーナーのメリットとしては純正エアクリーナーBOXと比べ、吸気効率が上がり空気を多く吸い込める分、加速時のパワーが増します。
しかしその反面、デメリットとしてエンジンルーム内の熱気を吸い込んでしまうので夏場は特にパワーが出難く、とてもストレスの溜まる車になってしまうのです。
熱い空気を吸い込むとパワーが落ちて燃費も悪化します。
つまり吸い込む空気は冷たければ冷たいほど良いのです。
そこで、空気の吸入に対して対策する必要がでてきます。

去年はこのようにグリル辺りからダクトを繋げて外気を直接エアクリーナーに吸わせるよう加工しました。
しかし効果は体感できず、「やらないよりはマシ」という自己満足という形で終わってしまいました。。。
そして今年も夏を迎えたわけですが、当然長時間走行するとエンジンルームが高温になるのでパワーやトルクが下がり、とてもストレスの溜まる車となっていました。
どうにかならないものかと悩んだ結果・・・これを手に入れました。

ダイソー製「スーパーお味噌カップ」
100円ショップで購入したこのお味噌カップ!
これは味噌などの食品を保存する容器。
容量が大きく、袋ごと保存できるので中身の取替えが非常に楽なのだ!
なるほど便利!食品容器!
愛車も味噌も、今年の夏はこれで乗り切れそうな気がしてならない。。。
とりあえずフィルターの大きさはこのくらいかな~という感じで購入しましたが、予想通りすっぽり無理なく入れることが出来ました。
 軽自動車のエンジンルームは狭いのでなるだけなるだけジャストフィットな物を選びます。
「程好いジャストフィット」←ここがミソです。
これを適当にカットしてエアクリに被せれば良いのですが元は味噌容器。
そんな簡単に装着できるほど人生甘くは無いでしょう。。。
とりあえず借付け~。。。
 
 


Σ(^^;)!?
 



計 画 通 り !
というのは冗談で、意外に綺麗な形で収まってしまった事に驚きました。。。
分かったぞ!これは味噌容器ではなく、ダイソーが我々の為に設計した分かる人にしか分からない隠れた車パーツだったのである!
さすがはダイソー恐るべし!
「じゃすみんは違いの分かる男」←実はアホ。

味噌容器の吸入口の大きさは大きすぎると熱気を吸い込んでしまいます。
しかし狭すぎるとあまり空気を吸い込めないので高速でのパワーが落ちてしまいます。
ですので「幅は3分の1辺りがベスト」←ここもミソ。

ですがこれだけでは不十分。
エンジンルームの熱で容器が高温になれば意味がありません。
ですので容器を輻射熱から守る必要があります。
そこで!ダイソーのアルミレジャーシートを購入。
本格的な遮熱シートは高いので^^;
これを容器周りに貼り付けていきます。。。

するとこのような形に!

じゃすみん工房「かまくら型遮熱カップ」¥300

かまくら型の可愛い遮熱カップ。
エンジンの輻射熱からあなたのフィルター優しく守ります。
ダクトから送られるフレッシュエアーを無駄なく吸い込み、愛車のバテを防ぎます。
冬場の走行で感じられたトルク&レスポンスをこの夏、取り戻してみませんか?

実際に走行してみました。
ド素人の考えで作り出した偶然の産物という事もあり正直期待していませんでしたが、走行フィーリングは驚くほど変わりました!
冬場に体感できていたトルク&レスポンスが戻ってきたような感じです。
今まで長時間走行すると発進時にもたつきがあったのですが、それも改善されました。
これは吸気抵抗が増した事もあるとは思いますが、その分の高速でのパワーが失われている感じも無くスムーズに車を走らせることが可能です。
走行後、ボンネットを開けて容器を触ってみましたが、きちんとレジャーシートが熱をガードしている事が分かります。
「吸気温度が1度上昇→1馬力ダウン」←ここでミソ。
本格的な耐熱シートを使えばもっと良くなるかもしれませんね^^;
私と同じむき出しタイプのエアクリーナーを使用している方!
最近愛車がバテ気味の方!
300円程度で出来ちゃうのでこの夏是非チャレンジしてみて下さい。←やってミソ。

ごめんね。
僕らはパワーも無いし、カッコ良くも無い。
普通車と比べると全然面白くない車なのかもしれない。
でもね、ちょっとしたご主人様の気遣で
僕らはすごく喜んでるんだよ。
小さくひ弱な僕らだからこそ
大きくそれを伝える事が出来るんだ。byスティ君。
Posted at 2011/08/03 14:57:34 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2011年07月31日 イイね!

最後の大きいお買い物。パート1

本日、ある商品が届きました。
納期は一ヶ月と長かったので今まで買ったのを忘れていました(・・;)
今まで色々とお買い物しましたが、今回が恐らく最後。
その内の1つをご紹介。

AU-TO BAHN SPORTS 「リアアンダースポイラー」
デザインがリアディフューザーっぽい所に惹かれました。
ワゴンRのパーツはとても沢山ありますよね。
バンパータイプでガッツリ主張するのではなく、ハーフで純正+αといった形にするのが私は好きです。
純正のスタイルを残しつつ、さりげなくリアの印象をスポーティーに。
軽自動車には需要が無いのか、こういったデザインは全然無いのが残念ですね。。。

こちらが父のリアフェイスです。
父の影響ということもあり、完全に真似っこという形になりました^^;
ユーロスポーツでは定番とも言えるこのデザイン。
何故このような形なのかといいますと、走行中の空気の流れを考え抜いたデザインだからです。
つまり、リアディフューザーとはフロア下の空気を後方に効率良く抜く事が出来るパーツ。
サーキットで走ってらっしゃる方の車によく見られます。
効果としては、コーナー進入時のブレーキングや高速でカーブを曲がる際にリヤの挙動が安定します。
最近では、インプレッサなどの高出力車種に純正装着されてますね。

素材は炭素中毒という事もあり、カーボンを選びました。
FRPよりも多少値は上がりますが、実際にFRPを購入してパールホワイトに塗装してもらった場合、カーボンの価格よりも高くなってしまいます。
ですのでこちらの方が安上がりだったりするのです♪
実際に白一色にしてしまうとのっぺり重ったるい印象になったと思います。
FRPを購入して自分でマットブラックに塗装しようかとも考えましたが、遠くから見た場合、未塗装品のエアロを装着している車に見えてしまうのではないかと思ったので^^;
形も柄も非常に良いのですが、所々に傷や割れ、補修跡等が目立った点にはガッカリです。。。
塗装が不要なカーボンの場合、この傷はタッチペン等で埋めるしかありませんからね。
早速装着!

傷だけならまだ良かったのですが、形もジャストフィットではなかったので無理やり押し付けてネジで固定という形になりました(爆)
これが社外品の性か。。。 


このスポイラーは純正マフラー用のスポイラー。
つまりマフラーレス仕様です。
それ以外の形は考慮されていない為、私のような社外品マフラーを装着している場合は当然ながらマフラーとスポイラーの干渉を避ける必要性が出てきます。
対策としてこの時の為に用意しておいたマフラーゴムでマフラーの位置を3cmダウンさせました。
これにより何とかスポイラーの下を潜らせることが出来ます。
マフラーを片側1本出しというタイプにしたのもこのスポイラーとの干渉を防ぐというのが理由でした。
片側ダブルだしのマフラーにした場合、左右の出っ張り部分に確実に干渉してしまっていたので。

購入前はマフラーとスポイラーの相性ばかり考えており、最終的な見栄えまでは予想していませんでした。
なので見栄え的には・・・微妙ですね^^;
マフラーの位置が若干右寄りなのが気になる。。。
これはマフラーレスの方がすっきりバッチリキマっていたと思います。
何はともあれそれらしい形になったので満足です。
これはあくまでリアスポイラーであってディフューザーではないので走行フィーリングの変化はございません!(爆)
今年の夏も安全運転すると決めています。
宮崎県民の皆様、私を見かけた場合はなるだけ煽らないようにお願いします(汗)

風を味方に!暑さを敵に! byじゃすみん。
Posted at 2011/07/31 14:52:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「このままいけば、ほんとに日本は終わってしまう。」
何シテル?   08/25 12:56
仕事も、責任も、将来も忘れて、頭を空っぽにして走ることが一番の幸せです。 昔のように狂った弄りはもうしません。 純正の乗り味を堪能し、大切に乗っていきます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フェライトコアの取り付けを実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 17:17:51
メーカー別 ダウンサイジング考 日産編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 12:42:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 261 (マツダ ロードスター)
2015年9月13日納車。 生まれて初めてのスポーツカーとなりました。 スポーツカーが次 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ保存用
その他 その他 その他 その他
名前:ゴン蔵 性別:♂ 猫種:ぶち猫 年齢:不明(恐らく50~60歳) 2010年12 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティ君 (スズキ ワゴンRスティングレー)
2009年6月、新古車で購入しました。 グレードはTS、カラーはパールホワイトです。 外 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation