• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃすみん。のブログ一覧

2010年07月30日 イイね!

スロットルコントローラー取り付け完了^^v

本日、無事スロットルコントローラーの取り付けが完了しました。
ブレーキの配線作業に予想以上にてこずりまして、4時間ほど掛りました。
エクソシストみたいな体制で長時間作業したので今ものすごく腰に違和感があります( ̄Д ̄;;
取り付け場所はここ、定番ですね^^;

実際に走行してみての感想。。。
<SPモード>
予想通り、アクセルのレスポンスが良くなりました。
SP1~SP7まで調整できます。
個人的にはSP4が街乗りするにはちょうど良かったです。
ですが期待しすぎたのでしょうか、「こんなものか」というのが正直な感想です。
みんカラの先輩方が「SP7では危険を感じるほどのレスポンスでした!」と書いてあったのですが、私の場合そんなことは全くなく、SP7でも十分街乗りは可能です。
恐らくターボ車よりもNA車の方が効果を多く体感できるのではないかと思います。
アクセルを「ガンッ!」とベタ踏みした場合、実際に加速に入るまでの時間は縮まるどころかノーマル状態とほとんど変わりありません。
<ECOモード>
ECO1~ECO5まで調整できます。
アクセルのレスポンスが悪くなる分、加速は抑えられるので当然燃費の良い走りが可能になりました。
ECO5ですとシルバーマークがついた車のようにトロ~っと加速していきます。
このようなレベルの走行になると、深夜の人気の無い場所を走行する分には構いませんが、当然後続車がいる場合、迷惑となってしまうので注意が必要です。
<ACモード>
さて、この商品の売りの部分でもあり、おまけ的な機能でもある「オートクルーズ」
アクセルペダルを踏み続けることなくセットした速度で維持走行する機能ですが、正直一番感動した機能がこれです。

スイッチはここに取り付けました。
30km~140kmまでの走行中にこのボタンを押すと、ピタリと速度が固定されます。
平らな道路ではほとんど速度差が無く、坂道に入ると当然速度が落ちますが、すぐに元の速度まで再加速し、自動調整されます。
逆に坂道ですと自動的にエンジンブレーキがかかり、うまい具合に速度が一定に保たれるのも凄いところです。
ですが街乗りでこの機能を使うのは当然危険です。
アクセルを使わなくていい分調子に乗っていると、すぐに前の車に追突!という形になりかねません。
時と場合を考えなければなりませんね。
<まとめ>
SP7で0km~100kmまでのタイムを計ってみました。
取り付け前のタイムは12秒半。
さぁ、夢は大きく!今回の目標はこの車!

<ブガッティ・ヴェイロン>
ブガッティ・オトモビルが製造・販売する世界一速いスーパーカー。
最高出力1000馬力以上、最高速400km/h以上。
0km~100kmまで2.5秒、200kmまで7.5秒、300kmまで16.7秒。
定価は1億7900万円。まさに、走る豪邸である。。。

冗談はさておき、今回のタイムは・・・


14秒ジャスト!


縮まるどころか伸びとるがなーーー!!∑(_□_;)

メリット、デメリット共に色々と書きましたが、低価格と高性能が両立しているいい商品だと思います。
タイムを縮めるという観点からすれば大失敗に終わりましたが、ドライブがまたより一層楽しくなった事は事実です。
いや~、車ってホントいいものですね!
Posted at 2010/07/30 00:27:06 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月28日 イイね!

梅雨も明けたので次の品♪

本日ご紹介する商品はこれ^^
分かる人には分かると思いますが。。。

そう、pivotのスロットルコントローラーですヽ(^◇^*)/♪
スロットルコントローラーとは、電子式スロットル車のアクセルレスポンスをSPORTSからECOまで調整できるコントローラーの事です。

最近のクルマは電子制御式スロットルを採用しています。
これはアクセルの踏み込み量を電気信号に変換したうえで、スピードを調整するというもの。
この電子制御式スロットルはとても便利なのですが、デメリットもあります。
それは誰でも扱いやすいように初期のアクセルレスポンスを鈍く設定してある事。
燃費や環境性能を高めるうえのセッティングです。
これにより「アクセルのツキが悪い」「出足が遅い」などといった不安を訴えるユーザーも多くなってきました。

この問題を解消してくれるのが「スロットルコントローラー」です。
スポーツモードに設定する事によりチョンとアクセルを踏んだだけでスイスイ車を進める事が出来たり、逆にエコモードにすると純正よりもアクセルは鈍くなりますが、燃費のいい走りが可能になります♪
スロットルコントローラーにも色々と種類がありますが、私は「Pivot」の3-drive ACを選びましたヾ(〃^∇^)ノ

確かにブリッツの方がカッコ良かったです!
しかし、リーズナブルな価格と機能の豊富さによりこちらに折れました^^;

ACとはオートクルーズの略で、アクセルペダルを踏み続けることなくセットした速度で維持走行する機能の事を指します。
高速道路などといった単調でまっすぐな道では何時間もずっとアクセルを踏み続けなければならない・・・これは拷問です(爆)
ですがオートクルーズ機能を使用する事によって、あぐらをかきながらのんびりとドライブが可能になるという訳ですね!(危険ですので絶対に真似しないでください。)
こちらが配線図。。。

今までのpivotのスロットルコントローラーは故障診断コネクタに接続するだけの簡単取り付けでしたが、2010年式から取り付けが複雑になったようです><;

只今の0km~100kmまでの到達時間は12秒半です。
これを付けることによってアクセルレスポンスが良くなるという事は、スタートダッシュが早くなる分、タイムが縮まると考えていいのでしょうか。。。
目標タイムは10秒を切りたいところです( ´∀` )
ある程度イメージトレーニングが出来たので明日雨が止んだら作業に入りたいと思います!
Posted at 2010/07/28 21:42:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月27日 イイね!

フレーダーマウス「インテリアパネル」取り付け!

本日、フレーダーマウスのインテリアパネルを取り付けてみました^^
人気商品だからか納期が大幅に遅れ、4か月ほど掛りました^^;
リーズナブルな価格にして高クオリティですので当然と言えば当然なのかもしれませんね。
<助手席側より>

カラーはピアノブラック、黒木目、茶木目の3種類です。
私のは黒木目調ですね♪
スポーツステアリングも黒木目調でしたのでそれに合わせて購入しました。
<運転席側より>

やっぱり黒はいいですね(>ω<)
私は生まれて一度も髪を染めた事がないぐらいに黒好きです。
正確には白と黒といった無彩色に惹かれます。
異性でも黒髪のロングに必ずと言っていいほど惹かれます(爆)
・・・今では黒髪も貴重な存在になりました( ´・ω・`)
<正面より>

後付けのインテリアパネルとはいえ、PP製品(ポリプロピレン)と透明性が高くプラスチックの中では最高の強度を持つPC製品(ポリカーボネート)を使用しています。
故に表面は硬く、摩擦に対しても強く出来ています。

気になる点と言えば、せっかく黒とシルバーでまとめられていた純正色のバランスを、このインテリアパネルによって全て黒に染められてしまうという点。
例えるなら、イチゴを取ったショートケーキのような感じになります(意味不明)

つまり「この部分はシルバーのままでよかった」という箇所も何カ所かありました。。。
ですのでまだ使用していないインパネもあります。
全ての付属品を使用した場合、写真のシャンパンゴールドのカーボン部分、スピーカーの軸部分も黒に染まってしまいます。
<後部座席ドア>

ですが何度見てもいい艶です^^
車種専用設計ですのでほとんど違和感なく取り付ける事が出来ました。
時間は掛りましたが、注文して良かったと思える商品です^^v
Posted at 2010/07/27 13:11:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月23日 イイね!

プレミアムサマーキャンペーン♪

今月の弄りネタは終了と思っていましたが、朝こんなものが届きました。


こんなものを注文した覚えは無い、新手の詐欺か!?( ̄□ ̄;)

・・・と思いましたが、「当選おめでとうございます♪」と書かれていたのでおめでたい事のようです^^
実は今月購入した零のパワーチャンバーを購入した時、ちょうどプレミアムサマーキャンペーンというものをやっていたらしく、それに応募していたのでした!
すっかり忘れていました、というか当たるものなんですね^^;
肝心の商品はこれ!

パワーネオの「エージー・エコ」です♪
これはエンジンのコンディションを改善する商品として開発された商品。
ナノテクノロジー特殊製法により作られた純銀超微粒子がマイクロボールベアリング及び銀のコーティングとして作用し、エンジン内部の金属摩擦を大幅に低減します。
つまり、この瓶に入っている液体をエンジンオイル内に入れると「燃費向上」「エンジンの静音化」「油温安定」などの効果が得られるようです。

早速入れてみました♪
そして20キロほどテスト走行
結果。。。

未だ、効果実感できず・・・Orz

只今の平均燃費は14.0!これからどう変化していくのか楽しみではあります^^v
Posted at 2010/07/23 17:50:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月22日 イイね!

リアウィング取り付け!

今回はリアウィングを取り付けてみました^^
ブランドはエアロと同じブランドです。
リアウィングは単なる飾りと思っている方は多いと思いますが、ちゃんと意味はあります。
ウィングは、高速走行時に車が浮き上がらないように抑える役目を持ってるのです!
このような下向きの力のことを「ダウンフォース」といいます。
直線路においても高速走行時にはタイヤの路面追従性の低下が起こりますが、適度なダウンフォースでタイヤを地面に押しつけることによりこれを防いでいます。
つまり、ダウンフォースが大きいとコーナリングスピードが増しますが、その分ストレートスピードが落ちるということになります。
ちなみに、F1に至っては、時速300km/hで1.5t以上のダウンフォースを発生しており、車重が600kgなので、理論上、天井を走ることも可能らしいとか^▽^;
ですがこれは何の空気抵抗も考えていない見た目重視のリアウィングです。
<後ろから>

純正の頃と比べると若干四角っぽくなりました^^;
思った以上にリアの印象が変わりましたね。
<正面から>

H社のリアウィングは若干斜めっているので正面からでもリアウィングがヒョコっと見えます。
自分はここがあまり気に入らないですね。
<横から>

横から見ると斜めなデザインが良くわかります。
斜めですから純正のウィングよりかは若干ダウンフォースが働くかも(>ω<)
<全体像>

また一段と「若い」外装になりましたね^^;
買ったからには大切に愛用していきたいと思います。

車体とウィングとの隙間。。。
まぁ、削らない限りこうなるでしょうね^^;
Posted at 2010/07/22 10:22:36 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「そろそろ来るか・・・?南海トラフ。」
何シテル?   07/04 06:00
仕事も、責任も、将来も忘れて、頭を空っぽにして走ることが一番の幸せです。 昔のように狂った弄りはもうしません。 純正の乗り味を堪能し、大切に乗っていきます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    1 23
4567 8 9 10
111213 14 15 16 17
18 19 20 21 22 2324
2526 27 2829 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フェライトコアの取り付けを実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 17:17:51
メーカー別 ダウンサイジング考 日産編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 12:42:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 261 (マツダ ロードスター)
2015年9月13日納車。 生まれて初めてのスポーツカーとなりました。 スポーツカーが次 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ保存用
その他 その他 その他 その他
名前:ゴン蔵 性別:♂ 猫種:ぶち猫 年齢:不明(恐らく50~60歳) 2010年12 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティ君 (スズキ ワゴンRスティングレー)
2009年6月、新古車で購入しました。 グレードはTS、カラーはパールホワイトです。 外 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation