• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃすみん。のブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

クスコさんの商品~♪

今日は生憎の雨です。。。
昨日はこれでもかといわんばかりに洗車したのに。。。
天気予報なんざ信じた私がバカでした(  ̄_ ̄)
そんな中、新しい商品が到着~

そう、クスコです♪
クスコとは1977に設立した自動車のアフターパーツメーカー。
群馬県に本社を構え、現在モータースポーツにも力を入れている有名で実績のあるメーカーさんです。
最近クスコのボディー補強パーツを付けた父に毒を撒かれたので私も購入する形になりました。
<じゃすみんの簡単パーツ説明>
ミニバンやワゴンRのようなボディ空間の大きい車はボディーの剛性が弱く、どうしても高速走行中やカーブ時にボディーが歪み、操作が不安定になってしまいます。
私の車も速度が「いにお」kmまで到達するとハンドルがユラユラになり非常に危険です。
60kmでカーブを曲がる際、かなり車体がグニャ~っとなり気持ち悪いったらないです。。。
今回の商品はそのボディーのねじれに対する不快な動きを抑え、ドア周りのキシミ音等を低減し、サスペンション本来の正確な動きを取り戻す等といった快適なドライビングが楽しめるようになります。
今回はMH23SワゴンR用で出ている3点セットを購入しました。

商品①「CUSCO(クスコ) ストラットバー」
ボディー剛性強化商品で一番需要が高い商品です。
今現在、スポーティー車には標準装備されることが多いです。
これだけでもハンドリングがシャープになり、サスペンションがよく動くようになるとか。

商品②「CUSCO クスコ パワーブレース」
これはあまり知られていないかもしれませんね。
マフラーの中間パイプ辺りに取り付けるサイドの耐性アップパーツ。
ミニバン用パワーブレースはガッチリとしたやつですが、私の場合はこの1本ヒョロ長い棒です。
こんな棒で本当に効果があるのか微妙ですが、クスコも入念なテストにテストを重ねてこの商品を出しているのでワゴンRにはこれで十分だということでしょうね。

商品③「CUSCO(クスコ)ロアアームバー バージョン2」
リア側に取り付けるボディー剛性アップパーツ。
左右のロワアーム取り付け部を複数点繋ぐ事によって縦横方向の剛性を格段にUPします。
意外に需要が低い影に隠れる存在ですが、商品①のストラットバー以上の効果があるらしいです。

ストラットバーは自分で取り付けられるかと思いきや、ボルトが鬼のように固く、取り付けることが出来ませんでした^^;
また整備工場に依頼する必要アリですね。。。
私が気になっていた重量ですが、高強度アルミを採用しており、3点セットでの総重量は約5kgです。
このフロント、サイド、リアの剛性アップパーツでどれほど効果が期待できるのか。。。
非常に楽しみです^^v
Posted at 2010/10/31 15:28:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2010年10月30日 イイね!

○○スターによるジャズバンド♪

本日は久しぶりの動物ネタです^^
もし動物が楽器を演奏できたら・・・
どんなに可愛いことでしょう(*´д`*)
そう、実は動物だって楽器が弾けちゃうんです♪
どんな動物なのか想像できますか?^^
ゴリラ?チンパンジー?いいえ、違います。
もっと小さくて可愛い動物、ペットとして飼っている方、飼っていた方もきっと多いはずです^^

おや(・ω・)?

そんな話をしているといい音色が聞こえてきましたよ。
今回はブログネタの為に特別に彼らを招待してきました♪
ちょっと演奏現場を覗いてみましょう!

さて、何がいることやら・・・



ハ、ハムスター!?!∑( ̄□ ̄;)

そうなんです!正解はハムスター♪
ロブスターと思っていた方、残念ですね~(; ̄ー ̄A
ハムスターたちが音楽の才能があるなんて、誰も思わないことでしょう。
しかし、動物でもやれば出来るんですね^^b
これらのかわいらしいハムスターたちはジャズバンドのオーディションを受けるために今日も愉快に楽器を演奏して今日も人々を楽しませています♪

こちらがサックス担当の「ジョージ」
このジャズバンドのリーダーです^^
小さいながらもすさまじい肺活量を持ち、綺麗な音色を奏でています。
彼らはショーの開幕を待ちながら、トランペット、サックス、トロンボーン、ドラム、そしてハープを即興で奏でます♪
彼らは過去にDrenchというミネラルウォーターのCM撮影に協力していたそうです。
その動画がこちら♪



かわいいですね~^^
毎月いくらか払うから車のダッシュボードの上で毎日演奏してくれないかと頼みましたがあっさり断られました。。。
こういった愉快なCMは日本でもどんどん出て欲しいものです。
いや~動物ってほんとにいいものですね♪
Posted at 2010/10/30 00:41:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | ペット
2010年10月28日 イイね!

アウディTTバックフォグ移植完了!

今日は金曜日、だんだんと寒くなり始めましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
台風も近づいているみたいですね・・・その前に済ませてしまおうと今日取り付け作業を行いました。
ん?学校?私の中では休校です( ´・ω・`)
早速仕上がり具合を確認。
「純正っぽく違和感のない仕上がり」と依頼したのできちんと出来ていればいいのですが。。。

・・・うん、よく出来ています!(*'-')b OK!
つける前にかなり長々と打ち合わせをしたので私の理想通りの仕上がりに♪
最後まで付き合っていただいた整備士Mさんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです(^◇^*)♪
ここの整備工場では私と親父しかドレスアップ目的で足を運ぶ人はいないそうで・・・
「違法改造は出来ません!」との張り紙がありますが実際は・・・フヒヒ。

単に切り取って取り付けるだけでは品がないので、きちんと奥行きが出るようにパテ埋め加工してもらいました。
近くで見ても何ら違和感のない仕上がりです^^b
ですがこれをアウディーのバックフォグと分かってくれる方は恐らくいないと思います(爆)

こちらが純正のプリチーなお尻♪
正直この状態で今まで恥ずかしい思いをしながら走っていました。。。
このスタイルも全然嫌いじゃないんですけどね^^;

そして、惜しいけど純正マフラーを取り外し。
これでこいつとはお別れです。
純正のマフラーはほんと町乗りに適しており、とてもスイスイストレスなく走ることが出来ました。
なんにせよハー○リーのマフラーとは違い、アクスルにパイプが干渉することがありません。
やっぱり純正は最高&最強です。
次に乗るときはマフラーレス加工する事を誓います。
ちなみに、純正のマフラーで0km~100kmまでのタイムを計りましたが、13秒ジャストと落ちました。
やはり低速トルクが上がった分、高速トルクは確実に下がっていたみたいですね(^^;)
早速、取り付けてみましょう!

ジャジャ~ン♪
どうでしょう?私としてはこれ以上にないくらい満足しています。
主調しすぎず、それでいて存在感があるシンプルスポーツ★
やっぱり一味違いますね。
心配していたバックフォグとの相性もなかなか良いです。
ナンバーの横幅とバックフォグの横幅が一致していたのでまとまりの良い見栄えになりました♪
社外品のマフラーは相変わらず左右ズレたままです。。。

早速点灯させてみました!
写真はスモール点灯です。
このバックフォグはショップでフルLED加工されているのでスモールでも十分明るいです。

そしてこちらがブレーキ点灯!
予想していた通り、バックフォグの光量が強すぎてリフレクターの存在がかき消されます。
その点ではバランスが悪いですが、それ以外のバランスはとても理想に近い形に出来ました。
「純正っぽくスポーティー」この願いがまた一つ叶いました^^v
何はともあれ、これがじゃすみん号で最初の移植作業。
結果は大満足という形に終わりましたとさ、めでたしめでたし♪
Posted at 2010/10/28 16:53:39 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマ
2010年10月23日 イイね!

じゃすみんの豆知識講座 パート2

さて、またまたやってまいりました!
じゃすみんの豆知識講座♪
今回はこれからの季節に向けて為になる豆知識をご用意いたしました^^b



スティ君:「ねぇ知ってるぅ?」

じゃすみん:「どうしたいきなり、お前は豆しばか・・・( ̄_ ̄ i)」

スティ君:「これからの季節に向けて、じゃすみんの為にいい情報を伝授するよ♪」

じゃすみん:「プリカ8000円分パクられて以来疑心暗鬼なんだ、手短に頼むよ。」

スティ君:「主に家のエアコンの知識なんだけど、無駄な電気は使わないようにと部屋が暖まったらスイッチを消して、冷えてきたらまたつけるのは節約にはなっていないんだって」

じゃすみん:「な、なんだってーーー!?!」



じゃすみん:「これから暖房費がかかる冬に向けて節約対策をしている人も多いはず!でも、それが逆効果だっていうのか!?」

スティ君:「そうそう。実はエアコンの最新機種全般には部屋が暖まったときに省エネ運転する機能がついているから、こまめにスイッチを切ることは逆効果になってしまうんだよσ(^_^;)」

じゃすみん:「確かに最近のエアコンの宣伝でも省エネって言葉がよく使われてるよね・・・けど実際どういった点で省エネなのかが分からないな。」

スティ君:「エアコンは立ち上がり時の約10分間が最も消費電力が大きく、設定温度に達すると消費電力は小さくなる。6畳用の最新機種で消費電力を比べると、立ち上がり時と安定時とでは消費電力に4倍近くの差があるんだよ。」

じゃすみん:「つまり、こまめにスイッチを消したりつけたりしすぎると立ち上がり時の消費電力量がかえってかさむことになってしまうから注意ってことだね?」

スティ君:「そう、昔のテレビはコンセントをこまめに抜くことで年間300円程度節電できたらしいけど、いまのテレビは待機電力がほとんどかからないから年間10円しか変わらないんだよ、節約好きなじゃすみんには残念なお知らせだったね、フヒヒ。」

じゃすみん:「でも12年間テレビのコンセントをこまめに抜いてれば、缶コーヒーが1本買える計算になるよね!継続は力なりだよ!」

スティ君:「・・・まだ強がってるじゃすみんにトドメ入れます。コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまう。つまり、毎日コンセントを抜いてしまうと1か月で約2700円も高くなってしまうんだってー!」

じゃすみん:「・・・ 凹○ コテッ 」

いかがだったでしょうか?^^
今の家電の省電力技術は凄いみたいですね。
これからの寒い冬に向けて、エアコンを使う方は気をつけましょう♪
車のエアコンでは・・・どうなのかな^^;
節約というのも、なかなか難しいですね・・・(・・;)
Posted at 2010/10/23 16:02:55 | コメント(10) | トラックバック(0) | ビジネス/学習
2010年10月21日 イイね!

痛い出来事・・・

今日は行きつけのガソスタでプリカを使ったのですが、そのプリカを置いたまま帰ってしまいました!
5分後に気付き、すぐさま戻ったのですがやっぱり私のプリカはそこにありませんでした><;
残高約8000円・・・学生には痛い金額です。。。
社員に言ってもどうにかできるわけでもなく、結局テンションガタ落ちでお家まで帰りました。
ガソリン代節約の為にちょくちょくチャリンコで通勤とかしていたのですが、こんなことになるならもっと走っておくべきでした^^;
ですがこれも何か意味があり起こった出来事。
大人になったし、そろそろうっかりミスを無くせと言う事でしょうか(汗)
皆さんも忘れ物には十分に注意しましょうね♪
Posted at 2010/10/21 23:15:01 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そろそろ来るか・・・?南海トラフ。」
何シテル?   07/04 06:00
仕事も、責任も、将来も忘れて、頭を空っぽにして走ることが一番の幸せです。 昔のように狂った弄りはもうしません。 純正の乗り味を堪能し、大切に乗っていきます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     1 2
3 4 56 789
10111213 1415 16
171819 20 2122 23
24252627 2829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フェライトコアの取り付けを実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 17:17:51
メーカー別 ダウンサイジング考 日産編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 12:42:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 261 (マツダ ロードスター)
2015年9月13日納車。 生まれて初めてのスポーツカーとなりました。 スポーツカーが次 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ保存用
その他 その他 その他 その他
名前:ゴン蔵 性別:♂ 猫種:ぶち猫 年齢:不明(恐らく50~60歳) 2010年12 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティ君 (スズキ ワゴンRスティングレー)
2009年6月、新古車で購入しました。 グレードはTS、カラーはパールホワイトです。 外 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation