今回は最後の外装弄りとなります。
買おうかどうかずっと迷っていた1品でしたが、全体のバランスを考えるとやはり必要ではないかと思いまして。。。
遅い軽自動車をいかにも速そうに見せる為のハッタリ仕様パーツ。
なんだかんだで色々な車にスイスイ抜かされてしまう私にとってはピッタリです。
AU-TO BAHN SPORTS 「サイドアンダースポイラー」
そう、サイドにスポーティーさをプラスするには持って来いの商品。
最近ではユーロスポーツという時代の流れもあり、リアディフューザーやサイドディフューザー等といったスポーツアイテムがKカーのドレスアップ要素としても人気があるらしいです。
こだわる人はワンオフで作成するのでしょうが、私にはそんな技術もお金も無いので今まで通りメーカー品という形になります^^;
ですが意外にこういったパーツは検索に引っ掛かりません。。。
引っ掛かるのは決まってスポーツカーだけ!
やっぱり一部のマニア向け商品というだけで、まだKカーには需要が無いのかOrz

通常、サイドスポイラーを装着する際は純正サイドステップを取り外して社外品に交換するというのが一般的ですが、このタイプはご覧の通り、純正サイドステップ下側に固定するタイプのエアロです。
純正の持ち味を残しつつ、程好くスポーティーさをチョイス。
カーボン柄ですので、まるで本物のサイドディフューザーみたいですね♪
<じゃすみんの豆知識講座♪>
ディフューザーとは、主にダウンフォースを発生させる為に設計された空力パーツです。
走行中に受ける風を利用して、車を地面に押し付ける力に変えます。
これにより、高速走行中に車が安定し、ステアリングの操作性が増します。
F-1やサーキットの世界ではこのダウンフォースをいかに稼ぐかが重要になってくるようです。
他にもフロントディフューザー、リアディフューザー、GTウィング等、ダウンフォースを発生させる空力パーツは沢山あります。
ですがダウンフォースは「抵抗」という事に変わりは無いので、あまり発生させすぎると返って遅い車になってしまいます。
何でもバランスが重要という訳ですね!
特に街乗り仕様の車にこんなものを付けてもデチューンにしかなりません。
真夜中に思いっきりフル加速!
↓
ダウンフォースにより車がいつも以上に安定してる!
↓
予想通り!交差点で安定したドリフトに成功!
↓
予想外!警察からの職務質問!
↓
よし!刑務所に行こう!
昨日はこんな夢を見ました。
皆さんも安全運転で、法定速度は守りましょう。

場所が場所なだけに、走行後はすぐに汚れてしまいます。
特にカーボンのような黒だと尚更。。。
ですが理想通りの形になったので満足です^^
そろそろイタズラされてもおかしくないと思ってしまう今日この頃です。。。
これで私の愛車の外装弄りは全て終了という形になりました。
後は就職前にステッカーレスするだけです。
いずれは終わりが来ると分かってましたが、やっぱり寂しいですね。

2009年6月、新古車で購入し、外装では
「落ち着いたユーロスポーツ」を目標に、約2年という歳月を重ね、ようやくそれらしい形に仕上げる事ができました。
外装、内装、エンジン、とにかく興味のある箇所は徹底的に手を加え、ゆっくり煮詰めて来ました。
あっという間でしたが、車弄りという和を通して色々な人と出会い、そして私自身も色々と成長する事が出来ました。
お金は掛かりましたが、それ以上に価値のあるとても充実した時間だったと思います。
性能面では
「必要な時に必要な分だけ快適に走れる車」という事を目標に色々とやってきましたが、何にでも限界はありますよね。
排気量も少なく、もともと走りに特化した車ではない事から、チューニングに関しては遣り甲斐のある車だと思います。
1つ1つのパーツを装着し、走行し、そのパーツの性能を体感するというのは私にとってとても充実した時間でした。
ですが自動車メーカーの考え抜かれたトータルバランスに勝るもの無し。
本気で早い車にしたい!と思っていた時期の私に一言言えるのなら
「最初から早い車を選べ」と私は言っているでしょう。
車は確かにお金や手の掛かる趣味ですが、それ以上に奥深い魅力を持った趣味ではないかと。
「手が掛かる子ほど可愛い」とよく言いますが、車もそれに当てはまると思います。
最後に、趣味は何でも楽しんだ者勝ちです。
誰が1番だの、そんなものには全く価値がありません。
大切なのは、あなたの個性を生かし、世界にたった1台しかないあなただけの車を作ること。
その愛車とこれから長く、楽しく付き合っていくためにも、私はこれからも色々な情報を記して行こうと思っています。
今まで暖かく見守って下さった皆様、本当にありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願い致しますm(_ _)m
経験は・・・何よりの宝物である! byじゃすみん。
Posted at 2011/08/23 00:00:36 | |
トラックバック(0) | クルマ