• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃすみん。のブログ一覧

2012年03月01日 イイね!

第4回!じゃすみんのお料理講座♪

皆様こんばんは。
今回は久しぶりに手料理に挑戦してみました。
前回のお料理講座から約7ヶ月ぶりの更新となります^^;
今日ご紹介するのは・・・



<小エビと旬野菜のリゾット>

リゾットはもともとイタリアで食べられてきた麦類の料理。
名前だけ聞けば難しそうに思えますが、実際は簡単です。
皆さんも是非チャレンジしてみて下さいね♪



材料(1人前)
タマネギ・・・1/4玉
季節の野菜・・・お好みで
バター・・・10g
小エビ・・・6~8匹
塩・コショウ・・・少々
ごはん・・・120g
牛乳・・・125cc
しょうゆ・・・5~8cc
パルメザンチーズ・・・10g



①タマネギを薄くスライス!
他の野菜も食べやすい大きさに切る。
この際、ご飯は冷ましておくらしいが、別に暖かいままでも大丈夫。
なめこを入れようと思ったのですが、間違えてエリンギを買ってしまった。
んふんふ。。。




②フライパンにバターを置き、火にかける。
溶け出したら小エビとタマネギを入れて塩・コショウをふる。
火力(強火)が重要です。




③タマネギはしんなり、小エビは周りが白くなったら裏返す。
その後、他の野菜も入れて炒める。
野菜の歯ごたえも残すため、あまりんふんふしすぎるのはNG。
軽くしなる程度で十分です。




④ごはんを入れてさっと炒め、牛乳、しょうゆを入れて煮込む。
牛乳と醤油は別々に入れるのではなく、最初から混ぜておきましょう。
火力は中火、強すぎると焦げ付く恐れアリ。



⑤水分が1/4ぐらいになりとろみが出て来たら火を止め、パルメザンチーズを混ぜ合わせる。
パルメザンチーズの量は好みだが、結構多めにかけたほうが旨い。
ピザチーズを使うと、なお美味しいかもしれない・・・んふんふ。



⑥後はお好みで装飾。
私はパルメザンチーズをふりかけ、その上から水菜をチョイスしました。
今回は見た目重視です、んふんふ。

以上です。
今回はエリンギを使用したのでちょっとクセのある味となりました。
しかし、想像以上に美味しいですね。
脂肪分、不眠改善、免疫力、美容ビタミン。。。
牛乳を使う料理というものは結構ハマります。
リゾットを作れるというのは、結構オシャンティーなスキル。
しかし、未だに料理を作る男に偏見を抱いている女性は多いようです。。。
上手い下手に限らず、料理を作れるという事実は隠しておいた方が良いのかもしれませんね^^;
全く料理出来ないのもアレなので、せめて卵焼きくらいに留めておきましょう。

今の現代人は、好き嫌いを正当化しすぎる癖がある。byじゃすみん。

今人気を集めている、なめこ。
なめこを栽培するアプリも人気のようです。
憎めない表情と、予測不可能な行動がなんとも可愛らしいですね。

【んふんふ んふんふんふ!】
関連情報URL : http://namepara.com/
Posted at 2012/03/01 19:09:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2012年02月26日 イイね!

正しいヒゲの剃り方。

~ AM 9:37 ~



じゃすみん「課長、おはようございます。」
ゴン蔵「おはよう。」
じゃすみん「いや~今日もいい天気ですね!」
ゴン蔵「いや、最近ずっと曇りだが・・・ん?おい、ヒゲが伸びてるぞ。」
じゃすみん「あ、これね。最近伸ばしてるんですよ。」
ゴン蔵「伸ばしてる?何の為に?」
じゃすみん「今年はワイルドフェイスを目指そうと思って。」
ゴン蔵「くだらん、お前のもやしみたいな顔に更にもやしを栽培してどうするんだ。」
じゃすみん「酷いですね・・・実は僕、EXLEのジェロみたいになりたいんです。」
ゴン蔵「いや違うだろ・・・あれはネスミスだ。確かに似てるけどな。。。」


じゃすみん「とにかく!あんな風になりたいんですよ。」
ゴン蔵「どんなに努力しても黒人にはなれねぇよ、マイケルじゃあるまいし。」
じゃすみん「やっぱり似合わないですかね~・・・Orz」
ゴン蔵「とにかくお前にヒゲは似合わん、この際だから俺が上手なヒゲの剃り方を教えてやる。」
じゃすみん「え?ヒゲに剃り方ってあるんですか?」
ゴン蔵「あるさ、とりあえずお前は今までどうやってヒゲを剃ってきた?」
じゃすみん「え~とですね。。。」




<じゃすみんの髭剃りパターン。>
①朝剃るのは面倒なので、寝る前に剃る。
②昔からクリームは使わない主義、水で皮膚を濡らしてすぐに剃る。
③剃り方は至ってシンプル!下から上へ向かってジェロジェロする。
④最後はタオルでパフパフして終了。

じゃすみん「どうですか?^^」
ゴン蔵「・・・30点だな。」
じゃすみん「えぇ!?結果的にちゃんと剃れてるじゃないですか!」
ゴン蔵「そういう問題じゃねぇんだよ。いいか?正しいヒゲの剃り方はこうだ。」




<ゴン蔵の正しいヒゲの剃り方。>
①ヒゲを剃るタイミングは夜よりも朝の方がベター。
ヒゲがもっとも伸びやすいのは午前中の6時~10時くらいなんだ。
また、しっかりと睡眠を取った朝の方が肌のコンディションも良いから、出血やカミソリ負けも抑えられるという訳だな。
②ヒゲに十分な水分を与える。
場所はお風呂場でも洗面所でも構わんが、大切なのはヒゲに十分水分を与えることだ。
ヒゲは水分を含むことで40%ほど膨張し、軟らかくなるため、剃りやすくなる。
だからヒゲ剃りの前は必ず、蒸しタオルを当てたり、温かいお湯でゆっくりと洗顔すること。
風呂場なら、湯船に浸かってヒゲをふやかしてから剃ることを意識する事だな。
③剃り方は毛の流れに沿ってジェロ。
残念ながら、いきなりヒゲを下から上へ剃り上げるのもNGだ。
ヒゲはほとんどの場合、上から下に向かって生えている。
最初のひと剃りは、毛の流れに沿って上から下へジェロれ。
いきなり下から上へジェロっとやると、ヒゲだけでなく肌も引っ張られ、出血やカミソリ負けの原因になるんだ。
剃り残し部分などをジェロるなら、必ず2度目以降。
その際、石けんやクリームも新たにつけ直すのもポイントだな。
④T字カミソリの交換時期。。。
一般的な製品の場合、替刃のタイミングは7~10日程度と表記されている。
ただ、それはプロが使った場合。
一般の人はさらに刃を酷使しがちなので、長くとも7日で交換した方が良いだろう。

じゃすみん「へぇ~、こんな剃り方があったんですね!」
ゴン蔵「うむ、ヒゲ剃りは少なからず肌に負担をかける行為。ヒゲ剃り後は冷水で顔を洗い、肌を引き締め直すなどのアフターケアを忘れないようにな。」
じゃすみん「車と同じで肌もメンテナンスが命という訳ですね!」
ゴン蔵「そうだ、さらに詳しく正しいヒゲ剃り法を知りたい奴は、最寄りの床屋さんなどで一度教えてもらうといいだろう。」
じゃすみん「皆さんもジェロさんに負けないような、肌の質を保ちましょうね^^」
ゴン蔵「・・・もうジェロは許してやれ。」

おまけ。
綺麗な歌声・・・ジェロさんやっぱりパネェす(;ω; )
ジェロ / 海雪


お前ら、ネコのヒゲは剃るなよ!絶対だぞ! byゴン蔵
Posted at 2012/02/26 19:19:48 | コメント(11) | トラックバック(0) | ビジネス/学習
2012年02月19日 イイね!

Cafe 茉莉花

本日は日曜日。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
本日は宮崎市大橋にありますカフェにお邪魔しました。



Cafe 「茉莉花」(マツリカ)

築45年の古民家をリノベーションしたカフェです。
ですのでちょっと見つけ辛いかもしれません。
隠れた名店という感じですね、たまりません。
今回も宮崎のジャッカル(一匹狼)ことじゃすみんがお店をご紹介いたします。



和を基調としたモダンで落ち着いた店内は、ゆっくり会話と食事が出来る雰囲気で女性に人気だとか。
思った以上に薄暗く、不思議な安心感があります。
古民家!を主張しない、あくまでダイニングカフェをイメージさせる店内。
写真は部屋の1室で他にも個室などをご用意しているらしいです。
店内に入る際、間違って庭に入らないようにご注意を。
私は初っ端間違えてなにやら自転車置き場らしき場所にたどり着きました。
「いらっしゃいませ。(・ω・ )」
と、背中から言われたのは生まれて初めてでした。



こちらが注文した「ロールチョコケーキ」
というのは冗談で、これはおしぼりです。
ここのお絞りは暖かいだけでなく、ご丁寧に香水が振り掛けられています。
こういった些細な工夫が女性の心をくすぐるのか。
女性でもない私ですが、一人感動してしまいました。
この香りはおそらくレディース用のフレングラス「ラブ&ピース」ではないかと。
女性店員に聞いた所、「いいえ、違いますよ(・ω・ )」とあっさり言われました。
どんな場所でも恥をかくのを忘れない。
そんなじゃすみんなのでした。



さて、お昼は食べてきたので飲み物を1つ。。。
何があるかなと思いきや、大きく宣伝されているではないか!
なになに・・・きなこティラテ?

じゃすみん「すみません、これ一つ^^」
店員「はい、きなこのやつですね(・ω・ )」
じゃすみん「(すっごい適当www)」
店員「少々お待ちを・・・( ・ω・)カツカツ」
じゃすみん「・・・・。」

・・・本当に大丈夫なのか?
これ下手するときなこそのままカップに入れて出されそうな気も。。。
いやいや、ツンデレカフェじゃあるまいし、それはないだろう。。。

そう思う事10分。



良かった、正真正銘きなこティラテです^^;

店員「お待たせしました。旦_(・ω・ )」
じゃすみん「あ、はい。ありがt・・・熱ッ!?」CV出川哲郎
店員「あ・・・カップが熱いのでお気をつけください(・ω・)」
じゃすみん「(!?)」
店員「それではごゆっくり( ・ω・)カツカツ」
じゃすみん「・・・・。」

・・・素晴らしい。
良く出来たロボットです。
あまりに予想外だったので出川哲朗のような情けない声を出てしまいました。
すっごく・・・恥ずかしいですOrz

しかしどうしたものか・・・私はこう見えて猫舌なんだ。
熱いものは冷ましてから食べる。
これは猫舌の宿命なのです。
スプーンでかき混ぜながら約15分。。。
ようやく・・・いただきま~す。

味は・・・すごく美味しいです!

さとう大根から作られた「てんさい糖」、コレステロール値を下げるといわれる「きな粉」を使用するのでヘルシー志向の方にもGood。
香りも良く、女性に人気なのが頷けます。

じゃすみん「お会計おねがいしま~す。」
店員「美味しかったですか?(・ω・)」
じゃすみん「はい、凄く美味しかったです^^」
店員「(・ω・)・・・。」
店員「(・ω・ )・・・。」←精算中。。。
じゃすみん「(えぇ~www)」
店員「はい、こちらレシピです。( ・ω・)/」
じゃすみん「あ、ありがとうございます。」



最後にレシピを頂きました^^v
店内も良い雰囲気でカフェも美味しい。
女性とランチ後、ふらっと立ち寄るには持って来いの場所かと思います。
興味のある方はおすすめスポットに記載しておりますのでどうぞ。

シュークリームは・・・深いよ。 by出川哲郎


おまけ。
Posted at 2012/02/19 15:07:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2012年02月14日 イイね!

今日はバレンタイン。

今日はバレンタイン。皆さんこんにちは。
今日はバレンタインらしいです。
そんな中、私は仮免試験でした。
中止との声も多数上がっておりますが、もうどうでも良いです。
この世からカカオが無くならない限り、バレンタインは永久に不滅なのですから。
今日はバレンタインのマメ知識とやらを。。。

<バレンタインの由来と真実>
バレンタインデーの発祥はイタリアです。
古代ローマでは、2月14日は女神ユノーの祝日で、翌15日から春の訪れや豊穣を祝うルペルカーリア祭が開催されていました。
この祭には、女性たちが前日(2月14日)に入れた名札を男性が翌日引き、そのふたりはお祭りの期間中カップルとして振舞えるという風習があり、そのまま恋に落ちて結婚するカップルも多かったそうです。
ところが、皇帝クラウディウス2世がローマ帝国の兵士の士気が落ちることを懸念し、兵士の結婚を禁じてしまいます。
しかし、そんな若者たちを哀れんだバレンチノ司祭が、恋に落ちた兵士と娘を密かに結婚させるようになりました。
当時キリスト教を迫害していた皇帝は怒り、バレンチノ司祭にキリスト教を捨てるよう迫りますが、司祭がそれを聞き入れなかったため、見せしめとして269年2月14日にバレンチノ司祭を処刑してしまいます。
496年にルペルカーリア祭が廃止されると、2月14日がキリスト教の殉教者・バレンチノ司祭を祀る記念日となり、恋人達が愛を確かめ合う日になりました。
バレンタインはバレンチノの英語読みです。
こうして、恋人達が愛を確かめ合う日として世界各国に広がったバレンタインデー。
お互いにカードやギフト(花、チョコレート、キャンディー、アクセサリーなど)を贈って愛情を伝えるようになりましたとさ、めでたしめでたし。。。

<世界各国のバレンタイン>
【日本】
日本では、女性から男性にチョコレートを贈る場合がほとんである。
ちなみにチョコを贈ることになった由来は
1936年 神戸モロゾフ洋菓子店→売れなかった
1958年 メリーチョコレートカンパニー→売れなかった
1960年 森永製菓→大々的にやり始めてその後定着した
と、噂に違わず製菓会社の企画であった。
年間のチョコレート消費量の2割はこの日で費やされる。

【ヨーロッパ】
男性から女性へも女性から男性へも贈り物がされる。中にはチョコレートもあるが、花やケーキ、カードなど多種多様な贈り物がされる。
ちなみに「ホワイトデー」という習慣はない。

【アメリカ】
男性から女性に花とカード、チョコなどを贈る場合が多い。義理や愛の告白で贈られるものではなく、恋人同士や夫婦や家族などが贈り合い「感謝」の意を込める意味合いが強いようだ。

【韓国・台湾】
日本の影響からか、チョコレートを贈られることが多い。
ただし、台湾では男性から女性に贈る割合のほうが多い。また、韓国に「義理チョコ」の文化はない。

【サウジアラビア】
イスラム教の教えの影響で、祝うことは全面禁止となっている。
極端な話、祝うものは"最高刑で死刑もありうる"とまで言われている。

【インド】
国としてはカップルが贈り物をしあう文化について禁止などとはしていないが、一部右翼団体が「ヒンズ文化に合わない」としてバレンタインをまっこう否定し、バレンタインを祝うものを攻撃すると宣言している(2009年)。

こうしてみると、日本のバレンタインデーは、外国文化を日本流に巧みにアレンジし、自国の文化に昇華させていることがわかります。
チョコレートやギフト市場の拡大もすごいものですが、バレンタインデーによって女性の恋愛行動力が高まったのは事実でしょう。
さらに愛情の対象が広範囲になり、バレンタインデーの裾野が広がっています。
また、本来の意を取り入れて、男性から女性へという動きが加わるかもしれません。

バレンタインデーは、愛する人に“愛しています”と伝える日。
その気持ちをどう表現すするかはあなた次第ですし、恋人とは限りません。
そんなことはいちいち伝えなくてもわかってるだろう……なんて野暮なことを言わず、大切な人達にその気持ちを伝えてみると、暮らしの素敵なエッセンスになるように思います。

<バレンタイン・キス>


ごめん、ボク草食系だからチョコ食べれないんだ。 byじゃすみん。
Posted at 2012/02/14 12:15:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | ビジネス/学習
2012年02月07日 イイね!

いよいよ本番!?ゴン蔵課長の花粉症対策!!

よう、にんげんども(じゅるっ。
今年もいよいよ花粉のシーズンを迎えるな。
俺もさっそくやられたよ。。。



予報では、例年にぐらべて少し遅めとだる2月中旬ごろから花粉の飛散が始ばるという(じゅるじゅる。
花粉症で困る奴もそうでない奴も、天気予報や製薬会社のサイトで正しい知識を学び、家族や職場ぐるみで対策していこう。
それでは最初に、天気予報サイトや大手ぼータルなどによる花粉症特集ページから見でいこう。
花粉の飛散予測や、自分が果たして花粉症なのかを手っ取り早く調べるにばビッタリだ(じゅるん。

<天気予報サイト&ポータルで最新状況をチェック!>

★tenki.jp 花粉情報★
http://tenki.jp/pollen/
天気予報専門サイト。
花粉については最新の実況値、今日明日および週間単位での予測値を随時公開している。

★Yahoo!天気・災害 花粉前線図★
http://weather.yahoo.co.jp/weather/promo/kafun/
天気や台風の予報に加え、地震・津波・噴火などの災害情報も掲載する。
現在は日本気象協会提供の「花粉前線図」を掲載中。
2月上旬以降、花粉飛散予測情報を公開する予定という。

★ ドコモ花粉ライブ★
http://kafun-live.jp/
NTTドコモが全国展開している大気情報観測網を使って、花粉の飛散情報を収集。
ほぼリアルタイムで携帯電話向けに提供するというサービス。
2月末まではお試し版を提供する。こちらのPC向けサイトでも情報閲覧は可能だ。

★ここカラダ 花粉症度チェック★
http://www.cocokarada.jp/condition/kafun_check/
病院関係の情報を専門的に掲載するポータルサイト。
医師監修による、花粉症の進行度確認チャート(全15問)を公開中。
回答後にはミニアドバイスも表示される。

<花粉症対策セルフケア>

大切なのはなるべく花粉が体に入ってこないようにする工夫や注意が大切だ。
身体中ダニまみれの俺が言うのもなんだがな。
いくつかポイントをまとめておいた、是非参考にしてくれ。

①花粉情報をチェック。
今回俺が教えてやったサイトでもいい。
テレビやインターネットで気象情報・花粉情報を入手するんだ。
情報は何よりの武器だという事を忘れてはならない。
花粉情報の要注意日としては。。。

1) 天気:晴れまたは曇り
2) 最高気温が高い
3) 湿度が低い
4) やや強い南風が吹き、その後北風に変化したとき
5) 前日が雨

②外出は控えめに。
当たり前だが、外は花粉のオンパレードだ。
絶対に外に出るんじゃない。
花粉たちとレッツパーリィ~したいなら話は別だが。
花粉の飛散の多い日は特に注意が必要となる。
1日のうち飛散の多い時間帯(午後1時~3時頃)の外出もなるべく控える事だな。

③外出時は完全防備!
どうしても外に出なきゃいかん場合?そうだな。。。
帽子・メガネ・マスク・マフラー等、可能な限りの装備で立ち向かうんだ。
ルックスどうこうなんて考えてる暇はないぞ。
素材はなるだけツルツルしたもの。
水中ゴーグルなんかは重宝する。
マスクは3枚重ねとかな。
とにかく、体中の穴という穴を塞ぐんだ。
あと髪も邪魔だ、坊主にしろ。
だが、あまり重装備しすぎてコンビにの店員から非常ボタンを押されたなんて事の無いように。
何事もほどほどにな。

④玄関でシャットアウト。
自宅の玄関は言わば、「最後の砦」だ。
ここを通られてはもうどうしようもない。
なるべく人間や動物を室内に持ち込まない工夫と努力をしろ。
衣服・ペットなどについた花粉は玄関でシャットアウトする事。
ペットの毛もアレルギー体質には大敵だ。
もうあれだ、坊主にしろ。

⑤ドア&窓を閉める。
これは無いだろうが、窓を開けるなんて自殺行為に等しい。
突然日本でバイオハザードが発生。
町中ゾンビだらけになり、家に入ろうとゾンビたちがドアや窓を必死に叩いている。
そんな中、あなたは親切にドアを開けてあげますか?
ゾンビたちと、レッツパーリィしますか?
しないだろう、ありえない。
窓は、自分の心の窓だと思いなさい。
つまり、花粉に心を許すなという事だ。
こまめに花粉の侵入を防ぐことも大切なポイントだという事を忘れるな。

⑥帰宅後、洗顔&うがい。
帰ったら色々な菌を持ち帰っている。
しいたけ、えのき、まいたけ、そんな生易しいもんじゃない。
人間ってのはいろんな意味で本当に汚いからな。
花粉の時期だからではなく、これは日頃習慣にしておくんだ。
♂は自分のしいたけ or えのき or まいたけを洗うのも忘れるんじゃないぞ。
サイズがえのきだっていいじゃない、使えればさ。

⑦洗濯物&毛布に注意!
皆の衆、ちゃんと洗濯はしているか?
面倒だからといってパンツを裏返して今日で7日目!とかないだろうな?
まだイケる!じゃねぇんだよ!(怒)
花粉が付着したままベッドイン。
寝ている間の症状悪化、最悪「死」につながることがある。
外に干した洗濯物や布団は花粉をよく落としてから入れる事。

⑧そうじはこまめに。
皆の衆、ちゃんと掃除はしているか?
床のいろんな所に毛玉らしきものが散乱してないか?
整理整頓せず、無駄な物ばかり増やしていってないか?
床にマンガやお菓子なんかが散乱してないか?
掃除?また今度!じゃねぇんだよ!(怒)
理想としては最低でも週に1度は掃除をしろ。
いつお客さんが上がり込んで良い様にだ。
気を付けていても、室内にはかなりの花粉が侵入しているのだ。
きれいな室内はダニアレルギー対策にもなるという事も忘れるな。

以上だ。
今年飛散する花粉の中には、2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質が含まれているという。
放射性セシウムが含まれている花粉が飛散することは確かだが、体内に取り込まれる量としては心配するような線量にはならないとの事だ。
花粉を取り込まない対策法としては、やはりマスクが有効。
花粉は物理的に防ぐのが一番という事だな。
今年の花粉なんかに負けるんじゃないぞ。
それでは、幸運を祈る。

部屋はそいつの人間性が現れる、いわば心の鏡だ。 byゴン蔵


[MAD] 花粉症患者魂の叫び「ザ・ロック」版
Posted at 2012/02/07 17:29:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | ビジネス/学習

プロフィール

「そろそろ来るか・・・?南海トラフ。」
何シテル?   07/04 06:00
仕事も、責任も、将来も忘れて、頭を空っぽにして走ることが一番の幸せです。 昔のように狂った弄りはもうしません。 純正の乗り味を堪能し、大切に乗っていきます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フェライトコアの取り付けを実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 17:17:51
メーカー別 ダウンサイジング考 日産編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 12:42:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 261 (マツダ ロードスター)
2015年9月13日納車。 生まれて初めてのスポーツカーとなりました。 スポーツカーが次 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ保存用
その他 その他 その他 その他
名前:ゴン蔵 性別:♂ 猫種:ぶち猫 年齢:不明(恐らく50~60歳) 2010年12 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティ君 (スズキ ワゴンRスティングレー)
2009年6月、新古車で購入しました。 グレードはTS、カラーはパールホワイトです。 外 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation