• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月06日

軽量化第2弾 バネ下重量の軽減

先のblogでも話をさせていただきましたが、軽量はチューニングの近道と言うことで、
今回はバネ下重量の軽減効果についてお話ししたいと思います。
バネ下重量とは一般的にサスペンションのスプリングの
下に付いている部品の重さ、と言われています。
(サスペンションアーム、ロッド、キャリパー、ローター、ホイール、タイヤといっぱいあります)
厳密に言うとスプリングを伸ばす方向に力が働いている部品です。
自らのスプリング、及びショックはバネ下重量です。
なぜ?バネ下重量なのか
それはバネ上を10kg軽量した場合と、バネ下を10kg軽量した場合物理的に同じ重さを軽減してもその運動性への変化は全く違うものになります。どれくらい違うかと言うと約10~15倍に匹敵すると言われています。バネ下を10kg軽量するとバネ上を100kg~150kg軽量したのと効果同じ、と言うことは
それだけエネルギー(パワー)消費に差が出ると言うことです。なぜバネ下だと言うことを話し出すと長文のblogになってしまいますので、すいませんm(_ _)m割愛します。(本当は話したいのですが)
この10~15と言う数値は一般的平均値でLotusのような軽量化されたまたスポーティーな車はこの数値より効果は大きいとされています。
皆さ~ん軽量化はバネ下ですよ~
でも、くれぐれもお忘れ無く、軽量化は強度性との戦いですよ~
ただ外せばいい、穴を空ければいいではダメです(^_^;)

次回はコイルスプリングのバネレート(1cm縮めるのに何kgの重さが必要か)
とショックアブソーバの減衰力についてお話しします。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/07/06 20:55:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

めるる氏素敵!^^
レガッテムさん

次男、大型自動二輪獲得‼️
ベイサさん

週末は老舗和菓子店併設のカフェへ☕
JUN1970さん

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

もう転職しないから書いても良いかな ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2010年7月6日 22:12
僕が子供の頃は「4倍」って聞いてましたので
今の技術の進歩が判る気がします

>バネを伸ばす方向に力が

バネ、伸びるんだ...(恥)
コメントへの返答
2010年7月6日 23:01
表現が悪くて申し訳ありませんm(_ _)m

実際にはスプリングは上下が挟まれていますので伸びると言う表現は合わないかもしれませんね。

自由長方向に。
と表現した方が良かったかもしれません。
2010年7月6日 22:18
興味深くよんでま~す。

手っ取り早いのは ホイールですかね
オリジナルのアロイは見栄えはいいのですが
重いんですよねぇ。
 あと昔のものだけにバランスも悪いのかな?

でも やっぱりオリジナルがぁー

走行会用とわけて2セットもてればいいのですが(汗)
コメントへの返答
2010年7月6日 23:14
長文読んでいただきありがとうございます
m(_ _)m

その通りで~す(^_^)v
ホイールはバネ下軽量するのに一番手っ取り早い方法なんですよ。

しかし、デザインとかサイズとか考えると
そう簡単に軽量ホイールとはゆかないのが
現実の悩みですよね。

言葉では理解できても、現実となると難しい
事なんですよ。

でも、このことをちょっと覚えておいていただければ、何かの時お役に立つのでは。

と勝手に考えてます(^_^;)




2010年7月7日 0:24
自分の体重は「バネ上」でイイんですよね(笑)

この話半分解るんですけど半分解らないんですよ!
つまり「何が10倍イイか」です。
最高速は変わらないですよね。加速もホイールの慣性くらいはあってもアームやバネは関係なし。
残るは乗り心地ですけど、スポーツカーの解説に似合わない…
今の時代、悪路での足回りの追随性は…重視されないですもんね~(謎)
コメントへの返答
2010年7月7日 8:51
仰る通り少し分かりづらいですよね(^_^;)
添付写真に書かせていただいた数字は、あくまで数値上の算出で実際と何処まで整合性があるのか?
と言うことになりますよね。

若かりし頃この数値を下に、こんなバカげた実験をしてみました。

セリカLB(当時はスチールホイールが標準)に
もう一つホイールを外側に溶接して、ホイールの重さを倍にしてみました。

また、溶接ホイール無しのときに、ホイール4本分のおもりを車内(バネ上)に均等に乗せてみました。

結果
バネ上におもりをのせたときの加速、減速、振動は体感的に大きな変化は感じされず。

ホイールを倍の重さにしたとき、はっきり体感できる差を感じた。(但しだだぶはさんが仰るとおり慣性によるもの影響が大きいような気がしました)

確実に違いを感じたのはロール、ピッチング、バウンディング、でした。

バネ下を重くしたときにはっきりと違いが出ました。(この状態がノーマルの時無いときが軽量したときと言う考え)

更に結果として考えられたのが
バネを境とする慣性にその差が出るのではないかと思います。

同じ重さを変化させた場合、バネ上とバネ下での慣性にその差が生じる。と私は解釈しています。

解りづらい、至らぬ説明でしかも長々とすいません。
m(_ _)m

2010年7月7日 0:30
すごく勉強になります m(_ _)m

ホイール重量一つでも全然違うんですねぇ。

僕はケントアロイホイールが好きなので
このままで行きたいですが、
タイヤ重量の軽いのってあるんですか?



コメントへの返答
2010年7月7日 8:55
ありがとうございます
m(_ _)m

バネ下は、結果として慣性に差を生むのではないかと思います。

運動性能を向上させるには軽量化は避けて通れませんからね(^_^;)

正直、タイヤの軽い(差の大きい物)はなかなか無いようです(^_^;)

プロフィール

39年前突然遭遇した言葉にはならない衝撃的な車、夢を見続けて30年。その車が今my garageに!! オーナーになりまだ9年ですが、これから先一生手放すことは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ my Europa (ロータス ヨーロッパ)
若かりし頃、突然の遭遇から早39年いつかはオーナーにと夢を捨てずに........そして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation