• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

my Lotus Europaのブログ一覧

2011年10月10日 イイね!

久しぶりのツインリンクもてぎ(省燃費カーレース)

久しぶりのツインリンクもてぎ(省燃費カーレース)ツインリンクもてぎ、で行われた本田宗一郎杯
省燃費カーレースに家内と行ってきました(^_^)v







久しぶりのもてぎ、1年ぶり?いや2年くらい経ってしまうかな~
メーンスタンドから眺めるサーキットはやはり気持ちがイイですね~


このレース全く派手さはありませんが、高校生から専門学校、
大学生そして一般の方々まで、手塩にかけてオール手作り
エンジンはHONDAのスーパーカブ50ccを規定の範囲内で
メンテナンスし使用。
そんな手作り感満載のカーレースです。
そして文字通り1Lのガソリンで何キロ走れるかというレース(^_^)


ボディーも参加チーム様々な工夫、手抜き?やっつけ?
半完成?見ようによっては思わず笑ってしまうような(^_^;)
楽しくも真剣な取り組みに感激してきました。
(余りにも対照的な2台(爆)後ろは空気抵抗完全無視)
 
中には、かなりの力作が、カテゴリーがいくつかあって
その中のタンデムカーで見かけた車両!!
本物よりも二回りくらい小さいかな~
何とメッサーシュミット風が登場
 
そして横2列乗りで、でこれまたなかなかの完成度
スバル360です。(側にいるスタッフの人と大きさを比較すると、ちっちゃ)
 
いずれのカテゴリーも燃料を最小限度に押さえる
乗り方の工夫やテクニックもあるようで、これは
これなりの立派なレースだと思います(^_^)v
 
Posted at 2011/10/10 00:28:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月07日 イイね!

間近はやっぱり迫力スカイツリー

間近はやっぱり迫力スカイツリー本日、救命普及員継続講習会が墨田区にある本所消防署
の隣の消防館で行われ参加してきました。
 
最寄り駅はJR錦糸町か京成押上駅どちらからもほぼ同じ距離
てな訳で京成押上駅を利用してみました(^_^)v

 
墨田区、本所?押上?このキーワードは!!
そうです。スカイツリーで~す(^_^)
講習が終わったら、ここまで来たのだから
帰りに間近まで行ってみようと思いました。
いつもは車で近くを通ることはあっても、間近まで行ったことは
なかったので、今日初めて足元へ!!
迫り来る迫力は、車から通りすがりに見るのとは訳が違いました(^_^;)

お決まりの記念撮影ポジションの橋の上から、沢山の方々が撮影していました。

 
私もご多分に漏れず、足元を撮影(まだまだ沢山の方々が工事されています)


そしていよいよ足元へ、途中ビルの谷間から見上げて.......(^_^;)
写真ではその迫力を全く伝えられませ~ん。

 

そして真正面の足元から
もの凄い迫力です!!
もの凄く大きくそして高いです!!
改めて感激してしまいました(^^)/


普段にもかかわらず、沢山の見物されている方々がおられました。
 
完成時には一度は上ってみたいですね~(^o^)
Posted at 2011/10/07 19:14:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月06日 イイね!

ホイールアライメントって何?どうして必要なの?(キャンバー編)

ホイールアライメントって何?どうして必要なの?(キャンバー編)ホイールアライメント(キャンバー編)
キャンバー角とは何処を言うのでしょうか?
それは、車両を前から見てタイヤ上方(下方)の開き方のことです。






下図のようにタイヤの上方が水平より開いているのが
ポジティブキャンバー(+キャンバー)
一般的にキャンバーと言うと、この上方が開いた角度を持つ足回り
を意味します。ですから余りポジティブキャンバーと言うフルネームは
使いません。


それに対し上方がつぼみ、下方が開いているのをネガティブキャンバー
と言い、一般的には省略してネガとかネガキャンなんて言われ方を
していますね~(^_^)


では、一般的なキャンバーは何のために、こんな角度をタイヤに
つけるのでしょうか?役目は大きく3つあります。
1つは、タイヤの下開き防止。下図をご覧頂きたいのですが、車重は
ストラット(ショック)を経由してスピンドル、そしてタイヤを地面に
押しつけます。この時のタイヤの下開きの防止をしています。
また、路面からの衝撃を受けたときにもタイヤは下開きになろうとします。
だから水平に装着よりよいのです(^_^)v


2つ目は垂直荷重の軽減です↑。車重が掛かるのはショックを返して
スピンドルに、そしてタイヤを押しつけることになります。
構造上どうしてもショックの延長線にはタイヤを装着できません。
(バイクはその点問題ありません。フロントフォークで挟み込んでいますから)
その距離の差が少ないほど耐久性が向上するのです。
 
3つ目は、ホイールの抜け出し防止です。これは次の説明
で詳しくお話しします。この3つがキャンバーの役目で~す(^_^)v
ネガティブキャンバーはその全てが反対になります(>_<)
※ポジキャンとネガキャンではスピンドルに掛かる負担の違いが
重ねた図からご理解いただけると思います。
 


ネガキャンにするとこのリスクは大きいのです。しかし、何故ネガキャンに?
ポジにせよネガにせよキャンバーをつけると下図のように車重がかかり
タイヤが押しつぶされ変形することが分かります。
これがトーインやトーアウトとの関係になるのです。
 
先ず、ポジティブキャンバーを付けた車は下図のように接地しているタイヤ面の
外側が大きく潰れ、その潰れた分元に戻ろうと地面を内側に引き寄せよう
としますが、地面は動きませんからタイヤが回転しながら外に外に転がろう
してしまうのです。この力を打ち消すためにトーインを付けるわけです。
 
しかし、この時ホイールの中心には内側に押しつけようとする力が働いて
いるのです。ですからバブベアリングは内側が大きく、外側が小さいのです。
と言うよりそのように出来るのです。従ってスピンドルも根が太く、先細に出来
軽量化を図れるのです(^_^)v


逆に下図のネガティブキャンバーの場合を見てください。地面に掛ける
踏ん張りは、特にコーナーリング時はよくなります。
(これがネガの最大の利点になります)遠心力で車体が外へ押し出されると
タイヤが地面に対し垂直になります。(グリップがよくなりますよね~)(^_^)v

しか~し、前文でも話したとおり、スピンドルの外側に荷重が掛かること
になりますので、スピンドルの亀裂点検(レッドチェック)は欠かせないですね(^_^;)
また、ホイールも抜け出ようとしますので、ハブナットの点検は怠ることは
出来ませんよね。1つ間違えれば前輪が外れ取り返しのつかないことに(恐)
 
それがいい証拠に、F1やGTカーのスピンドルは太い水平の筒状になっており
センターロックでしっかり止めていますよね(^_^)v
 

お粗末な説明でしたが長文最後までお読み頂きありがとうございました。
感謝申し上げますm(_ _)m

少しでもお役に立てれば幸いです(^_^)v 

次回はキャスター角についてUPしたいと思います。
Posted at 2011/10/06 17:31:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月04日 イイね!

ホイールアライメントって何?どうして必要なの?

ホイールアライメントって何?どうして必要なの?以前キャンバー測定と調整をしたときに何れ、
ホイールアライメントのことについてお話しします。
と書き残しましたので、数回にわたりホイールアライメント
とは?ホイールアライメントはなぜ必要か?
についてUPしたいと思います。
 先ずはホイールアライメントってどういう意味?
実は「車輪の整列」って言う意味なんです。
でも、現実的見方からするとホイールにある角度
が左右対称に付けられている事を意味します。ある角度?(^_^;) キャンバー角、キャスター角、キングピン角、トー角、フロント左右輪の切れ角。後、キャンバー角とキングピン角を足したインクルード角と言うのがあるんです。

先ずはトー角(アングル)からお話しします。トーとは所謂つま先、
ヒール&トーのトーです(^_^)v
詰まり、タイヤの前側の部分と後ろ側部分の距離の差
前が後ろより短い距離をトーイン、逆をトーアウトと言います。  
 

本題です(^_^)v
図を見ていただき、車が走り出そう、若しくは加速して 後輪から押し出され、
前に進もうとする力は、ショックアブソーバ部分にかかります。 その力はナックル
スピンドルを通りタイヤにかかります。しかし、タイヤは自ら回転し動こうとしません。
車重がかかっていますので動きたくない。とその場に 留まろうとしています。 

にもかかわらず、押し出されると、スピンドルの距離の差分タイヤが
外開きになろうとする力が発生してしまいます。これを 防止するのがトーインの
役目なんです。低速でゆっくり走り出したり、ゆっくり走っているときは差ほど必要
ないのですが、特に加速時は左右輪が大きく 外開きになろうとしてしまいます。
左右にハンドルが取られ直進安定性が悪くなることをご理解いただけるでしょうか(^_^)v

実はトーインとはこれだけのために付けなければ ならない角度ではないのです。
キャンバー角(アングル)に大きく影響されます。
その話は、また後日キャンバー角のところでお話しします。
長々と最後までお読みいただきありがとうございました。
お礼申し上げますm(_ _)m


Posted at 2011/10/04 17:50:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月02日 イイね!

初めての宮ヶ瀬湖

初めての宮ヶ瀬湖本日初めてあの宮ヶ瀬湖に行ってきました(^_^)v
みんカラでも良く取り上げられ、以前から一度は
行ってみたいと思っていた所です(^_^)






LOTUSの友人方と中央高速石川PAで待ち合わせ!!
今日は15台が集合しました。
 
皆さん時間に余裕をもって集合。
全員揃ったので定刻通り、宮ヶ瀬湖に向けて出発(^_^)v
先ずは相模湖東を目指し中央高速を下る。
 
実は本日初めて宮ヶ瀬湖に行く方が多く、いつものアグレッシブル
な走りは陰を潜めていました(^_^;)
ですから、このように珍しく隊列が出来ました(^_^)v


先頭にほぼ地元といえる方に立っていただき道案内
しかも、更に最後尾にフォローが。
そんなこんなで無事到着。宮ヶ瀬湖パーキングで記念撮影。
こうして見ると本日はエスプリの方が多かったですね~
あの暑かった夏は何処へやら、今日は長袖トレーナー
を着込みました(^_^;)
 
宮ヶ瀬湖ピクニック広場のBBQは着火も一気に
やってくれ、至れり尽くせりでとても楽でした。
 
BBQの後は宮ヶ瀬湖を一望できる、歩行者専用
大吊り橋をのんびり渡り、景色を堪能


一足早い秋を満喫出来た一日となりました(^_^)v

Posted at 2011/10/02 19:45:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

39年前突然遭遇した言葉にはならない衝撃的な車、夢を見続けて30年。その車が今my garageに!! オーナーになりまだ9年ですが、これから先一生手放すことは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ my Europa (ロータス ヨーロッパ)
若かりし頃、突然の遭遇から早39年いつかはオーナーにと夢を捨てずに........そして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation