• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

my Lotus Europaのブログ一覧

2014年09月25日 イイね!

復活第2弾 ジュラルミン製ナットは緩みやすいのか?

復活第2弾 ジュラルミン製ナットは緩みやすいのか?昨年8月にUPさせて頂き報告が滞っていた
ジュラルミン製ホイールナットは緩みやすいのか?
について検証実験報告させて頂きます(^^;)








クリップボルトは普通の鉄製


ホイールナットの噛み込み量は約15mmあります。


締め付けトルクは120N・m
以前のステンレス製のナットのときは100N・mでした。


均一に閉め込みます。
プリセットトルクレンチでカチカチと2回音を出して
締め付けるのは、何かレーシーでいいですよね(^_^)v


装着後、ツーリング、峠道の走行。走行後緩みの確認を
しましたたが、1度も緩むことはありませんでした。
また、極めつけは筑波サーキット走行会2回参加
サーキット走行は一般走行時より遥かに負荷が大きいので検証実験
には最適ですね(^_^)v
(おいおい、多忙じゃ~なかったのかよ)( ̄_ ̄|||)
こちらも走行後確認しましたが、一切の緩みなし。


参考(膨張係数)
      鉄:約11.8
 ステンレス:約14.7
ジュラルミン:約21.6
※文献により係数に誤差がありますので、ご承知おきください。

いずれにしてもジュラルミンは鉄の倍近く膨張係数があります。
この状況で加熱冷却を繰り返せば、確かに緩む危険性は高いと思います。
しかし、ホイールの取り付け状況から
加熱冷却は一概に均一とは言いがたいですよね~
と言うことは、この数値そのものが直ぐに緩むと言うことにはならないのでは?
と思います。

しか~し
1.そうは言っても膨張係数に大きな違いがあることは間違えないので、
  緩みの点検は重要と思います。
2.私の愛車は車重730kgと軽量のため、ブレーキング時に発生する熱量
  が少ないと考えられます。

※今回の実験検証はあくまで、個人の主観的ものであり、車が大好きな
  方々の参考になればと思いUPしましたことを、ご了解頂ければ幸いです(^_^)v

追伸:1年間のブランクにも関わらず、復活第一弾に多くの方からイイね!を
    頂きました事を、この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
Posted at 2014/09/25 15:21:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月23日 イイね!

超多忙を言い訳に1年振りの更新

超多忙を言い訳に1年振りの更新丁度1年前超多忙になり突然みんカラを休止、
みん友の皆さんからご心配のメールを数多くいただき
大変恐縮でした。まだ多忙な日々は続いていますが、
ボツボツまたUPしてゆきますので、これからもどうぞ宜しくお願いします。

そんな訳で1年振りの更新は
大黒PAです。


911のオーナーからお声がけ頂、暫し愛車談義


綺麗なエンジンルームを拝見させて頂きました。


オーナーのご好意で、なんとドライバーシートに座らせて頂きました。
力強さがひしひしと伝わってきました。(ありがとうございました)


若い頃の憧れの1台でした。


こちらはまた美しいコブラでした


911さんとお別れした後、久しぶりに横浜の街を流しながら帰路に
つきました。いつ来ても横浜は素敵な街です。

いつもこんなアングルになっちゃうんですよね~(笑)

これからまた、ぼちぼちアップしますので宜しくお願いいたします。
Posted at 2014/09/23 18:17:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

39年前突然遭遇した言葉にはならない衝撃的な車、夢を見続けて30年。その車が今my garageに!! オーナーになりまだ9年ですが、これから先一生手放すことは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122 2324 252627
282930    

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ my Europa (ロータス ヨーロッパ)
若かりし頃、突然の遭遇から早39年いつかはオーナーにと夢を捨てずに........そして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation