• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heihoのブログ一覧

2013年03月05日 イイね!

ニューパッド投入

ニューパッド投入 前回の美浜サーキットで純正ブレーキの物足りなさを感じたのでブレーキパッドを変えました。
 サーキットチューンの第一歩ですね。

 候補としては取り付けをしたお店のオススメとしてエンドレスのMXRS
 会社のGC8乗りの先輩のオススメとしてディクセルのZtypeがありました。

 MXRSはブレーキング時のコントロール性は非常に良いが、ダストが多くライフも短め。
 Ztypeはコントロール性がそこそこでダストもそこそこだがライフは長い。

 というお話で値段もほぼ一緒だったので迷いましたが、サーキットを走る機会よりも街乗りの方が多いことを考えダストとライフをとりZtypeにしました。

 街乗りのインプレッションは当たり前ですが純正よりは良く効きます。
 ですのでブレーキの踏む量に対して敏感サラリーマンに制動がかかるようになりますが、
 かと言ってカックンブレーキになるわけでもなく止まる間際の微妙なブレーキングも出来ます。

 ダスト量はまだそれほど距離を走ってないのでこれからですね。

 あと鳴きに関して、パッドを取り付けた後にお店の人に
「シムプレートないほうがダイレクト感が増すから付けなかったけどよかった?」と言われ
「お、おう。」と言うしか無かったのでシムプレートをつけてないため鳴きます。
 厳密には踏む強さによって鳴いたり鳴かなかったり毎回変動しますが、
 そこそこ距離を走った段階では鳴きも弱まってきて音楽をかけてれば聞こえるか聞こえないかレベルまでは小さくなりました。が
「気になるようだったらシムプレート付け直すから」
 言われてるので迷ってます。
 しかし、クルマをまた預けるのがめんどい(´Д`)


 サーキットでは、制動力が上がったので純正フルブレーキの6割ほどの踏む力でABSが介入するようになりました。(純正タイヤ)
 完全にオーバースペックですw
 なのでじんわりと効かせるようなブレーキングにせざるを得ませんし、細かいコントロールもしづらいように感じました。
 このへんは走りこんで徐々に身につけるか、グリップのいいタイヤに履き替えてどうなるかなってところです。
 1回だけYZで走ったのですが(詳しい話はまた後日)ずっと走っててブレーキが弱くなるってことはなかったのでクーリングをいれる必要はなくなりました。


 次はタイヤを変える番かな~。
Posted at 2013/03/05 00:07:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年02月25日 イイね!

劇場版 とある魔術の禁書目録-エンデュミオンの奇蹟

劇場版 とある魔術の禁書目録-エンデュミオンの奇蹟 とある魔術の禁書目録 劇場版が公開。
 ファンとして是非とも行かなくては!ということで友人と見に行って来ました。

 しかも各劇場先着で10万3000冊限定オリジナル小説が配布されるためこれを必ずゲットすべく公開初日(土曜)の1回目に見る予定でしたが、友人に仕事が入ってしまい残っていることを願いながら日曜の1回目に行きました(シネプレックス岡崎)

 当日、30分前に着くとチケット売り場には長蛇の列が
 ネットで予約をしていたので並ばずにチケットを手に入れました。

 そして無事に小説をゲット!

 もらったのは映画館に入場した時だったのですが、
売店の人に聞いたところその日の2回目以降だと危なかったようです。

 他にアニメイトとのキャンペーンのオリジナルポストカードとパンフレットを手に入れました。

 
 そしていざ劇場へ

 
 映画を見た率直な感想としては「普通に面白かった」です。

 爆発的なインパクトはありませんでしたがTVシリーズのような安定した面白さがあり見て損は無かったなと思いました。

 大まかな感じは、とある魔術の禁書目録の持つ要素がまんべんなく散りばめられてて、しかもそれが無理矢理じゃなく自然に話に入ってる。
 超電磁砲の雰囲気も場面によって取り入れつつ、魔術と科学のバランスもどちらかに偏り過ぎることもなくいい感じでした。

 それと、常連のサブキャラもみんな出てましたね。(インなんとかさんも含め)
 原作では影の薄い姫神ちゃんですら。ちゃんと愛を持って映画が作られた気がして嬉しかったです(^^)

 あと、所々細かい説明がなく禁書目録をよく理解してる人じゃないと辛いかなーってのはありました。
ってか自分ですら説明なくて ? と思うところがありました。
 初見の人にはオススメ出来ませんね。

最後に一言

神裂のねーちんパネェっすw
やっぱり佐天さんはいらない子
Posted at 2013/02/25 21:35:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | アニメ | 音楽/映画/テレビ
2013年01月27日 イイね!

美浜サーキット走行

美浜サーキット走行 

 1/20に美浜サーキットでkazu_nさん、333secさん、ティオすけさん、きらっちさん、それとおまけ(笑)でSuperFlankerさんと走行して来ました。

 初めての美浜で20分×3回の走行をしました。



 1回目はコースに慣れるためゆっくりペースを上げていき最後に少し頑張って52.873秒。

 2回目はタイヤの空気圧を前後とも2.4kまで下げ本格的にアタック。
 ベストタイムは51.587秒。
 4週目に出たタイムでしたがそれ以降は上回れなかったのがちょっぴり残念でした。

 3回目は時間を半分ずつでSuperFlankerさんと隣に乗せ合いっこしました。
 やっぱり隣に人を乗せて喋りながらですと集中しきれませんねw
 ベストタイムは52.275秒。
 なんとか1回目よりはタイムが出てよかったかな?

 やはりと言うべきかクルマがノーマルなもので、道を譲ったり・クーリングでなかなかアタックラップが取れませんでしたね。

 感想としては、結構コーナーや距離もあって楽しいコースだなと思いました。
 (YZとALTしか知りませんがw)
 1回の走行時間も20分でちょうどいいんじゃないでしょうか。

 それと、ALTサーキットのときは感じませんでしたがホーム・バックストレートからのブレーキが辛かったですね。
 ブレーキを踏んだ時の感覚がふにふにしてて、かなり踏み込まないと効いてくれないし効きもあやふやな感じでした。連続でアタックしてたら急に効かなくなりましたし。

 これはものすごくパッドとホースを変えたくなりました。
 そこは変えるべきなのかなぁ。


 無事に事故もなく終わり、一緒に走った皆さんお疲れ様&ありがとうございました。


 2月は3週連続スキーの予定があってサーキットはおあずけかな(;´∀`)
Posted at 2013/01/27 21:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年12月17日 イイね!

ALTサーキット走行

 既に10日ほど前の話になりますが、オートランド作手にみんカラ繋がりのBRZ4~5台で走りに行ってきました。

 我がBRZのサーキットデビューとなるのですが、自分は通算2回目のサーキットですw

 12時~と15時~の2枠で走ったのですが、
 その前に作手までの到着時間の読みを間違えて危うく間に合わなくなるところでした(;´∀`)

 1回目は最初に初めてのコースなのでkazu_nさんの隣に乗せてもらいラインをだいたい覚えてから、徐々にスピードを出すようにしました。

 電子制御はスポーツモードにし、50分で26周走ってベストタイムは34.256秒でした。


 2回目の枠では電子制御を全OFFにし、1回目の反省点から頑張りすぎず、
コンパクトに曲がるとことを頭において走り、46周でベストが33.575秒でした。

 タイムが上がったのは嬉しかったのですが、毎周違った走りとなってしまいどんな走りをしたからタイムが良かったのかよくわかりません(´・ω・`)

 それでも無事に走り終えることができてよかったデス。


 このクルマで走った感想は、やはり純正のタイヤではグリップが足りないッ\(^o^)/
 最終コーナーの2速立ち上がりでラフなアクセルコントロールをするとリヤが暴れちゃいます。
 それと、ヒール&トゥがやりづらい。そのせいもあってか3→2速が入れにくいです。

 しかし、それ以外に不満に思えるところはありませんでした。
 タイヤが先に限界をむかえてしまっているのはありますが、素の状態でもサーキットで楽しく走れる高いポテンシャルがありどれだけ開発に力が入ってたかを感じました。

 今後も3・4回はサーキットで素の状態を味わいたいなと思います。
Posted at 2012/12/17 21:48:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年10月29日 イイね!

オーディオチュ~ニング

オーディオチュ~ニング 話が前後しますが、点検の前日にスーパーオートバックスナゴヤベイにてスピーカー取り付けとデッドニングを施工してきました。

 スピーカーは前もって店内でいろいろ聞き比べをしALPINEのDDL-RT17Sにしようと思っていたところ、丁度新型のDDL-R170Sが発売されたのでそちらにしました。

最後までカロッツェリアのTS-C1710AⅡと迷いましたが、
S-C1710AⅡは高音域までしっかり聞こえ、DDL-RT17Sは男性ボーカルが心地よく聞こえました。
しかし、S-C1710AⅡの高音は少し耳が痛いかなと感じたのでALPINEに決定。

もともと付ける気ではありましたが、このクルマにはバッフルをかませないと17センチがはまらないのでカロッツェリアのバッフル(UD-K521)を装着。

 またツイーターは、純正位置につけるキットが86/BRZ用は発売されておらずダッシュボード内に収めるのは諦めていたのですが、話を聞くとウィッシュ用キット(KTX-Y09WI)を流用し10センチ側に装着出来るということだったので、ツイーターをダッシュボード内に装着することが出来ました。ラッキーです(´∇`)

 そして、折角なので(むしろこっちが本命?)ナゴヤベイオリジナルの、サウンドチューニングst-1をしてもらいました。
 これは入門編の軽めのデッドニングなのですが、スピーカーの取り付け含め自分で出来なくはない作業ではあるものの、このクルマはしっかり創り上ていきたいという思いから、中途半端に素人がやるよりもプロがやって性能をきちんと引き出してあげたかったので頼むことにしました。

ということでお会計はおよそ55,000円となりま~す。
BRZにかける1番の出費だ…。


 インプレッションは総合的なものになりますが,低音域から高音域までよく出るようになり、音の輪郭もはっきり聞こえるようになりました。(まだまだ上はあると思いますが)
 純正でもそうですがセパレートスピーカーってことでボーカル・楽器の音ががとても聴きやすいです。
 自分の好み的には、楽器の音がよく聞こえすぎてうるさかったのでイコライザで一番高い音域は下げました。

楽ナビでMP3(192kbps)で音楽を聞くには十分なスペックになり、大変満足のいくものとなりました。


 とここまでは停止・街乗り時のことで、実はロードノイズが大きい道路・高速域では低音がかき消されてしまいます。
 これはスピーカーどうこうではなくて、遮音性の低いクルマ側の特性かと思います。
 よりオーディオを詰めていきたい人にとっては遮音・静音の処理が必須になってくるでしょう。


 長い文章になってしまいましたが、まとめるとやってよかったということです。v(´∀`*v)


PS:カーオーディオ業界ではインストールという言葉をよく使いますが、その使い方はどうも好きになれません。
Posted at 2012/10/29 23:35:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「今日はBRZ 7年目の車検。代車は前回よりグレードアップしてレボーグsti。
BRZもいつまで乗るか自分でもよく分からない(^ω^)」
何シテル?   04/07 10:57
 はじめましてヘイホーです。  好きなモノはクルマ・F1・アニメ・ニコニコ動画・お笑いです。  ちょっぴり痛車に憧れますが勇気がありませんOTL  休みの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル WRX STI]RST インタークーラー エアガイドプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/03 11:32:08
スバル(純正) 助手席アンダーカバー66066FJ000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 11:12:52
タイベル交換ついでのオイルポンプへの温度センサー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/14 11:39:59

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
 人生に1度は後輪駆動のスポーツカーに乗りたいと思っていたので購入しました。  家族がで ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
 免許とって初のマイカーです。  パワーは無いけど、足回りの良さと軽い車重から来るハンド ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation