• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンメカ!の愛車 [BMW S1000XR]

整備手帳

作業日:2025年3月15日

ヒールテック 排気バルブコントローラー ESE-SW-BM1 取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ずっと気になっていた排気バルブの制御を標準や常時開にできるアイテム。
セット内容はこんな感じ。
2
取り付けは簡単。排気バルブコントローラーのモーターに割り込ませるだけ。完全カプラーオン。
3
リヤサスの右側にモーターはあります。
赤丸のとこがカプラーです。
小さいマイナスドライバーで爪を起こせば外せます。
カプラー外すのにコツが要ります。とにかく狭いので。
4
配線を通してシート下に本体を設置したかったのですが、ユニットの配線が短すぎてどう足掻いてもリヤブレーキのリザーブタンクの辺にしか本体がきません。これは困った。収まり悪いしどうしようかと。
5
とりあえず切り替えスイッチを設置します。取説ではクラッチホルダーの取り付けボルトに共締めになってましたが、スイッチ裏の端子が結構出っ張っててかっこ悪いので、メーター横のパネルに埋めることにしました。穴あけして取り付け。
6
スイッチ裏の端子類こんな感じ、これをハンドル周りに裸で付けるなんて無理っす。
7
埋込み完了。なんか目立つ気がする。
8
結局本体の配線を40cm程オスメスカプラー分延長してシート下まで本体持ってきました。完全に保証対象外になりましたね。
9
こんな感じで収まりました。
本体は小さいんですが外から見えるよりはこちらの方が好みです。この手の商品の配線は余るくらい長めの方が助かるのになぁ。

気になる切り替えた感じは乗り回してないのでアイドリングと停止状態でのスナップした感じでのインプレ。
ノーマルではアイドリング中はバルブ閉です。切り替えスイッチで強制開にすると図太いアイドリング音になります。スナップもやや音量あがります。
あまり爆音にはなりませんね、腹下の弁当箱が仕事してるんでしょう。スリップオンマフラーにして物足りなかったのでいいおもちゃになりそうです。
フルエキ我慢するために導入してみましたが、、、
10
暖かくなって乗ってきたのでインプレ
高回転域では元々バルブ開いてたと思うので違はありません。低中回転域では音量アップでいい感じ!
体感10~20パーセントくらいうるさくなった感じ。
アイドリングから発進までは中々いい感じだと思います。
ツーリングの帰り道とか疲れた時ってうるさいマフラーって余計に疲れますよね。そんな時はノーマルモードに戻せば静かに帰れるのでいい感じでした。

切り替えスイッチがチープなのが減点ですが機能的にはとても満足です。
お勧めできる品です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換

難易度:

タイヤ交換

難易度:

コーディング

難易度:

オイル交換:走行距離 8840km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #V-MAX 純正モディファイマフラー(製造元不明) https://minkara.carview.co.jp/userid/621983/car/2866012/6381349/note.aspx
何シテル?   05/21 21:50
とりあえずメモのかわりにスタート いつまでつづくでしょうか 2級整備士持ってはいますが。 職業が整備士になったことは無いです(笑) バイクと車とメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

大気開放↔バックタービン切り替えバルブ導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 17:57:22
フレキシブルドロースティフナーフロント取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 18:03:35
STI フレキシブルドロースティフナーリヤ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 18:00:52

愛車一覧

BMW S1000XR BMW S1000XR
見た目よし エンジンよし 音よし
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
欲しいなと軽く考えつつ、車屋に行ったらいい中古車見つけちゃって勢いで購入 クールスピリッ ...
スズキ アルト スズキ アルト
衝動買いした 5速マニュアル
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
道楽バイク
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation