• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキボーのブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

京浜急行(新1000形6次車)を増備しました。

乗り入れしている関係で乗る事があるのが、この京浜急行(新1000形)ステンレス車体です。
以前にも欲しくなって先頭車ばかりの3両を入手はしたのですが・・・
やっぱり編成で並べて見たいなぁ~といつもリサーチしていました。
そこで4両編成が出品されているのを見つけて思わずゲット!
もちろん某オクでポチった譲渡車両なのですでにデカールは貼付済みです。
どうやら貼られていた車番から1073編成の4両にしたようですね。
それではいつもの全般検査ですので工具類を揃えて分解します。
今回は車体の分解に合わせてデカール類も除去して新たな車番の編成にします。
車番は1000形で唯一、2019年(令和元年)9月に発生した踏切事故で廃車されてしまった1137編成にしました。
負傷者は発生してしまいましたが、乗客と乗務員をしっかり守ってくれました。
追悼の思いも込めて1137+1138+1142+1144にしました。
これからも京急の顔として活躍を期待しています。
前回に1000形の諸元は調べましたので今回は編成表と主な変更点だけをピックアップすることにしました。
京浜急行(新1000形6次車)が入線しました。
今は無きシーメンスのドレミファインバーターもいい思い出です。
=編成表(主な仕様変更点)=
・1次車:2002年(平成14年)2月~6月製造 8両編成×3本、4両編成×2本:合計32両
※車体:アルミニウム合金
※車内:車端部クロスシート
※主電動機:190kw
※制御装置:GTO-VVVF(シーメンス)→ IGBT-VVVF(東洋電機製造)但し、1001編成のみフルSiCーVVVF(三菱電機)
 ←浦賀                   品川→
 1001+1002+1003+1004+1005+1006+1007+1008:東急車輛製造 
 1009+1010+1011+1012+1013+1014+1015+1016:東急車輛製造
 1017+1018+1019+1020+1021+1022+1023+1024:川崎重工業
 ←浦賀       品川→
 1401+1402+1403+1404:川崎重工業
 1405+1406+1407+1408:川崎重工業
・2次車:2003年(平成15年)5月~7月製造 8両編成×2本、4両編成×2本:合計24両
※主電動機:190kw
※制御装置:IGBT-VVVF(シーメンス)→ IGBT-VVVF(東洋電機製造)
 ←浦賀                   品川→
 1025+1026+1027+1028+1029+1030+1031+1032:東急車輛製造
 1033+1034+1035+1036+1037+1038+1039+1040:川崎重工業
 ←浦賀       品川→
 1409+1410+1411+1412:東急車輛製造
 1413+1414+1415+1416:川崎重工業
・3次車:2005年(平成17年)1月~3月製造 8両編成×2本、4両編成×2本:合計24両
※主電動機:190kw
※制御装置:IGBT-VVVF(シーメンス)→ IGBT-VVVF(東洋電機製造)
※編成の構成変更(4M4T→6M2T、2M2T→3M1T)
 ←浦賀                   品川→
 1041+1042+1043+1044+1045+1046+1047+1048:東急車輛製造
 1049+1050+1051+1052+1053+1054+1055+1056:川崎重工業
 ←浦賀       品川→
 1417+1418+1419+1420:東急車輛製造
 1421+1422+1423+1424:川崎重工業
・4次車:2005年(平成17年)7月~8月製造 8両編成×1本、4両編成×4本:合計24両
※主電動機:190kw
※制御装置:IGBT-VVVF(シーメンス)→ IGBT-VVVF(東洋電機製造)
 ←浦賀                   品川→
 1057+1058+1059+1060+1061+1062+1063+1064:東急車輛製造
 ←浦賀       品川→
 1425+1426+1427+1428:東急車輛製造
 1429+1430+1431+1432:川崎重工業
 1433+1434+1435+1436:川崎重工業
 1437+1438+1439+1440:川崎重工業
・5次車:2006年(平成18年)10月~11月製造 8両編成×1本、4両編成×2本:合計16両
※車体:軽量ステンレス(前頭部は普通鋼)
※車内:オールロングシート
※主電動機:155kw
※制御装置:IGBT-VVVF(三菱電機・東洋電機製造)
 ←浦賀                   品川→
 1065+1066+1067+1068+1069+1070+1071+1072:東急車輛製造
 ←浦賀       品川→
 1441+1442+1443+1444:川崎重工業
 1445+1446+1447+1448:川崎重工業
・6次車:2007年(平成19年)3月製造 8両編成×1本:合計8両
 ←浦賀                   品川→
 1073+1074+1075+1076+1077+1078+1079+1080:東急車輛製造
・7次車:2008年(平成20年)1月~2月製造 8両編成×2本:合計16両
 ←浦賀                   品川→
 1081+1082+1083+1084+1085+1086+1087+1088:東急車輛製造
 1089+1090+1091+1092+1093+1094+1095+1096:東急車輛製造
・8次車:2008年(平成20年)9月~12月製造 8両編成×3本、4両編成×2本:合計32両
 ←浦賀                   品川→
 1097+1098+1099+1100+1101+1102+1103+1104:東急車輛製造
 1105+1106+1107+1108+1109+1110+1111+1112:東急車輛製造
 1113+1114+1115+1116+1117+1118+1119+1120:東急車輛製造
 ←浦賀       品川→
 1449+1450+1451+1452:川崎重工業
 1453+1454+1455+1456:川崎重工業
・9次車:2009年(平成21年)4月~6月製造 4両編成×8本:合計32両
 ←浦賀       品川→
 1457+1458+1459+1460:川崎重工業
 1461+1462+1463+1464:川崎重工業
 1465+1466+1467+1468:川崎重工業
 1469+1470+1471+1472:川崎重工業
 1473+1474+1475+1476:川崎重工業
 1477+1478+1479+1480:川崎重工業
 1481+1482+1483+1484:川崎重工業
 1485+1486+1487+1488:川崎重工業
・10次車:2010年度(平成22年)製造 8両編成×3本、4両編成×1本:合計28両
 ←浦賀                   品川→
 1121+1122+1123+1124+1125+1126+1127+1128:東急車輛製造
 1129+1130+1131+1132+1133+1134+1135+1136:東急車輛製造
 1137+1138+1139+1140+1141+1142+1143+1144:東急車輛製造
※1137編成は2019年(令和元年)9月に発生した踏切事故で廃車。
 ←浦賀       品川→
 1489+1490+1491+1492:川崎重工業
・11次車:2011年度(平成23年)製造 8両編成×1本、6両編成×3本:合計26両
※車番:6両編成は1300番台へ区分
 ←浦賀                   品川→
 1145+1146+1147+1148+1149+1150+1151+1152:東急車輛製造
 ←浦賀             品川→
 1301+1302+1303+1304+1305+1306:川崎重工業
 1307+1308+1309+1310+1311+1312:川崎重工業
 1313+1314+1315+1316+1317+1318:川崎重工業
・12次車:2012年度(平成24年)製造 8両編成×1本、6両編成×2本:合計20両 
 ←浦賀                   品川→
 1153+1154+1155+1156+1157+1158+1159+1160:総合車両製作所
 ←浦賀             品川→
 1319+1320+1321+1322+1323+1324:川崎重工業
 1325+1326+1327+1328+1329+1330:川崎重工業
・13次車:2013年度(平成25年)製造 8両編成×1本、6両編成×2本:合計20両 
 ←浦賀                   品川→
 1161+1162+1163+1164+1165+1166+1167+1168:総合車両製作所
 ←浦賀             品川→
 1331+1332+1333+1334+1335+1336:川崎重工業
 1337+1338+1339+1340+1341+1342:川崎重工業
・14次車:2014年度(平成26年)製造 8両編成×1本、6両編成×3本:合計26両 
 ←浦賀                   品川→
 1169+1170+1171+1172+1173+1174+1175+1176:総合車両製作所
 ←浦賀             品川→
 1343+1344+1345+1346+1347+1348:川崎重工業
 1349+1350+1351+1352+1353+1354:川崎重工業
 1355+1356+1357+1358+1359+1360:川崎重工業
・15次車:2015年度(平成27年)製造 6両編成×2本、4両編成×2本:合計24両
※主電動機:190kw(永久磁石同期電動機:1367編成のみ)
 ←浦賀             品川→
 1361+1362+1363+1364+1365+1366:川崎重工業
 1367+1368+1369+1370+1371+1372:川崎重工業
※車体:先頭車の前面貫通路を車体中央部に移動。
※車番:4両編成は1800番台へ区分
 ←浦賀       品川→
 1801+1802+1803+1804:総合車両製作所
 1805+1806+1807+1808:総合車両製作所
・16次車:2016年度(平成28年)製造 8両編成×2本、6両編成×2本、4両編成×1本:合計32両
※車内:車端部右側、補助いす付クロスシート(8両・6両編成)
※車番:6両編成は1600番台へ区分
※主電動機:190kw(かご形三相誘導電動機:8両編成のみ)
※制御装置:フルSiCーVVVF(三菱電機、8両編成のみ)
 ←浦賀                   品川→
 1177+1178+1179+1180+1181+1182+1183+1184:総合車両製作所
 1185+1186+1187+1188+1189+1190+1191+1192:総合車両製作所
 ←浦賀             品川→
 1601+1602+1603+1604+1605+1606:川崎重工業
 1607+1608+1609+1610+1611+1612:川崎重工業
 ←浦賀       品川→
 1809+1810+1811+1812:総合車両製作所
・17次車:2017年度(平成29年)製造 8両編成×3本、6両編成×2本:合計36両
※車体:側面のラッピングを塗装へ変更
※車番:8両編成は創業120周年に合わせ1200番台へ区分
 ←浦賀                   品川→
 1201+1202+1203+1204+1205+1206+1207+1208:総合車両製作所
 1209+1210+1211+1212+1213+1214+1215+1216:総合車両製作所
 1217+1218+1219+1220+1221+1222+1223+1224:総合車両製作所
 ←浦賀             品川→
 1613+1614+1615+1616+1617+1618:川崎重工業
 1619+1620+1621+1622+1623+1624:川崎重工業
・18次車:2018年度(平成30年)製造 6両編成×7本:合計42両
 ←浦賀             品川→
 1625+1626+1627+1628+1629+1630:川崎重工業
 1631+1632+1633+1634+1635+1636:川崎重工業
 1637+1638+1639+1640+1641+1642:川崎重工業
 1643+1644+1645+1646+1647+1648:総合車両製作所
 1649+1650+1651+1652+1653+1654:川崎重工業
 1655+1656+1657+1658+1659+1660:総合車両製作所
 1661+1662+1663+1664+1665+1666:総合車両製作所
・19次車:2019年度(令和元年)製造 8両編成×1本、6両編成×1本:合計14両
 ←浦賀                   品川→
 1225+1226+1227+1228+1229+1230+1231+1232:総合車両製作所
 ←浦賀             品川→
 1667+1668+1669+1670+1671+1672:川崎重工業
・20次車「Le Ciel」:2020年度(令和2年)製造 4両編成×2本:合計8両
※車番:1890番台に区分し、車番は枝番号での表記に変更。
※車内:デュアルシート採用
※設備:トイレ設置
※主電動機:190kw(全密閉型:東洋電機製造)
※制御装置:ハイブリットSiC-VVVF(三菱電機) 
 ←浦賀          品川→
 1891-1+1891-2+1891-3+1981-4:総合車両製作所
 1892-1+1892-2+1892-3+1982-4:総合車両製作所
・21次車「Le Ciel」:2020年度(令和2年)製造 4両編成×3本:合計12両
 ←浦賀          品川→
 1893-1+1893-2+1893-3+1983-4:総合車両製作所
 1894-1+1894-2+1894-3+1984-4:総合車両製作所
 1895-1+1895-2+1895-3+1985-4:総合車両製作所
・22次車:2023年度(令和5年)製造 8両編成×1本、6両編成×1本:合計14両
※車番:8両編成は1700番台へ区分、6両編成は1500番台へ区分、車番は枝番号での表記に変更。
※編成の構成変更(6M2T→4M4T)
 ←浦賀                          品川→
 1701-1+1701-2+1701-3+1701-4+1701-5+1701-6+1701-7+1701-8:総合車両製作所
 ←浦賀                  品川→
 1501-1+1501-2+1501-3+1501-4+1501-5+1501-6:川崎車両
・23次車:2025年度(令和7年)製造 8両編成×2本:合計16両
※車体:側面の塗装をラッピングに変更すると発表されました。
※現時点では未入線なので車両番号は推測です。
 ←浦賀                          品川→
 1702-1+1702-2+1702-3+1702-4+1702-5+1702-6+1702-7+1702-8:総合車両製作所
 1703-1+1703-2+1703-3+1703-4+1703-5+1703-6+1703-7+1703-8:総合車両製作所
=車両の運用=
・8両編成
 都営浅草線・北総線・京成線・成田スカイアクセス線へ優等列車を中心に乗り入れ。
 成田スカイアクセス線経由成田空港行き・京成本線経由成田空港行きにも充当されています。
・6両編成
 普通列車を中心に運用。一部逗子線の急行にも充当されます。
・4両編成
 普通列車の単独運用・大師線及び優等列車への増結として運用されています。
 1800番台車は4+4の貫通路使用時のみ地下鉄線内への運用が可能です。
=更新工事=
 2017年度(平成29年)より製造から15年程度が経過したアルミ車両の車体更新工事と機器更新工事が行われました。
 主な変更点は下記のとおりです。
・車体
 側面の行先表示器を幕式からフルカラーLED式に更新。
 前照灯、車側灯、尾灯、急行灯を電球式からLED式に交換。
・車内設備
 室内化粧板、天井、床敷物、客室ドア、連結面貫通扉を新品に交換。  
 車端部の1脚分クロスシートを撤去してフリースペースを設置。(※1001編成を除く)
 室内灯を蛍光灯から直管形LED照明に変更。
 車内案内表示器をLEDスクロール表示式からLED液晶モニター式に交換。
・主要機器
 8両編成の1・2次車はIGBT-VVVFインバータへ交換(東洋電機製造)
 ※1001編成はフルSiC-VVVFインバータへ交換(三菱電機)
 蓄電池、放送関係機器、保安関係機器を交換。
 補助電源装置、ブレーキ機器の部品交換。
 冷房装置の交換。
 3次車以降の編成は2次車以前の編成とMT比を揃えられました。
=特別塗装列車=
現在は2色の特別塗装列車が運転されています。
 京急ブルースカイトレイン:600形(8両編成×1本:606-1編成)・2100形(8両編成×1本:2133編成)
 京急ハッピーイエロートレイン:1000形(8両編成×1本:1057編成)
=まとめ=
 現在、京浜急行では品川駅付近の連続立体交差事業から駅舎改築、自然災害対策工事まで多くの事業が推進されています。
 ホームドアも2025年(令和7年)から2028年(令和10年)まで更に24駅で設置予定です。
 車両については2026年度末までに全車両に防犯カメラ設置を予定です。
 また、1000形についても2025年度(令和7年)に8両編成2本、4両編成2本の車体更新工事が予定されています。
 まだまだこれからも1000形は京急の顔として走り続けることでしょう。
Posted at 2025/08/31 10:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2025年08月25日 イイね!

JR四国(N2000系)が入線しました。

そういえば四国の車両ってもっていない事に気が付きました。
ここはひとつ勉強をしなければいけないと思ってJR四国のN2000系を入手しました。
ところでBトレの四国の車両ってかなり貴重な存在なんですね。
今回は運よく見つけることが出来たので、2つの出品車両をゲットすることが出来ました。
まずは最初に入手した2両のN2000系(2428+2463)を整備してみます。
この商品はとても丁寧に制作されていたのでバリ取りも無く分解・点検・整備で完了しました。
手間が掛からないのでいいんですが・・・もはや始業点検レベルになっちゃいましたw
ヘッドマークは「うずしお」と「宇和海」。
いかにも四国らしい特急名ですね。
さっそく貼られていた車番の車歴を調べてみました。
・2428:1998年(平成10年)N2000系2400形(量産車)富士重工業製
    高松運転所(四カマ):1998年9月(平成10年)~2020年7月(令和2年)
    松山運転所(四マツ):2020年7月(令和2年)~
・2463:1998年(平成10年)N2000系2450形(量産車)富士重工業製
    高松運転所(四カマ):1998年9月(平成10年)~2020年7月(令和2年)
    松山運転所(四マツ):2020年7月(令和2年)~
どちらも高松運転所に新製配置されたのち松山運転所へ転属しています。
四国の瀬戸内側は本四連絡橋と路線の電化工事の影響で新車に置き換わっていますからね。
さぁ、それでは続いて入手した3両(2424+2425+2520)が届きましたのでこちらも整備することにします。
こちらもとても丁寧に制作されていたのでまたもや始業点検であっさり終了しました。
どちらも思い入れのある前オーナーさんが制作された力作ですね。
ありがとうございました。
こちらのヘッドマークは「南風」と「うずしお」でした。
こちらも一応サクッと分解してサクッと組立ててあっさり終了しました。
こちらに貼られていた車番の車歴はつぎのとおりになります。
・2424:1995年(平成7年)N2000系2400形(先行車)富士重工業製
    高知運転所(四コチ):1995年3月(平成7年)~1998年3月(平成7年)
    高松運転所(四カマ):1998年3月(平成10年)~2021年3月(令和3年)
    松山運転所(四マツ):2021年3月(令和2年)~
・2425:1995年(平成7年)N2000系2400形(量産車)富士重工業製
    高松運転所(四カマ):1998年1月(平成10年)~2019年9月(令和元年)
    松山運転所(四マツ):2019年9月(令和元年)~
・2520:1995年(平成7年)N2000系2500形(量産車)富士重工業製
    高松運転所(四カマ):1997年7月(平成9年)~2020年7月(令和2年)
    松山運転所(四マツ):2020年7月(令和2年)~
どうやら現在、5両すべてが松山運転所で活躍しているんですね。
それでは5両を並べて鑑賞することにします。
なるほど!先頭車の2400形は先行車(2424)と量産車(2425)では側面まで違うんですね。
とても勉強になりました。
今回はとにかく世界初の振り子式気動車を入手することが出来て満足です。

さて、それではいつもの車両紹介になります。
=JR四国(N2000系)諸元=
製造所:富士重工業
製造年:試作形(TSE)「1989年(平成元年)」
    量産形    「1990年(平成2年)~1992年(平成4年)」
    N2000系   「1995年(平成7年)~1998年(平成10年)」
製造数:2000系  64両
    N2000系 16両
運用開始:1989年3月(平成元年)
軌間:1,067mm(狭軌)
最高運転速度:2000系(120km/h)、N2000系(130km/h)
起動加速度:3.5km/h/s
減速度(常用):4.0km/h/s
減速度(非常):4.5km/h/s
全長:21,300mm(2000系)、20,800mm(N2000系)
全幅:2,839mm
全高:3,385mm
床面高さ:1,105mm
車体:ステンレス鋼
台車:制御付自然振子装置組込ロールゴム式ボルスタレス台車
   試作形(TSE):S-DT56形、量産形:S-DT56形&リニューアル車:S-DT69形、N2000:S-DT61形
車輪径:810mm
動力伝達方式:液体式
機関:水冷直列6気筒直噴式ディ-ゼルインタークーラー付ターボチャージャ-
   コマツ製(330PS:SA6D125H形、355PS:SA6D125H-1A)
変速機:液体(電磁油圧式液体式自動変速式)
   新潟コンバータ製(TACN22-1601)
制動装置:電気指令式空気ブレーキ(機関・排気ブレーキ併用)
保安装置:ATS-SS

=概要=
四国内の高速道路網整備に伴って、特に四国山地を縦断して急勾配・急カーブが続く土讃線における特急列車の速度向上を目的にJR四国と鉄道総合技術研究所(鉄道総研)が共同で開発した日本初となる制御振り子式気動車です。
振り子式気動車としては世界初の導入例になりました。
試作車両となったTSEは1990年(平成2年)鉄道友の会から「ローレル賞」を受賞しています。
さらに同年4月には「日本機械学会賞」も受賞しています。

=制御式自然振り子式気動車=
気動車ではエンジンから台車への動力伝達による反作用で車体へ回転力が発生するので技術的に困難と思われていたが、
1両に2基のエンジンを対称に搭載しエンジンの回転方向を互いに逆向きにすることで反作用を相殺させました。
さらにすでに振り子電車として運行している381系の振り子酔いを解消するため、あらかじめ走行線区の線形データをコンピュータに記憶させ、これに応じて車体を傾斜させています。
従って、線形データの無い線区では傾斜制御ができません。(但し、自然振り子式としては使用可能です)

=車両概要=
・試作車両「TSE」
 1989年(平成元年)試作車両となる「TSE」3両編成(2001+2201+2101)を富士重工業で制作されました。
 万が一量産化に失敗した場合は団体専用列車として活用できるようにあらかじめ準備されていました。
 ※2018年(平成30年)に定期運用を終了し、2201は解体されましたが2001+2101は多度津工場で保存されています。
・量産車
 1990年(平成2年)全61両が富士重工業で制作されました。
 4両が土佐くろしお鉄道所有になっています。(2030+2130+2230+2231)
 2000形:非貫通型先頭車(下り方)2002~2011・2030 グリーン+普通合造車
 2100形:貫通型先頭車 (上り方)2102~2123・2130 普通車
 2150形:貫通型先頭車 (下り方)2151~2157     普通車
 2200形:中間車         2202~2219・2230・2231 普通車
 ※2005年(平成17年)土佐くろしお鉄道宿毛駅衝突事故で2008・2218が事故廃車されています。
  その他廃車:2002~2011、2102・2104・2106~2111・2119・2120・2122、2154・2157、2202~2219
・N2000系
 1995年(平成7年)全16両が富士重工業で制作されました。
 最高速度130km/hでエンジン出力が355psに出力アップされています。
 2400形:貫通型先頭車 (上り方)2424・2425~2429 普通車
 2450形:貫通型先頭車 (下り方)2458・2459~2463 普通車
 2500形:中間車         2520~2523     普通車

=リニューアル工事=
2010年(平成22年)から室内設備のリニューアル工事が行われています。
・2000形:4両 (2003・2004・2007・2010)
・2100形:14両(2103~2105・2107・2109・2110・2113~2115・2117~2119・2121・2123)
・2150形:5両 (2151~2153・2155・2156)

=運用=
・試作車両(TSE)
 1989年(平成元年)高松運転所へ新製配置、特急「南風」「しまんと」の臨時列車として運用開始。
 1990年(平成2年)編成ごと方向転換、量産化改造のうえ松山運転所へ転属。岡山~松山間の「しおかぜ」増結車として使用。
 1993年(平成5年)予讃線特急に8000系が投入。再度、編成ごと方向転換して高松運転所へ転属。
 土讃線特急「あしずり」「しまんと」の特定運用に充当。中間車(2201)を外し2100形と編成を組成し「しまんと」で運用。
 その後、連結器を量産車と同じ密着連結器+電気連結器に交換され様々な運用に充当されます。
 2001+2201+2100形または2400形の3両、2101+2150形または2450形の2両で「うずしお」等に様々な運用に充当されました。  
 2003年(平成15年)松山運転所へ再配置。2200形1両を組み込んだ4両編成で「宇和海」「いしづち」で運用。
 2006年(平成18年)初期の編成(3両編成)に戻されて一部「宇和海」で運用されました。
・量産車
 1990年(平成2年)キハ185系で運行中の「南風」「しまんと」の運用に充当。
 11月からは「しおかぜ」「南風」運用の大部分に充当されました。
 2014年(平成26年)~2016年(平成28年)8600系電車が「しおかぜ」「いしづち」に投入されるが、廃車せず予備車となった。
 2016年(平成28年)「宇和海」の指定席車両が2150形から2100形に変更。
 2021年(令和3年)までに2700系の増備が終了。
 普通・グリーン合造車(2000形)と中間車(2200形)が定期運用を終了して廃車・解体。これまでに48両が廃車されました。
 現在は先頭車11両が運用継続中です。
・N2000系
 2017年(平成29年)老朽化に伴って2600系の量産先行車が特急「うずしお」に投入。
 しかし土讃線の連続曲線での走行に課題があり、量産は断念。
 2019年(平成31年)2700系気動車が投入。
 2020年(令和2年)2000系の高徳線での運用が終了。
 2021年(令和3年)特急「南風」「しまんと」と特急「あしずり」の一往復が2700系に置換え。
 これにより高知駅~窪川駅間・土佐くろしお鉄道線内の運用だけになりました。
 現在はN2000系(全16両)が運用継続中です。

=JR四国の概要=
国鉄が民営分割される時から懸念されていたJR九州・JR四国・JR北海道は現在もとても厳しい状況です。
JR各社の2024年度(2025年3月期)の決算は下記のとおりです。
・JR北海道(連結売上:  1,560億円、鉄道運輸収入:  766億円、連結最終利益: 46億円)
・JR東日本(連結売上:2兆8,875億円、鉄道運輸収入:1兆7,688億円、連結最終利益:2,242億円)
・JR東海  (連結売上:1兆8,318億円、鉄道運輸収入:1兆4,905億円、連結最終利益:4,584億円)
・JR西日本(連結売上:1兆7,079億円、鉄道運輸収入:  8,926億円、連結最終利益:1,139億円)
・JR四国 (連結売上:  552億円、鉄道運輸収入:  234億円、連結最終利益: 33億円)
・JR九州  (連結売上: 4,543億円、鉄道運輸収入:  1,512億円、連結最終利益: 436億円)

また収入最下位のJR四国は地域人口の少なさから特に厳しい現実があります。
JR四国の乗降人員ランキング(人/日)
1位:高松駅 21,850人
2位:徳島駅 12,644人
3位:松山駅 11,004人
4位:坂出駅 9,134人
5位:高知駅 8,756人

=まとめ=
決して国鉄のままがよかったとは思いませんが、本州以外のJR3社が将来厳しい状況になることはわかっていたはずです。
いくら設立した基金からの補填を行っても、いつまでも潤沢に資金繰りが出来るわけがありません。
このままではいずれ立ち行かなくなる事だけは明白です。しかも近い将来に確実に・・・
Posted at 2025/08/25 14:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2025年08月20日 イイね!

やっぱり避暑地はいいですね~

テレビもラジオも毎日!毎日!猛暑!猛暑!
それなら県内の避暑地へ行こうとバイクに乗って出発します。
途中、大多喜の道の駅でひとやすみ。
いやぁ~こんないいお天気なのに・・・
バイクが一台もいません!
気温は36℃もありますけど・・・
いのしし肉だってありますから猪突猛進!
みなさま是非!おいでくださいw
さぁ!オタク仲間にも挨拶して早々に出発します。
そして・・・やって来たのは避暑地「勝浦」です。
隣の「御宿」と「鵜原」はそこそこの気温なのですが、ここ「勝浦」だけは別世界なんですよね!
(本日の最高気温は30℃、20kmしか離れていない大多喜と6℃も違うんですよね!)
海風が涼しくてヘルメットを被ったままでも暑くありません。
海岸のすぐそばが深くなっているのでとても快適です。
すぐそばの外房線を安房鴨川行きの特急「わかしお」号が通過して行きました。
ほぼ満員の乗客だったので、まだまだ需要があるのでしょうか?
さぁ!いつまでも居たくなるような涼しさなのですが・・・
このままでは帰りたくなくなっちゃうので、そろそろ帰路につきましょう。
帰り道は久しぶりにちょっと「大原駅」へ寄ってみました。
リニューアルされたのできれいな駅になりましたね。
なんと!自動改札機もありました!
改札口を入ると目の前が上り千葉方面のホームになります。
ちょうど2両編成のワンマン電車が停車中でした。
こちらは「いすみ鉄道の大原駅」になります。
未だに全線運休中なのでホームに留まったままのキハがとても寂しくみえますね。
さて、避暑地からの外房線の旅。
途中、古い駅舎が残る「太東駅」に寄ってみました。
やっぱり駅名表記は大きなホーロー看板がいいですね!
これぞ!ザ!「駅」って感じがするんですよね~。
駅舎がリニューアルされてキレイになるのは嬉しいのですが・・
たまに訪れる旅人からすると、やっぱり懐かしさを求めちゃうんですよね。
外房線も内房線と同様に古い駅舎の建て替えと簡素化が進んでいます。
ひとつ隣の「長者町駅」と共に、もうしばらくの間だけ旅愁漂う駅舎の姿を見せて欲しいものですね。
Posted at 2025/08/20 17:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2025年08月12日 イイね!

小田急電鉄(8000形)の車体のみ3両が入線しました。

つい最近まで話題にのぼっていた西武鉄道のサステナ車こと「小田急電鉄8000形」
すでに運用もはじまって多くの話題を提供しています。
さて、そんな時に2両だけ入手していた小田急電鉄の8000形。
こちらもなんとか運用できる組成を行いたくてリユース品のリサーチを開始!
すると、たまたま車体のみのジャンク品(3両)があったので思わずゲットしました。
まぁ、車体のみなのでこれから手持ちの倉庫をガサガサ漁ることにしましょう。
とりあえず、台車のレリーフとシャーシは3両分揃ったのですが・・・
カプラ受けが付いているブロックが2両分しかないので先頭車の1両は予備車にします。
シャーシはSGフレームを利用することにしました。
(残念ながら手持ちの在庫がSHGフレームとSGフレームしかないんです)
実車の台車は住友金属工業製のFS516(アルストムリンク式)が搭載されているのですが・・・
ここはパッと見で一番似ている近畿車輛製のKD71(シュリーレン式:近鉄12200系用)を使いました。
実物だって軸距(2200mm)、車輪径(860mm)と同じですから模型で使用してもきっと問題ないでしょ?w
しかも・・・乗り心地なんか確認のしようが無いしwww
そう!そう!そういえば、すでに入手済みだったデハ車のパンタグラフが欠品していたので取り付けました。
そして・・気がついてしまったのです!!
あれ?・・・8000形の先頭車ってすべて「クハ」だけだったハズでは・・・
まぁ~そこはジャンク品アルアルなので気にせず電装化しちゃうことにします!w
そして見事に当鉄道オリジナルの「クモハ」な先頭車が出来上がりました!w
そうして、いつものバリ取りと歪みを修正すればサクッと完成です。
まぁ~実車では更新・譲渡で足回りの交換はよくある話なのでこれも「アリ」でしょ?w
さて、それでは当鉄道の小田急電鉄な車両を並べて記念撮影します。
あぁ~・・やっぱり年齢的に5000形が一番シックリと来るんですよね~

さて、それでは8000形の諸元になります。
=8000形諸元=
製造所:日本車輛製造・川崎重工業・東急車輛製造
製造年:1982年(昭和57年)~1987年(昭和62年)
製造数:160両(4両編成×16編成、6両編成×16編成)
運用開始:1983年3月(昭和58年)
軌間:1,067mm(狭軌)
電気方式:直流1,500V(架空電車線方式)
最高運転速度:100km/h
設計最高速度:110km/h
起動加速度:3.0km/h/s(界磁)、3.3km/h/s(VVVF)
減速度(常用):3.5km/h/s(界磁)、4.0km/h/s(VVVF)
減速度(非常):4.0km/h/s(界磁)、4.5km/h/s(VVVF)
全長:20,000mm
車体幅:2,900mm
全高:4,040mm(空調装置)、4,150mm(集電装置)
車体高:3,660mm(屋根上面)
床面高さ:1,150mm
車体:普通鋼(耐候性鋼板鋼)
台車:住友金属工業製アルストムリンク式空気ばね台車(FS516・FS016)
主電動機(三菱電機製):[界磁チョッパ]直流複巻電動機(自己通風式MB-3282-AC)
            [IGBT-VVVF]かご形三相誘導電動機(開放内扇式MB-5102-A、全閉外扇式MB-5123-A)
主電動機出力:[界磁チョッパ]140kw
       [IGBT-VVVF]190kw
駆動方式:WN駆動方式
歯車比:[界磁チョッパ]5.31
    [IGBT-VVVF]6.06
制御方式:界磁チョッパー制御
     IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置(三菱電機製):界磁チョッパ(FCM-148-15MRH)
             VVVF・開放MM(MAP-198-15V115A:2群、MAP-194-15V116A:1群)
            VVVF・全閉MM(MAP-198-15V115B:2群、MAP-194-15V116B:1群)
            VVVF・SiC適用(MAP-198-15V260:2群)
補助電源装置:[界磁チョッパ]140KVA(東洋電機製造:TDK-3347-A)
       [IGBT-VVVF]140KVA(東芝:BS-483-J、BS-483-B → INV095-K0)
空気圧縮機:[界磁チョッパ]ピストン駆動式(三菱電機:C-2000L)
      [IGBT-VVVF]低騒音形スクロール式(ナブテスコ:MBU-1100)
制動装置:[界磁チョッパ]回生制動併用電磁直通制動(界磁:HSC-R)
     [IGBT-VVVF]回生制動併用電気指令電気演算式電磁直通制動(VVVF:MBSA-R)
保安装置:OM-ATS・D-ATS-P

=概要=
高度経済成長期(もはや死語w)首都圏の通勤需要拡大に伴って輸送力増強と通勤車両の大型化を進めていた小田急電鉄。
1964年(昭和39年)からは各駅停車用に2600形、1969年(昭和44年)からは急行用に5000形と車両の置換えが進んでいました。
さらに1978年(昭和53年)には営団地下鉄千代田線への直通運転がはじまり本格的に通勤需要が高まります。
そこで地下鉄千代田線直通を除く、各駅停車・準急・急行の各運用に柔軟に対応できて、しかも省エネルギーで保守の簡易化・長寿命化が図れる新型車両として開発されたんですね。
車体は制作・加工が容易な鋼体製を採用して客室側面の下降窓にはアルミニウム製のユニット窓が採用されています。
これは9000形で使用していた防錆処理を行った下降窓でも十分な耐候性が得られなかったためのようです。
また、高性能な他車との併結も可能とし、箱根登山鉄道にも乗り入れが出来る車両として導入が決まります。
当初の車両制御にはGTO素子を使用したサイリスタ界磁チョッパ制御が採用されましたが、のちの更新工事でインバータ制御へ移行されました。(※初期に更新工事が行われた6両編成の2本のみはチョッパ制御のままでした)
当時のチョッパ制御は電機子チョッパ制御の方が優れていたのですが、経済面から見送られたという経緯があるんですね。
さらにブレーキ関係も2600形・9000形で実績があった回生ブレーキも装備しました。
これはようやく全線にわたり、十分な回生負荷にも対応できるようになると見込まれていたことなんですね。
新しい技術の車両導入には車両だけでなく、送電設備関係も対応できるようにしないといけませんからね。

=車体修繕改造=
2002年度(平成14年)から2013年度(平成25年)にかけて大規模な車体修繕と機器の更新が行われています。
特に6両編成(界磁チョッパ車を除く)は4M2T(MT比2:1)からデハ8400番台を付随車化してサハ8050形のサハ8450に変更。
パンタグラフ及び主電動機が撤去され、3M3T(MT比1:1)と編成の組成変更まで行われました。
・主制御器の機器更新
 GTOサイリスタ界磁チョッパ制御からIGBT素子のVVVFインバータ制御に変更。
 ※初期の8251・8255編成はGTOサイリスタ界磁チョッパ制御のまま更新。
・電動空気圧縮機の更新
 ピストン駆動から交流駆動スクロール式に変更しマルチユニットタイプになりました。
・補助電源装置の更新
 ブラシレス電動発電機から静止型インバータに変更。
運転機器も大幅に変更されて2ハンドルから左手ワンハンドル仕様に代わっています。
室内の内装は4000形の仕様と取り入れてスタンションポールの形状変更、増強に色分けも行われました。
また車内照明のLED化、行先・種別表示器のフルカラーLED化も行われています。
特に興味深いのは最後に更新された8059・8061の両編成です。
三菱電機製IGBT-VVVFのままIPMにハイブリッドSiCモジュールを用いてハイブリッドSiC化になっています。
スイッチング素子はSiーIGBTのままですが還流ダイオードがSiC-SBDに変更されました。
これにより装置の小型軽量化(寸法・重量が約40%減)、消費電力削減(約15%減)が達成されました。

=編成表=
・GTOサイリスタ界磁チョッパー制御(6両編成)
        ←小田原・藤沢・唐木田          新宿・片瀬江ノ島→
        クハ8050+デハ8000+デハ8000+デハ8000+デハ8000+クハ8050
8251編成(東急車輛製造):8551 + 8501 + 8401 + 8301 + 8201 + 8251 2021年3月廃車
8255編成(日本車輛製造):8555 + 8505 + 8405 + 8305 + 8205 + 8255 2020年10月廃車
※GTOサイリスタ界磁チョッパ制御のまま機器更新

・IGBT-VVVFインバータ制御(6両編成)
        ←小田原・藤沢・唐木田          新宿・片瀬江ノ島→
        クハ8050+デハ8000+サハ8050+デハ8000+デハ8000+クハ8050
8252編成(川崎重工業) :8552 + 8502 + 8452 + 8302 + 8202 + 8252 
8253編成(川崎重工業) :8553 + 8503 + 8453 + 8303 + 8203 + 8253
8254編成(日本車輛製造):8554 + 8504 + 8454 + 8304 + 8204 + 8254 2023年10月廃車
8256編成(川崎重工業) :8556 + 8506 + 8456 + 8306 + 8206 + 8256 2023年11月廃車
8257編成(日本車輛製造):8557 + 8507 + 8457 + 8307 + 8207 + 8257 2024年11月廃車 
8258編成(川崎重工業) :8558 + 8508 + 8458 + 8308 + 8208 + 8258
8259編成(日本車輛製造):8559 + 8509 + 8459 + 8309 + 8209 + 8259 2022年11月廃車
8260編成(東急車輛製造):8560 + 8510 + 8460 + 8310 + 8210 + 8260
8261編成(東急車輛製造):8561 + 8511 + 8461 + 8311 + 8211 + 8261 2024年5月廃車 → 西武鉄道へ譲渡 
8262編成(川崎重工業) :8562 + 8512 + 8462 + 8312 + 8212 + 8262 
8263編成(川崎重工業) :8563 + 8513 + 8463 + 8313 + 8213 + 8263 
8264編成(日本車輛製造):8564 + 8514 + 8464 + 8314 + 8214 + 8264 2020年4月廃車(2019年6月踏切事故)
8265編成(日本車輛製造):8565 + 8515 + 8465 + 8315 + 8215 + 8265 
8266編成(東急車輛製造):8566 + 8516 + 8466 + 8316 + 8216 + 8266
※全編成がIGBT-VVVFインバータ制御に機器更新
 補助電源装置を静止型インバータ(SIV)東芝製に一部交換:INV095-K0(140KVA)
 電動空気圧縮機を交流駆動スクロール式 三菱電機製に一部交換:RC1500
 8263・8264・8265編成の主電動機は全閉外扇式

・IGBT-VVVFインバータ制御(4両編成)
         ←小田原・藤沢・唐木田      新宿→
         クハ8050+デハ8000+デハ8000+クハ8050
8051編成(東急車輛製造):8151 + 8101 + 8001 + 8051
8052編成(東急車輛製造):8152 + 8102 + 8002 + 8052 2023年6月廃車
8053編成(東急車輛製造):8153 + 8103 + 8003 + 8053
8054編成(川崎重工業) :8154 + 8104 + 8004 + 8054 2023年2月廃車
8055編成(川崎重工業) :8155 + 8105 + 8005 + 8055 2022年12月廃車
8056編成(日本車輛製造):8156 + 8106 + 8006 + 8056 2022年11月廃車
8057編成(日本車輛製造):8157 + 8107 + 8007 + 8057
8058編成(日本車輛製造):8158 + 8108 + 8008 + 8058
8059編成(東急車輛製造):8159 + 8109 + 8009 + 8059 2024年10月廃車
8060編成(川崎重工業) :8160 + 8110 + 8010 + 8060 2023年5月廃車
8061編成(川崎重工業) :8161 + 8111 + 8011 + 8061 2023年12月廃車
8062編成(川崎重工業) :8162 + 8112 + 8012 + 8062 2023年1月廃車
8063編成(川崎重工業) :8163 + 8113 + 8013 + 8063
8064編成(東急車輛製造):8164 + 8114 + 8014 + 8064
8065編成(日本車輛製造):8165 + 8115 + 8015 + 8065
8066編成(日本車輛製造):8166 + 8116 + 8016 + 8066
※全編成がIGBT制御+主電動機は全閉外扇式に機器更新されました。
 補助電源装置を静止型インバータ(SIV)東芝製に一部交換:INV095-K0(140KVA)
 電動空気圧縮機を交流駆動スクロール式 三菱電機製に一部交換:RC1500
 8059・8061編成はSiCハイブリッド方式で主電動機は全閉外扇式

=まとめ=
ちょうど電車の制御装置がGTO素子を使用したサイリスタチョッパ制御からIGBT素子を使用したインバータ制御へ移行する時期に重なったために多くの実証実験を兼ねた更新工事が行われた車両になりましたね。
さらに小田急電鉄ではコロナ禍からはじまった大幅な減便と更なる運用の効率化、経費節減により、車両はオールステンレスの新型車両である新5000形へ移行しているので、すでにこの8000形はその役目を終える時期が来たようです。

=譲渡計画=
すでに6両編成(1本)が運用されている西武鉄道へは、今後さらに6両編成(6本)の譲渡が予定されています。
小田急電鉄ではまもなく見られなくなる雄姿ですが、これからは西武鉄道国分寺線での活躍が楽しみになりそうです。
Posted at 2025/08/12 14:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2025年08月07日 イイね!

485系国鉄特急色の3両が入線・2両を新製しました。

暑い夏!相変わらずの今日もBトレを求めてネットの世界を泳いでいます。
さて、まず今回最初に入手したのは組立済みの485系国鉄特急色の3両です。
安価な出物があったもんですから思わずポチってしまいました。
車両はクハ489+モハ489+モハ488の3両になります。
いつもそうですが・・・
こうやって人が作った作品を手に取ってジックリみると改めて勉強させられる事が多いですね。
色差しはもちろん、はずれ易いパーツをしっかりボンド付けされたりと、とても手の込んで車両てした。
まぁ、ここまでしっかり作られているっと分解してからの再組立は難しいので眺めるだけにします。
妻面の扉もしっかり色入れがされていました。
しかしこうなると・・・ちょっとこの3両だけでは手を加えられないのもあって寂しいんですよね。
編成の組成も考えないといけないので更なる出物を探します。
すると、2両セットの未組立品を発見したのでポチリました。
まぁ、当然なんですけど、やっぱりイチから制作するのは楽しいものですよね。
ほぉ~、なんとこの商品には前面が3タイプ用意されているんですね。
とても手が込んだパーツが揃っているので贅沢な先頭車が作れますね。
さっそく組立済み(左)と並べて顔つきを見比べます。
部品構成は一緒なのですが、今回組立てた先頭車(右)は金型が変わったんでしょうか?
微妙に顔つきが違うのと、シャーシもSGシャーシになっていました。
それでは5両編成に組成したので眺めてみましょう。
やっぱり国鉄時代の特急電車といえばボンネットタイプがいいですよね。
車番シールは一枚に481系と489系が印刷されているので、とりあえず489系として運用することにしました。
組立てた「白山」顔の先頭車からクハ489-4+サロ489-10+モハ489-10+モハ488-10+クハ489-504になります。
この車両は全車が1971年(昭和46年)に近畿車輛で製造されています。
一貫して北陸地域をメインに活躍したんですね。
所属は金沢運転所(金サワ)→金沢総合車両運転所でした。
特急では「しらざぎ」「スーパー雷鳥」「加越」「きらめき・かがやき」「はくたか」「白山」「北越」。
急行では「能登」、さらに「ホームライナー古河」にも共通で運用されていました。
しかしこの489形も2010年3月(平成22年)の急行「能登」を最後に定期運用が終了しています。
2024年3月(令和6年)には北陸新幹線が敦賀まで延伸されて金沢総合車両運転所は廃止されました。
現在はIRいしかわ鉄道車両センターが北陸地域で活躍する車両の運用検修を行っています。
乗車していた頃はまだこんな車両もいて・・・どちらかというとこちらの普通電車の方が好きでしたね。

さて、それでは485系の諸元になります。
=485系(交流直流両用特急型電車)諸元=
製造所:川崎車両(川崎重工業)・日立製作所笠戸事業所・日本車輛製造・東急車輛製造・汽車会社・近畿車輛
製造年:1964年(昭和39年)~1979年(昭和54年)
製造数:1,453両
運用開始:1964年12月(昭和39年)
運用終了(定期):2017年3月(平成29年)
運用終了(臨時):2022年12月(令和4年)
軌間:1,067mm(狭軌)
電気方式:直流1,500V、交流20,000V(50Hz・60Hz)架空電車線方式
最高運転速度:120km/h(湖西線・ほくほく線:130km/h、津軽海峡線:140km/hで運行を実施)
設計最高速度:160km/h
起動加速度:1.3km/h/s(MT比1;1)、1.6km/h/s(MT比2:1)
車体:普通鋼
台車:インダイレクトマウント空気ばね台車(DT-32・TR-69)
主電動機:直流直巻電動機(MT54形)
主電動機出力:120kw
駆動方式:中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比:3.50
定格速度:72.0km/h(全界磁)、116.0km/h(40%界磁)
制御方式:抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁制御
制御装置:電動カム軸接触器式(CS15系)
制動装置:発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ・抑速ブレーキ
保安装置:ATS-S(登場時)・ATS-P(一部)・ATC-L(3000番台の一部)

=概要=
地方線区の電化を進める国鉄は地上設備の低廉性から交流電化を推進します。
その結果、各地に直流電化区間との接続点となるデッドセクションが発生しました。
さらに特急列車の運転区間拡大に伴って異電源方式区間への直通運転が要求されることになり本系列の車両が登場しました。
・1964年(昭和39年)481系:関西地区~北陸・九州方面向け(直流/交流60Hz)
・1965年(昭和40年)483系:関東地区~東北方面向け    (直流/交流50Hz)
・1968年(昭和43年)485系:交流の両周波数対応用     (50Hz・60Hz)
・1971年(昭和46年)489系:横川~軽井沢間のEF63協調運転用
※北海道にも投入されましたが、冬季の極寒と乾燥度の高い雪による故障が頻発し781系と交代する形で撤退しています。
 しかし、その後は青函トンネル開業に伴って道内運用が復活しました。

=登場までの経緯=
1958年(昭和33年)に特急型直流電車の151系、急行型直流電車の153系が相次いで登場。
1962年(昭和37年)には急行用の交直流電車451系が登場します。
特急型も同年に予定はあったものの、東海道新幹線開業に伴って余剰となる151系の改造計画があったため新製計画は凍結。
しかし、新幹線開業を機に特急列車網の整備計画が浮上して交直流特急電車の新製計画が再開されました。

=車両について=
特急型直流電車の151系と同様に先頭車のボンネット内部は機器室とされ電動発電機・空気圧縮機が搭載されています。
・電動発電機(MG)150KVA(MH93-DM55A)
・空気圧縮機(CP)2,950L/min(MH92B-C3000A)
※登場した当初はバックミラーが搭載されていましたが、破損が多く保守が困難とされたため1970年代にすべて撤去されました。

=新製投入について=
・481系(交流60Hz仕様)について
 1964年(昭和39年)~1965年(昭和40年)に97両が製造されています。
 北陸本線(金沢~富山操車場間)の交流電化完成に伴って投入されています。 
 1964年(昭和39年)「雷鳥」「しらさぎ」(11両編成×3本、予備車8両:計41両)
 九州特急151系の置換え用として投入されました。
 1965年(昭和40年)「つばめ」「はと」 (11両編成×5本、予備車1両:計56両)
 どちらも向日町運転所に新製配置されました。
・クハ481(18両):1~4・9~14(川崎車輛)、5~8・15~18(日立製作所)
・モハ481(26両):1~5・12~20(川崎車輛)、6~11・21~26(日立製作所)
・モハ480(26両):1~5・12~20(川崎車輛)、6~11・21~26(日立製作所)
・サロ481(18両):1~7(汽車会社)、8~13(川崎車輛)、14~18(日立製作所)
・サシ481( 9両):1~9(近畿車輛)

・483系(交流50Hz仕様)について
 1964年(昭和39年)~1965年(昭和40年)に52両が製造されています。
 東北本線の盛岡までの電化完成に伴ってキハ80系で運転されていた「やまびこ」の置換えとして投入されました。
 また、仙台発着の特急「ひばり」電車化用として仙台運転所に52両が集中配置されました。
 1965年(昭和40年)「やまびこ」「ひばり」(52両)
・クハ481(10両):19・20、27・28(日本車輛)、21~26(近畿車輛)
・モハ483(15両):1~4・9・10(日本車輛)、5~8・11~13(汽車会社)、14・15(日立製作所)
・モハ482(15両):1~4・9・10(日本車輛)、5~8・11~13(汽車会社)、14・15(日立製作所)
・サロ481( 7両):19~25(汽車会社)
・サシ481( 5両):10~14(近畿車輛)

・485系(交流50Hz・60Hz共用仕様)について
*「485系初期型」1968年(昭和43年)~1972年(昭和47年)
 直流区間・50Hz・60Hzの交流区間と3電源区間に対応できる特急用車輛として登場しました。
 電動車であるモハ485・484形を除き、先頭車・付随車は481系と共通とだが、以後の増備車両は485系と総称されています。
 「やまばと」「あいづ」用にクロ481形が登場、また「やまびこ」「ひばり」の12両化に伴ってサハ481形も登場しました。
・クハ481(12両):29・30(日本車輛)、31・32(近畿車輛)、33・34・37・38(東急車輛)、35・36・39・40(日立製作所)
・クロ481( 5両):1~5(日本車輛)
・クロ481(100番台:4両):101(日本車輛)、102(東急車輛)、103・104(日立製作所)
・クハ481(100番台:26両):101・107・108(日本車輛)、102・105・106(東急車輛)、109~118(川崎重工業)、
              103・104・125・126・119~124(日立製作所)
・モハ485(96両):1~12・24~27・31~33・50~53・62~64(東急車輛)、 18~20・34~36・47~49・65~67(日本車輛)、
         13~17・28~30・44~46・54~61・82~96(日立製作所)、21~23(近畿車輛)、37~43(汽車会社)、
         68~81(川崎重工業)
・モハ484(96両):1~12・24~27・31~33・50~53・62~64(東急車輛)、 18~20・34~36・47~49・65~67(日本車輛)、
         13~17・28~30・44~46・54~61・82~96(日立製作所)、21~23(近畿車輛)、37~43(汽車会社)、
         68~81(川崎重工業)
・サハ481(14両):1~5・11(日本車輛)、6~10(汽車会社)、12(東急車輛)、13・14(日立製作所)
・サロ481(26両):26・27・30・31(近畿車輛)、28・29・32・33・36・37(東急車輛)、34・35・46~49・50・51(日立製作所)、
          38・39(日本車輛)、40~45(川崎重工業)              
・サシ481(25両):15・16・22~24(近畿車輛)、17~20・26・28・29・36~39(日立製作所)、21・31・32(日本車輛)、
          25・27・30(東急車輛)、33~35(川崎重工業)
*「485系中期型」1972年(昭和47年)~1973年(昭和48年)
 全国的に電車特急が普及し、将来は分割・併合での運転が予想されたため、ボンネット形ではなく前面貫通形を採用。
 クハ481系200番台として番台区分が行われ前面の連結器も自動連結器に代わり密着連結器となりました。
・クハ481(200番台:63両):201~204・233~235・245・246・258・259(東急車輛)、
              205・206・211・212・221~224・243・244・254・255(日本車輛)、
              207・208・213~218・225~232・251~253・256・257(川崎重工業)、
              209・210・219・220・237~242・247~250(日立製作所)、
              236・260・261(近畿車輛)
・モハ485(110両):97~104・154~156・171・172・191~194(東急車輛)、
          105~108・117~120・133~139・169・170・183~186(日本車輛)、
         109~112・121~129・140~153・179~182・187~190(川崎重工業)、
          113~116・130~132・160~168・173~178・199~206(日立製作所)、
          157~159・195~198(近畿車輛)
・モハ484(200番台:110両):201~208・256~258・273・274・293~296(東急車輛)、
               209~212・221~224・237~242・271・272・277・285~288・601(日本車輛)、
              213~216・225~233・243~255・281~284・289~292・602(川崎重工業)、
               217~220・234~236・262~270・275・276・278~280・301~308(日立製作所)、
               259~261・297~300(近畿車輛)
・サロ481(99両):52~55・79~81・91・92・101(東急車輛)、 56・57・59・67~69・99(日本車輛)、
          60~64・70~78・97・98・100(川崎重工業)、58・65・66・84~90・93~96・101(日立製作所)、
          82・83・102(近畿車輛)                       
・サシ481(33両):40・41・58・64・70(東急車輛)、42・45・50~52・63・67・68(日本車輛)、
         43・46~48・54~57・65・66・69(川崎重工業)44・49・53・60~62・72(日立製作所)、
          59・71(近畿車輛)
*「485系後期型」1974年(昭和49年)~1976年(昭和51年)
 前面貫通型の隙間風の侵入、運転台スペースが狭い等の対策として前面非貫通タイプのクハ481(300番台)が投入されました。
・クハ481(300番台:55両):301・302・304・307・309・310・338~354(日立製作所)、
              303・305・306・308・328~337(東急車輛)、
              311~327(川崎重工業)
・モハ485(200番台:49両):207・208・229~239(川崎重工業)
               214~220・240~245(東急車輛)、
               209~213・221~228・246~255(日立製作所)
・モハ484(300番台:49両):309・310・326~336(川崎重工業)、
              311~315・323~325・343~345・603~614(日立製作所)、
              316~322・337~342(東急車輛)
・サハ485(14両):15(川崎重工業)、16・17(東急車輛)、18・19・114~118(日立製作所)、101~113(近畿車輛)
・サロ481(30両):104~107・112~114・126~133(日立製作所)、108~111・122~125(東急車輛)
・サシ481(4両):73・74・76(日立製作所)、75(東急車輛)
*「485系1500番台(特別耐寒耐雪形)」1974年(昭和49年)~1975年(昭和50年)
 北海道の函館本線向けに開発された特別耐寒耐雪仕様の車両。
 しかし、基本設計が485系(本州向け)であることから冬季の北海道では様々なトラブルが発生し、遅延・運転打ち切り・運休
 が続発してしまい、1978年に投入された781系に代わり1980年までに全車が青森運転所へ転出することとなった。
・クハ481(1500番台:8両):1~4(川崎重工業)、5~8(日立製作所)
・モハ485(1500番台:7両):1~3(川崎重工業)、4~7(日立製作所)
・モハ484(1500番台:7両):1~3(川崎重工業)、4~7(日立製作所)
*「485系1000番台(耐寒耐雪強化仕様)」1974年(昭和49年)~1975年(昭和50年)
 元々、耐寒耐雪仕様ではあったが、冬季の東北地方を走行する「白鳥」「いなほ」で雪害によるトラブルが続発します。
 そこで183系1000番台をベースに3MG方式(先頭車・中間車に電動発電機、空気圧縮機を搭載)耐雪耐寒をさらに強化仕様にし
 たのが485系1000番台です。
・クハ481(1000番台:43両):1001~1004・1011・1012・1032~1037(日立製作所)、
               1005・1006・1019~1026(日本車輛)、
               1007・1008・1013~1018・1038・1039(東急車輛)、
               1009・1010・1027~1031(近畿車輛)、
               1040~1043(川崎重工業)
・モハ485(1000番台:88両):1001~1008・1021~1024・1069~1080(日立製作所)、
               1009~1012・1038~1049(日本車輛)、
               1013~1016・1025~1037・1081~1084(東急車輛)、
               1017~1020・1057~1068(近畿車輛)、
               1050~1056・1085~1088(川崎重工業)
・モハ484(1000番台:88両):1001~1008・1021~1024・1069~1080(日立製作所)、
               1009~1012・1038~1049(日本車輛)、
               1013~1016・1025~1037・1081~1084(東急車輛)、
               1017~1020・1057~1068(近畿車輛)、
               1050~1056・1085~1088(川崎重工業)
・サロ481(1000番台:8両):1001・1002・1006(日立製作所)、1003(日本車輛)、
              1004・1007・1008(東急車輛)、1005(近畿車輛)

・489形(横川~軽井沢間、EF63協調運転仕様)
*「489系初期型」1971年(昭和46年)~1972年(昭和47年)
 1969年(昭和44年)金沢~上野間(信越本線経由)の気動車特急「はくたか」が電車化に際して上越線経由となった。
 1972年(昭和47年)には客車急行「白山」が電車特急へ格上げすることとなり、横軽間で最大12両編成でEF63との協調運転の
 設備を備えた車両の増備が必要となった。
 そこで台枠・連結器を強化した通称「横軽対策」の車両が投入されることになり、車体番号横に「G」マークを表記。
 485系と混結運転は出来るが混結で横軽を通過することは出来ないんですね。
 「白山」「あさま」「そよかぜ」さらに「雷鳥」「しらさぎ」「北越」「はくたか」でも運用されました。
・クハ489(10両):1・501・3・503(東急車輛)、2・502・4・504・5・505(近畿車輛)
・モハ489(15両):1~3・7~9(東急車輛)、4~6・10~15(近畿車輛)
・モハ488(15両):1~3・7~9(東急車輛)、4~6・10~15(近畿車輛)
・サロ489(10両):1・2・5・6(東急車輛)、3・4・7~10(近畿車輛)
・サハ489(4両):1・2(東急車輛)、3・4(近畿車輛)
・サシ489(4両):1(東急車輛)、2・3・4(近畿車輛)
*「489系中期型」1972年(昭和47年)~1973年(昭和48年)
 485系200番台と同様にボンネット形ではなく前面貫通形として増備されました。
 クハ489は下り方が200番台、上り方が600番台と区分されています。
・クハ489(10両):201・601・204・604(東急車輛)、202・602・205・605(近畿車輛)、203・603(日立製作所)
・モハ489(18両):16~18・23~25(東急車輛)、19~21・26~30(近畿車輛)、22(日立製作所)
・モハ488(16両):201~203・208~210(東急車輛)、204~206・211~215(近畿車輛)、207(日立製作所)
・サロ489(10両):11・12・15・16(東急車輛)、13・14・17~20(近畿車輛)
・サハ489(4両):5(東急車輛)、6~8(近畿車輛)
・サシ489(4両):5・7(東急車輛)、6(近畿車輛)、8(日立製作所)
*「489系後期型」1974年(昭和49年)~1979年(昭和54年)
 485系300番台と同様に前面非貫通形として増備されました。
 クハ489は下り方が300番台、上り方が700番台と区分されています。
・クハ489(8両):301・302・701・702(日立製作所)、303・703(近畿車輛)、304・704(東急車輛)
・モハ489(12両):31~34・41・42(日立製作所)、35~37(近畿車輛)、38~40(東急車輛)
・モハ488(12両):216~219・226・227(日立製作所)、220~222(近畿車輛)、223~225(東急車輛)
・サロ489(8両):21・22・28(日立製作所)、23・24(近畿車輛)、25~27(東急車輛)
・サハ489(4両):9(日立製作所)、10(近畿車輛)、11・12(東急車輛)
・サシ489(4両):9・12(日立製作所)、10(近畿車輛)、11(東急車輛)
*「サロ489形1000番台」1978年(昭和53年)~1979年(昭和54年)
 1978年(昭和53年)10月のダイヤ改正で「白山」「はくたか」からサシ489形・サハ489形が編成から外れることになり、
 3MG方式を堅持するため、電動発電機・空気圧縮機を搭載したサロ489形1000番台が投入されました。
・サロ489(1000番台:10両):1001・1006(東急車輛)、1002~1005・1007~1010(日本車輛)

いやぁ~疲れました。
新製された時の車両を調べただけでもこのボリュームになっちゃったんですよ。
もう車番と製造会社を調べるだけでお腹いっぱいになっちゃいましたw
なにしろ最盛期には1400両以上も活躍していた国鉄時代を代表する特急電車ですから当然ですよね。
国鉄時代の改造内容もちょっと調べただけでも実に面白いですね。
まだ、全国規模でエル特急が全盛な時代でしたから増発されたり、廃止になったり、短編成化されたり・・・
そんな中でも改めて勉強になったのは普通・快速用のグリーン車に改造された車両が結構いたんでしたね。
・東海道本線用(1983年:昭和58年)
 サロ481-26 → サロ181-1051 → サロ110-302
 サロ481-27 → サロ181-1052 → サロ110-303
 サロ489ー1~5・10~12・7・9・17・18 → サロ110-351~362
・横須賀・総武快速線用(1985年:昭和60年)
 サロ489-19~22・24 → サロ110-1351~1355
 サロ481-93・95・96  → サロ110-1356~1358
それになんと!寝台特急「北斗星」の食堂車に改造された車両まであるんですね。
 サシ481-67・75・76 → スシ24-501~503
さらにJRになった1988年(昭和63年)にも「トワイライトエクスプレス」の食堂車用に改造されています。
 サシ489-3、4 → スシ24-1.2
 サシ481-52 → スシ24-3
さらにJRに移管したのちも半分がグリーン車の先頭車(クロハ)になったり、逆にクハに格下げされたり・・・
スーパー雷鳥の登場に合わせてサロやサハを前面がパノラマウインドウのクロに改造したり・・・
それはもう多くの車両が波乱万丈な人生を歩んでいたんですね。
運用も調べてはみたのですが・・・ダイヤ改正毎に変えられたりしてもうキリがないので諦めました。
お好きな方は是非、調べて見ると意外な発見があってとても面白いですよ。

=静態保存車両=
南から北まで全国で多くの特急電車として運用されていたので保存車両も各地にありますね。
・鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)
 クハ481-26:元勝田車両センターK26編成(訓練車)ボンネットタイプ
 モハ484-61:元勝田車両センターK26編成(訓練車)
・新潟市新津鉄道資料館(新潟県新潟市秋葉区)
 クハ481-1508:元新潟車両センターT18編成 非貫通タイプ
・土居原ボンネット広場(石川県小松市)
 クハ489-501:元金沢総合車両所H01編成 ボンネットタイプ
・京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)
 クハ489-1:元金沢総合車両所H01編成 ボンネットタイプ
・九州鉄道記念館(福岡県北九州市門司区)
 クハ481-603:元南福岡電車区所属 ボンネットタイプ
 クハ481-246:元鹿児島総合車両所Dk01編成 非貫通タイプ(前頭部のみ) 
・小倉総合車両センター(福岡県北九州市小倉北区)
 クハ481-256:元大分車両センターDo32編成 非貫通タイプ

=回想まとめ=
昔、某真空メーカの営業マン「1992年6月(平成4年)~1999年7月(平成11年)」をしている時期がありました。
北陸方面が担当地域だったので長岡・直江津・富山・金沢・福井へは訪問にはよくこの489系も乗っていましたね。
特に富山には代理店があった関係で訪問する機会がとても多かったんですよ。
当初の訪問ルートは上越新幹線を長岡駅で乗り換えて、特急「かがやき」に乗車するのが定番でした。
当時の長岡駅には乗り換えのための待合室があったり、売店等の設備も充実していてとても便利でしたね。
その後、1997年10月(平成9年)に「ほくほく線」と「長野新幹線」が開業して訪問するルートが変わります。
上越新幹線は越後湯沢駅での乗り換えとなって「ほくほく線」の特急「はくたか」を使って直江津・富山・金沢入り。
まれに「長野新幹線」を利用して特急「みのり」か、快速「くびき野」を利用するルートになりました。
一度だけ商談後に直江津から最終の特急「あさま」で帰ったこともありましたが、上野駅まで6時間くらいかかりました。
碓氷峠越えの横軽間ではとても特急電車とは思えない台車がパンクした状態での底突きな乗り心地を味わされました。
福井へは「東海道新幹線」の米原駅で乗り換えて、特急「しらさぎ」か「加越」で訪問するのが変わりませんでした。
そういえば、一度だけ富山入りするのに名古屋駅から特急「ひだ」で乗り通した事があったのですが・・
当然のごとく、ビジネスマンなんて乗っている筈が無いもので車掌も乗車券を見てビックリしていましたっけw
特に冬場は車内がリニューアルされて通路より一段高くなった座席に座ると雪国に来たんだなぁ~と実感が湧いたもんですね。
そんな営業マン時代でしたが終盤には富山への訪問は羽田から飛行機となって鉄道に乗る機会は減りました。
いずれにしても北陸方面ではいつもお世話になった国鉄最後の特急形電車。
とてもいい思い出ばかりですね。
Posted at 2025/08/07 20:14:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記

プロフィール

「京浜急行(新1000形6次車)を増備しました。 http://cvw.jp/b/623666/48628840/
何シテル?   08/31 10:27
モータースポーツ好きから更に進化してレプリカ・痛車好きに!(笑) 痛車の進化に遅れまいと追いかけながら 旧型国電でレトロブームも楽しんでます。 余生は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シリーズ戦開幕直前の重要なお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 07:23:17
R06.08.08 鴨ちゃんズの定位置に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 11:36:13

愛車一覧

日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス
スズキ GSX-R125 こリンス (スズキ GSX-R125)
最新システムでお勉強中~www
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
散々競技に使用してリアハッチもドアも歪んでしまいました(笑) 岩に助手席から乗り上げてフ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ナビゲータだったので車両製作が進まず660ccになってしまい旧車に(TT); やっと完成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation