しかし、あいも変わらずBトレインショーティーという鉄道模型で遊んでいるんですけど・・
そろそろ古い電車のコレクションが終わってしまってすっかり行き詰り模様になってまいりました。
しかも新しい電車を手に入れてもなかなか制作意欲が高まらないんですよ(笑)
さらに今秋には新しいショーティーモデルとなる「鉄コレポケット」がTOMYTEC発売されるようなんです。
当然、価格も気になるところですが、発売される車両がやっぱり最新型の電車になるんですよね。
すると・・いつまでも古い電車ばかりを探していては先細りな模型人生が見えてしまいます。
そこでこれを契機に最近の新しい電車の機器類(特に電装系)について勉強することにしました。
それではまずは身近に走っていて良く乗っている(眺めているのもあり)電車から調べてました。
この10種類くらいなら実車に乗って全身で体感できるのもありですからね(笑)
=身近に走っている電車=
・JR東日本(E231系0番台) :2000年(平成12年)車歴25年(武蔵野線・中央総武緩行線の一部)
・JR東日本(E235系1000番台):2020年(令和2年) 車歴 5年(総武快速線・横須賀線)
・東京メトロ(10000系) :2006年(平成18年)車歴19年(有楽町線・副都心線)
・東武鉄道(9000系) :1987年(昭和62年)車歴38年(東武東上線)
・東武鉄道(9050系) :1994年(平成6年) 車歴31年(東武東上線)
・東武鉄道(50070系) :2005年(平成17年)車歴20年(東武東上線)
・西武鉄道(6000系) :1992年(平成4年) 車歴33年(西武池袋線)
・西武鉄道(40000系50番台) :2017年(平成29年)車歴 8年(西武池袋線)
・京成電鉄(新3000系) :2003年(平成15年)車歴22年(京成本線他)
・京成電鉄(新3200系) :2025年(令和 7年) 車歴 0年(京成本線他)
=主要装備品の比較=
・制御装置
JR東日本(E231系0番台) :IBGT-VVVF(1C4M制御×2群)三菱電機(SC60A)
JR東日本(E235系1000番台):MOSFET-VVVF(1C4M制御)三菱電機(SC-104)
東京メトロ(10000系) :IBGT-VVVF 三菱電機(MAP-178-15V-150-IPM)
東武鉄道(9000系) :AFE主回路チョッパー制御 東洋電機製造(ATRF-H8150ー615A)
東武鉄道(9050系) :GTO-VVVF(1C8M制御) 東洋電機製造(ATR-H8150-RG642B-M)
東武鉄道(50070系) :IGBT-VVVF(1C8M制御) 日立製作所(VFI-HR2820F)
西武鉄道(6000系) :GTO-VVVF・IGBT-VVVF 日立製作所 → MOSFET-VVVF 三菱電機
西武鉄道(40000系50番台) :IBGT-VVVF(4in1制御×2群)東芝(SVF102-H0)
京成電鉄(新3000系) :IGBT-VVVF(1C4M制御×2群)東洋電機製造(ATR-H8125-RG681A)
京成電鉄(新3200系) :SiCハイブリッドIGBT-VVVF(1C4M制御×2群)東洋電機製造(RG6056-A-M)
・補助電源装置(SIV:静止型インバータ)
JR東日本(E231系0番台) :IGBT-SIV(210kVA)三菱電機(SC61AまたはSC62A)
JR東日本(E235系1000番台):IGBT-SIV(260KVA)
東京メトロ(10000系) :IGBT-SIV(210kVA)東芝(INV-154-D0)
東武鉄道(9000系) :ブラシレス電動発電機(MG:210KVA)・GTO-SIV(140KVA)東洋電機製造(TBG-81)
東武鉄道(9050系) :IGBT-SIV(190KVA)
東武鉄道(50070系) :IGBT-SIV(250KVA)東芝(INV146-G0)
西武鉄道(6000系) :IGBT-SIV(150KVA)三菱電機(NC-SAT150A)
西武鉄道(40000系50番台) :SiC-SIV(240KVA)三菱電機(NC-GAT260A)
京成電鉄(新3000系) :IGBT-SIV(150KVA)東芝(INV153-A0)
京成電鉄(新3200系) :IGBT-SIV(100KVA)東芝(INV223-A0)
・制動装置
JR東日本(E231系0番台) :回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ(応荷重、滑走再粘着、耐雪、駐車)
JR東日本(E235系1000番台):回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ(応荷重、電空協調、回生優先)
東京メトロ(10000系) :回生ブレーキ併用全電気指令式電空併用ブレーキ 三菱電機(MBSA-R)
東武鉄道(9000系) :回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(保安、抑圧)ナプコ(HRD-2R)
東武鉄道(9050系) :回生ブレーキ併用電気指令式電磁直通空気ブレーキ ナプコ(HRDA-2)
東武鉄道(50070系) :回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重、保安、抑圧、純電気)ナブテスコ(HRDA-2)
西武鉄道(6000系) :回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(保安、抑圧)ナプコ(HRDA-1)
西武鉄道(40000系50番台) :回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(保安、圧着、フラット防止)ナプコ(HRDA-1)
京成電鉄(新3000系) :回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(滑走防止、保安、抑圧、純電気)
京成電鉄(新3200系) :回生ブレーキ併用全電気指令式ブレーキ(抑速)
・主電動機(モータ)
JR東日本(E231系0番台) :三相交流誘導電動機(95kw)
JR東日本(E235系1000番台):三相交流誘導電動機(140kw)東芝(MT-79)
東京メトロ(10000系) :三相交流誘導電動機(165kw)
東武鉄道(9000系) :直流腹巻電動機(150kw)
東武鉄道(9050系) :三相交流誘導電動機(150kw)日立製作所(TM-92)
東武鉄道(50070系) :三相交流誘導電動機(165kw)日立製作所(TM-03)
西武鉄道(6000系) :三相交流誘導電動機(170kw)
西武鉄道(40000系50番台) :全閉形永久磁石同期電動機(190kw)東芝(SEA-547A)
京成電鉄(新3000系) :三相交流誘導電動機(125kw)東洋電機製造(TDK6174ーA)・三菱電機(MB-5100-A)
京成電鉄(新3200系) :三相交流誘導電動機(125kw)東洋電機製造(TDK6171ーA)
・空気圧縮機(コンプレッサ)
JR東日本(E231系0番台) :スクリュー式(1,600L/min)クノールプレムゼ(MH3119-C1600S1)
JR東日本(E235系1000番台):オイルフリーレシプロ式(1,600L/min)クノールプレムゼ(MH3130-C1600F)
東京メトロ(10000系) :スクロール式(1,600L/min)三菱電機(MUB331B)
東武鉄道(9000系) :(2,130L/min)HS-20C
東武鉄道(9050系) :レシプロ式(2,180L/min)ナプコ(SIM-HS-20-1)
東武鉄道(50070系) :スクリュー式(1655.5L/min)ナブテスコ(AR1644-RWS20A)
西武鉄道(6000系) :ナブテスコ(HS20-4)
西武鉄道(40000系50番台) :スクロール式(1,600L/min)三菱電機(MBU1600Y-3B)
京成電鉄(新3000系) :レシプロ式(2,000L/min)・スクロール式(1,600L/min)三菱電機(MBU1600Y)
京成電鉄(新3200系) :オイルフリースクロール式
・ドア開閉装置
JR東日本(E231系0番台) :電気式開閉装置スクリュー軸駆動方式(TKE150C)
JR東日本(E235系1000番台):電気式開閉装置ラックアンドピニオン駆動方式(富士電機)
東京メトロ(10000系) :空気直動式開閉装置(東洋電機製造)
東武鉄道(9000系) :空気直動式開閉装置
東武鉄道(9050系) :空気直動式開閉装置
東武鉄道(50070系) :電気式開閉装置スクリュー軸駆動方式
西武鉄道(6000系) :空気直動式開閉装置
西武鉄道(40000系50番台) :電気式開閉装置スクリュー軸駆動方式
京成電鉄(新3000系) :空気直動式開閉装置
京成電鉄(新3200系) :空気直動式開閉装置(単シリンダ復動歯付きベルト方式戸閉力弱め制御付き)
・空調装置
JR東日本(E231系0番台) :屋根置き形ユニットクーラー方式(42,000Kcal/h×1台)AU-725A形
JR東日本(E235系1000番台):屋根置き形ユニットクーラー方式(50,000Kcal/h×1台)AU-737形
東京メトロ(10000系) :屋根置き形ユニットクーラー方式(50,000kcal/h×1台)日立製作所(HRB504-03)
東武鉄道(9000系) :屋根置き形ユニットクーラー方式(10,500kcal/h×4台)東芝(RPU3002A)
東武鉄道(9050系) :屋根置き形ユニットクーラー方式(10,500kcal/h×4台)東芝(RPU3002AJ)
東武鉄道(50070系) :屋根置き形ユニットクーラー方式(50,000kcal/h×1台)東芝(RPU-15005)
西武鉄道(6000系) :屋根置き形ユニットクーラー方式(42,000Kcal/h×1台)三菱電機(CU722A)
西武鉄道(40000系50番台) :屋根置き形ユニットクーラー方式(50,000Kcal/h×1台)三菱電機(CU723A)
京成電鉄(新3000系) :屋根置き形ユニットクーラー方式(50,000Kcal/h×1台)三菱電機(CU718)
京成電鉄(新3200系) :屋根置き形ユニットクーラー方式(40,000Kcal/h×1台)三菱電機
※なお、これらの資料はすべてネットで調べただけですので間違っている可能性が高いです。
=まとめ=
今回は資料検索ですが勝手にGoogleのAI機能が検索してくれるのでホント便利でした(笑)
内容的には一時、半導体関係の営業マンをやっていたこともあって多少なりともわかるところがあってよかったです。
しかし、今の電車には電動発電機(MG)が静止型インバータ(SIV)に置き換わっていたり、ドアの開閉が電気式になっていたり、もうそれはすっかり浦島太郎状態になってしまいました(笑)
そう!そう!そういえば総武快速線を走ってるE235の1000番台の2号車と6号車の屋根にタンクが乗っているんですよ。
これはトイレ用の水タンクじゃなくて空気タンクなんですね。
なにやら緊急事態用に床下に非常用バッテリーを搭載しているので空気タンクを屋根に乗せたそうです。
これをはじめて知った方は自分と同じ古い知識の旧型な鉄道模型ファンですのでご注意下さいね(爆)
とにかく最近の電車は電気自動車に近いような機器構成になっているので思った以上に置換えが進んでいるんですね。
すでにインバータに使われているGTO素子は廃盤になって、IGBT→MOSFET(SiC素子)に移行しつつあるんですね。
鉄道各社はホームドアの設置や高架化工事等で車両以外にもまだまだ大きな設備投資が必要ですので苦難の道は続きそうですね。
さて、まずはモータが搭載されている車両に乗って全身で制作意欲を高める事にしましょう!(笑)
