おっと!本来の落札目的はコチラだったんだぁ~(汗)
そう!1両ぽっちじゃ可哀そうだから、丸ノ内線の3両制作の為に2両セットをゲットしたんだった(笑)
ゲットしてあった1両がこちら
すっかり300~500形だとばかり思っていたら(勝手な思い込みw)実は2000形だったんだね~
すると模型化されたのは方南町支線用に銀座線からの転入した車両だったんだね。
2000形車輛を調べるとこれがまた面白い。
1959年~1963年まで帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が104両が製造した車輛。
製造会社は東急車輛製造・日本車輛製造・川崎車輛・近畿車輛・帝國車輛工業・富士重工・日立製作所
全長16m車で初の片運転台で1900形からはじまったWN駆動方式を採用。
ところが
・主ブレーキが自動空気ブレーキ
・MG無しの蓄電池方式(空気圧縮機にダイナモ付けて充電)
だから無給電区間で停電するのも当たり前だったんだぁ~。
とりあえず1968年に方南町支線の100形(1937年製)置き換え用に配属されたんだけど・・
その置き換え用になった100形がさらにめちゃくちゃ面白い車両なんですよ。
100形は1938年に開業した「渋谷~新橋間」の東京高速鉄道が1937年に30両を川崎車輛で製造。
・発電ブレーキ装備
・電動発電機(MG)も装備
・出力(75kw×4基)
一方ライバルだった東京地下鉄道「上野~浅草間」の1000形は1927年から10両を日本車輛製造、
1929年の万世橋延伸に合わせてさらに11両が汽車製造にて作られて合計21両
・出力(90kw×2基)
圧倒的に1000形より100形の方が最新型で高性能車両だったんですね。
※ちなみに2000形の出力は55kw×4基で圧倒的に非力なんです。
しかもこの置き換えになった100形は1959年に他形式との混結対応改造で発電ブレーキを使用停止にしちゃってます。
さらに丸ノ内線は全長18m車で銀座線は全長16m車。
そう!銀座線より丸ノ内線の方が規格が大きいんですね。
だから丸の内線へ転属された2000形はドアステップも延長して車幅も広くなっているんです。
しかも転属した2000形は1993年に500形の置換えで全て引退しちゃったんですね。
調べるといろいろ面白い銀座線と丸ノ内線。
これを契機にもうちょっと勉強しないとね。




ブログ一覧 |
鉄道模型 | 日記
Posted at
2022/07/30 11:17:20