名鉄のパノラマカーなんてみんな同じなんじゃない??
ええ、もちろん自分もそう思っていましたとも・・・
しかし、調べれば調べるほど「奥」が深い名鉄パノラマカー
まぁ~ここまでレベルがこのれも一種の勉強成果なんじゃないでしょうか?
(かなりコジツケw)
そしてポチリましたともぉ~
名鉄「パノラマカー」7500系(3次車~6次車」です。
そうなんです!こちらは「あの編成が!」作れるんですよ!
それは7500系でも超異端児になる7515F中間運転台編成です。
こちらもオフィシャルなホームページを参考にしてみました。
日本車両7500系
ところで入手したこちらのBトレインショーティなんですが・・
パッケージはもとより同じ7500系でも違いますね。
なるほど!中間車の側面パーツが2種類も入っているんですね。
さて、まずはひと箱ずつ開封して先頭車と中間車を作ります。
こちらがひと箱め。
こちらがふた箱めになります。
デカールを貼り付けて表情豊かな7515F(抜き取り)が完成しました。
前回に製作した7000系も並べて表情豊かなパノラマカーが勢揃いしました。
こうやって比較すると7000系と7500系は金型変更してまでしっかり作り分けされていますね。
今回は製作した7515Fは抜き取りの編成にしてみました。
←豊橋・常滑 犬山・岐阜→
7515+7665+7566+7516
=7500系の中でも特別な編成の7515F=
・1967年(昭和42年)7500系(4次車)の1編成として製造されています。
中間車に簡易運転台ではなく運転室を装備した特別な編成で、同じ7500系編成の中でも異彩を放っています。
7500系は制御系統をはじめ他系列の車両とは連結運転ができません。
踏切事故等で先頭車が使用不能となった時にこちらが先頭に立って活躍しました。
後年は1・2次車が特別整備の時にもこの車両が先頭に立ち活躍しています。
またこの7515編成のみ前面方向版を大型化していたんですね。
=7500系の終焉=
近年のバリアフリー対策で華々しく開業した中部空港線への乗り入れもかないませんでした。
また低床なゆえに優先的に淘汰が進んでしまい7000系のように「さよなら運転」なども行われませんでした。
2005年(平成17年)8月7日に最後の運用を務め引退しました。
※いやぁ~実車を見た事がないのでネットで資料を探したり動画を見たりして運用やら増解結やら長距離運用やら・・
関東住まいの自分ですが益々、「名鉄」という新型?ウイルスに感染してしまいました(笑)








ブログ一覧 |
鉄道模型 | 日記
Posted at
2024/11/15 19:10:49