赤い電車(名鉄)もようやくひと区切りがついたので未組立品の模型箱を整理整頓しました。
そこで気になったのがすっかりご無沙汰になってしまった「ますこっとれいん」w
パーツ分類して組立てる準備までは完了していたんですが・・
いつもの事で作り終わった気になっちゃってなかなか着手しないんですよね~ww
さらに久しぶりに「ねこまた」さんのHPを見て懐かしがっていたら不思議と製作意欲が盛り上がってきました。
そこで残っていたクモハ53000とクモハ51001の発掘に成功。
パーツの確認をして今回はクモハ53000(ぶどう色2号)を製作することにしました。
さて、久しぶりに組立る「ますこっとれいん」
必要となるパーツを揃えてまずは切り離しのあとのバリ取りからはじめましょう。
相変わらずかなりパーツが余っちゃうんですよね。
(上半分は組立用パーツ、下半分は予備パーツの在庫となりました)
組立てに不要なパーツは予備パーツ箱へ収納します。
いつものようにほぼバリ取りに時間を費やしてから組付けして無事に完成。
最後に老眼には試練?となるデカール類を貼り付けて完成です。
すでに運転席窓が修繕された最終期のスカ色時代と並べて鑑賞します。
やはりとても同じ車両とは思えないですね。
色の塗分けでこんなに印象が変わるんですね。
=クモハ53000(改修後・ぶどう色2号)の経歴=
1934.2.17 梅鉢製作所(旧:帝國車輛工業→東急車両製造、現:総合車両製作所)でクモハ43016として製造されました。
1934.6.25 大阪鉄道管理局宮原電車区(大ミハ)に新製配属
1950.3.15 更新修繕Ⅰ(吹田工場)
1950.5.22 東京鉄道管理局田町電車区(東チタ)へ転属
横須賀線で運用されています。
1952.2.4 改造工事(大井工場)クモハ43800に改番
1953.6.1 クモハ53000に改番
1958.2.21 静岡鉄道管理局伊那松島機関区(静ママ)へ転属
改修工事(浜松工場)
※転属時に「ぶどう2号」に塗り替えられたのですが、1968年頃にスカ色に再度塗装されたそうです。
1983.7.5 ダイヤ改正・運用離脱
1983.10.26 廃車
まだ、あと6両分は組立てられるパーツが揃っているんですよね。
・クモハ53001(ぶどう2号)
・クモハ43007(スカ色)
・クモハ43013(スカ色)
・クハ47114 (スカ色)
・クモハ51023(青22号)
・クモハ51029(青22号)
なにしろこのショーティーなボディーの車両で遊ぼうと思っても・・
すでにBトレインショーティーは中古市場価格でしか流通していないし・・
「ますこっとれいん」は「荷」も「ぱ~と3:40系」も発売時期がわからないしなぁ~
まぁ~気が向いたらこちらはのんびり作る事にしましょうかね?www







ブログ一覧 |
鉄道模型 | 日記
Posted at
2024/11/17 16:42:26