• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキボーのブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

小湊鉄道のキハ40をまとめてみた

小湊鉄道のキハ40をまとめてみた最近、なにかと話題の小湊鉄道が導入したキハ40(5両)について調べてみました。
現在2両が通常運用されていて増車された3両の試運転がはじまっているようです。
しばらくは多くの情報がUPされるでしょうから落ち着いたら生音でも聴きに行きたいもんです。
なお情報はネットで収集したものですからご参考まで。
キハ40 2021(小湊キハ40 1)
1979年6月 富士重工製(宇都宮)水戸機関区に新製配置
1990年3月 小牛田運輸区へ転属
1991年11月 ワンマン化改造工事(郡山工場)、1+2列の座席配置へ改装
2001年 6月 機関換装と冷房化工事(郡山工場)
      DMH15HSA→DMH14HZ(カミンズ型式:NTA155-R1) 冷房装置AU26-AJ(直結式)
      暖地用の為デッキなし、ドア開閉押しボタンなし
2015年6月 郡山総合車両センターへ転入(只見線・磐越西線用)
2020年3月 小湊鉄道へ転入
      現在:小湊色
キハ40 2026(小湊キハ40 2)
1979年6月 富士重工製(宇都宮)水戸機関区に新製配置
1990年3月 大子運輸区へ転属
1990年11月 ワンマン化改造工事(郡山工場)
1993年3月 新庄運転区へ転属
1999年12月 小牛田運輸区へ転属
2000年 6月 機関換装と冷房化工事(郡山工場)
      DMH15HSA→DMH14HZ(カミンズ型式:NTA155-R1) 冷房装置AU26-AJ(直結式)
2015年6月 郡山総合車両センターへ転入(只見線・磐越西線用)
2020年3月 小湊鉄道へ転入
      現在:只見線色
キハ40 1006(小湊キハ40 5)
1979年5月 富士重工製(キハ40 2016)宇都宮運転所新製配置
1989年3月 キハ40 2011~2017 トイレ撤去に伴う改造・改番・改造工事(大宮工場)でキハ40 1006に改番
1990年 ワンマン化・ロングシート化改造工事(1006を除く)
1990年3月 小牛田運輸区へ転属
1991年3月 新庄運転区へ転属
1993年12月 小牛田運輸区へ転属
1999年  耐寒耐雪改造工事
1999年12月 南秋田運転所 秋田運転支所へ転属
2004年 リニューアル工事
      機関換装と冷房化工事(郡山工場)
      DMH15HSA→DMH14HZ(カミンズ型式:NTA155-R1) 冷房装置AU26-AJ(直結式)
2004年4月 秋田車両センター南秋田センターへ改称
2020年3月 小湊鉄道へ転入
      現在:五能線色
キハ40 2018(小湊キハ40 3)
1979年5月 富士重工製 宇都宮運転所に新製配置
1986年11月 水戸機関区へ転属
1990年4月 小牛田運輸区へ転属
1999年12月 南秋田運転所 秋田運転支所へ転属
2002年 3月 機関換装と冷房化工事
      DMH15HSA→DMH14HZ(カミンズ型式:NTA155-R1) 冷房装置AU26-AJ(直結式)
2004年4月 秋田車両センター南秋田センターへ改称
2020年3月 小湊鉄道へ転入
      現在:首都圏色
キハ40 2019(小湊キハ40 4)
1979年5月 富士重工製 宇都宮運転所に新製配置
1986年11月 水戸機関区へ転属
1990年4月 小牛田運輸区へ転属
1999年12月 南秋田運転所 秋田運転支所へ転属
2002年 3月 機関換装と冷房化工事
      DMH15HSA→DMH14HZ(カミンズ型式:NTA155-R1) 冷房装置AU26-AJ(直結式)
2004年4月 秋田車両センター南秋田センターへ改称
2020年3月 小湊鉄道へ転入
      現在:首都圏色
まさか小湊鉄道でボックスシート車が楽しめる時代が来るとは思いませんでした。
キハ200との混結列車だったら2倍エンジン音が楽しめますね。
Posted at 2022/05/11 15:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ちゃん | 日記
2022年05月11日 イイね!

南部縦貫鉄道のレールバス

子供の頃からのバイク・クルマ好きな鉄ちゃんなんでいつもいつでも両方楽しんじゃってます(笑)
今回ゲットしたのはコチラの商品!
そう!知る人ぞ知る南部縦貫鉄道レールバスのネクタイピンです。
南部縦貫鉄道(七戸~野辺地間)は青森県にあった鉄道でレールバスが走っていました。
1997年に野辺地~千曳間の旧東北本線用地の買取を要請されて資金の目途が経たず1997年全線休止
1998年に地元自治体の調停で用地購入するものの休止期間中の路線荒廃で復旧を断念
2002年に正式に廃止されています。
現在、南部縦貫鉄道旧七戸駅には貴重な車両が保存されています。
南部縦貫レールバス愛好会によって毎年イベントが開催されており現地でグッズ販売もしています。
ちょうどお隣の八戸市にあるサーキットパーク切谷内は全日本ダートトライアル選手権も開催される会場なので
機会を作っては両方楽しむことが出来る自分にとっては東北地方の夢のテーマパークです(笑)
特に元クラブ員が八戸市にUターンしていたり、レールバス愛好会の代表者が国鉄時代の知り合いだったり
ただならぬ「縁」を感じちゃいますね。
最近はなかなか訪問出来ていませんが2013年のGWと2014年11月に訪問しました。
そんな日本で唯一動態保存されたレールバス、イベント開催の時は乗る事も出来ます。
まさに走るまではバスそのもので走ると二軸貨車並みの揺れが楽しめる異次元な鉄道車両です。
南部縦貫レールバス愛好会の方々も頑張っていますのでみなさんも機会があれば是非訪れてみて下さい。
南部縦貫レールバス愛好会情報
七戸観光協会レールバス
南部縦貫鉄道レールバスグッズ
サーキットパーク切谷内
Posted at 2022/05/11 11:24:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ちゃん | 日記

プロフィール

「485系国鉄特急色の3両が入線・2両を新製しました。 http://cvw.jp/b/623666/48586743/
何シテル?   08/07 20:14
モータースポーツ好きから更に進化してレプリカ・痛車好きに!(笑) 痛車の進化に遅れまいと追いかけながら 旧型国電でレトロブームも楽しんでます。 余生は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234 5 6 7
8910 11121314
1516 171819 2021
22232425 26 2728
293031    

リンク・クリップ

シリーズ戦開幕直前の重要なお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 07:23:17
R06.08.08 鴨ちゃんズの定位置に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 11:36:13

愛車一覧

日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス
スズキ GSX-R125 こリンス (スズキ GSX-R125)
最新システムでお勉強中~www
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
散々競技に使用してリアハッチもドアも歪んでしまいました(笑) 岩に助手席から乗り上げてフ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ナビゲータだったので車両製作が進まず660ccになってしまい旧車に(TT); やっと完成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation